サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

自作アルミダイキャスト電源タボックス 図面変更

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

自作アルミダイキャスト電源ボックスですが、電源入力部が左端の壁コンセントと干渉する事が分かったので、位置を下げました。

 

2D-CADの場合、3Dのようにアセンブルが出来ないので、部材干渉は頭の中でイメージするか、試作を作って確認するかしないといけません。

まあ、裏技として、3Dで書いて干渉確認した後に2Dに変換すれば良いですが。

 

この電源入力部にケーブルグランドを装着して固定します

上画像は、アナログ機器電源用の自作電源ボックスです。

 

コイツは真鍮製の重量級で、某〇ヤイデでは樹脂製を勧めていますが、真鍮製の方が重いケーブルでもガッチリ固定できます。

 

ついでに言っておきますが、CAD設計初心者から、

2Dと3Dはどちらが良いのか?

と結構聞かれますが、簡単に言えば、

2Dで表現出来るものは2D、3Dじゃないと厳しい場合は3Dを使う

です。

「それじゃ分からん」という意見のために一つ例を。

こういう構造は2Dでは出来ません

エソのグランディオーソ・シリーズのフロントパネルのような、複雑な曲線と凹凸を含むと無理ですね。

正半円の組み合わせで表現できるなら不可能ではないですが。

 

あとは加工会社の都合です。

ちなみに、タカチは3Dで入稿すると、2Dに変換して加工機に入れるので。2D変換の余計な費用が掛かります。

未だに大手でも3Dを嫌がる?加工会社が結構ありますね。

0

コメント ※編集/削除は管理者のみ

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました