今夜は、電研精機研究所のノイズカットトランスTMの
NCT-I3 が 逆相であることを確認してみました。
逆相というか 『加極性』 だという事。
加極性とはいうのは入力と出力とで位相が180°異なる。
つまりは逆相って事を言っています。
日本では その逆の 『減極性』が 標準的です。
http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/print/faq/13064?category_id=1908&site_domain=アーシault
話は少し脱線しますが、コンデンサーやコイルというのは
ノイズの流れて行く先を変えたり、ノイズを跳ね返したりしますが
ノイズを消費(熱に変える)という事は基本的にしません。
容量性リアクタンス、誘導性リアクタンスです。
ノイズカットトランスは一味違います。結果的に?ノイズを熱に変更するといいます。高周波に対しては抵抗成分が出てきて熱に出来る!?
テクニカルブレーンさんでは渦電流というキーワードを使ってYoutubeで説明している動画を公開されていました。
[:image2:]そんな背景から、副作用というか音質への影響も無い感じ。
[:image1:]MJ誌2014年04月「特集 AC電源とアースにまつわるノイズ対策」、テクニカルブレーン TB-1000の紹介記事より
前者は著者[井上千岳]氏、後者の著者[小林貢]氏。
オーディオとは別の、普通のノイズ対策でも、当然おなじです。
コンデンサーやコイルはノイズを消費して熱にしません。(インピーダンスの虚数部)
してくれるのは抵抗だけ。(インピーダンスの実数部)
[:image3:]「イラストでよむ アースとノイズのはなし」伊藤健一[著]より
クルマに例えるならば、コイルはサスペンションのスプリング、
抵抗はダンパーです。ダンパーが抜けると びよんびよん 車の揺れが
収束しません。ダンパーでびよんよんの跳ねるエネルギーを熱に変えて
揺れを鎮める必要があるのですよね。同じような機構は、車の
運動エネルギーを熱に変換する装置、そう、ブレーキです。
オーディオに於けるノイズ対策では ブレーキ や ダンパー が
副作用が無くていい感じなのです。
さて、本日の本題の 逆相 です。
ノイズカットトランスの 説明書? を引っ張り出します。
[:image5:]これの最終頁に 答え が、ありました。
[:image6:]『加極性』ですね。
これだけでは面白くないので、実際に測定して確認しましょう。
まずはコンセントの極性を確認します。穴の大きな方がアース接続側で
小さい方が活線というかLIVEで、人体との間には30V以上の
電位差を生じていることを確認したところ。
[:image7:]図:穴の小さい方がL極だ
極の確認ができたので、ノイズカットトランスのプラグを挿し込みます。
[:image8:]今回は TOEI の トランスで電圧を下げて測定します。
穴の大きな方は一般的に N極なので 白い線 にしておきます。
小さい穴の方は 赤い線 にしておきます。
[:image9:]これで準備完了。
測定してみると・・・・
[:image10:]見事に 逆相ですね~。
—————————————
黄色:ノイズカットトランスの2次側波形
水色:ノイズカットトランスの1次側波形
—————————————
測定するまでもなく、
取扱説明書に 「加極性」と 書いてあるのだから
「加極性」なんだろうと思っていましたが、測定してみたら
取扱説明書の 「加極性」 という文字が示す通り 2次側は『逆相』でした(^^
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、家庭のコンセントも
場所によっては『逆相』です。L1相のコンセントとL2相のコンセントは相対的に位相が反対、180°位相が異なります。
[:image4:]オーディオがL1相の100Vを使用しているならば、
L2相のコンセントからNCT-Iに給電すれば、
NCT-Iの2次側の位相は、L1相の100Vと同じになります。
逆の逆は正。
※上図はアイーデータさんのPLCアダプタ情報のホームページ画像の左側の電柱などを描き替えたものです(位相を示したい意図での描き替え)
ノイズカットトランスの3pinコンセントも、左側の穴が大きいですが
絶縁されているので、当然の事ながら左側の穴はアースと繋がっていません。接地側なんて事はなく関係なし。左の穴も、右の穴も、アースとは縁が切れています。これが家の壁コンセントとの違いです。
■注意喚起:
私は、水回りに、ノイズカットトランスを設置する事には反対です。
絶縁トランスの2次側からは漏電する事はありません。ご自宅の
家の漏電ブレーカーは、絶縁トランスの2次側が水に浸かっても作動しません。
それが絶縁です。
どうしてもトイレなど水回りにトランスを設置する場合は、
その場用の「漏電ブレーカー」と「アース接続」を設置する方が良いと私は考えています。安易に、トイレなど水回りに絶縁トランスを設置すると
水に浸かっても、人に電気が流れていても、ブレーカーは落ちません。
15Aなどブレーカーが落ちる程度の大電流が流れればブレーカーは落ちますが・・・感電事故と電流の関係では、
——————————-
0.1A=100mA:生命の危険が高い
——————————-
と、されています。人命を奪うには1Aの十分の一でも十分?
だからこそ、それより下、数十mA程度で作動して電力供給をストップする漏電ブレーカーが重要なんですね?。15Aの子ブレーカーだけでは命を守れません。
私は、水回りに、ノイズカットトランスを設置する事には反対です。
”水回りでなければ”、日本ではコンセントにアース端子が無いのが普通なので、
リビングなどでの絶縁トランス使用は問題ないと考えています。
アンプの電源トランスも、絶縁トランスそのものですしね(^^
水回りに絶縁トランスを置くならば、漏電ブレーカーとアースを
と、以前に注意喚起していましたが、絶縁トランスの2次側に漏電ブレーカーを
付けてアースしても漏電ブレーカーは作動しません。確かめました。
この時点で、明らかに素人の手に負えません。プロの指示を仰いで下さい。
漏電遮断器が作動しない動画 ⇒ https://youtu.be/tT2DGxQORh0
繰り返しますが、
「”水回りに” ノイズカットトランスを設置する事」、
「または、安易に ”水回りに” 設置を推奨する行為」 に対して、
私は反対の立場です。
注意喚起ここまで。
■おまけ
”冷蔵庫に”、豊澄のトランスを使ったら ”イマイチ”だった。
そんな報告もあります。
MFさんの日記「豊澄電源機器株式会社ノイズ対策専用トランス③」です。
トランスは音を良くする魔法の道具ではなく、あくまで、
絶縁したりノイズ対策に用いるものなので・・・
ポン付けで音が良くなる事を期待すると裏切られる場合があります。
闇雲に試すよりも一旦落ち着いて、ノイズというものの性質を知っておいてから使用する必要があるかもしれません。
.
コメント ※編集/削除は管理者のみ