中学生の頃からオーディオをやってますが、CDが登場するまで放送以外で音楽を聴くためにはアナログレコードかカセットテープなどテープ媒体しかありませんでした。1982年10月、CDプレーヤーの第1号機がリリースされましたが、初代機は安い製品でも定価が168,000円、ディスクのほうは3,500円と手取りが10万そこそこのワタシには手が出ずレンタルレコード屋から借りてカセットにダビングしていました。
アナログレコードは高校生の頃からクイーンやウイングスを数枚買うくらいで本格的なオーディオを揃えてもレコードを買ったのは両手の指の数くらいでもっぱらCDを買い求めていました。1984年、SONYのD-50(49,800円)と言うポータブル機が登場し徐々にCDが普及しはじめ、お値段優先でCDP-102(89,800円)を入手しましたが、現在の機種に負けないくらいの瞬間シークと、やたらツルツルした音質に感動いたしました。。
あれから35年‥CDは200枚くらいになりましたが、アナログプレーヤーは使わなくなり叔父に譲ってアナログレコードを買い求めることはありませんでしたが、たまたまダイレクトカッティングのレコードとお尻ジャケのレコードをハードオフで捕獲し1年ほど飾っていましたら、ハードオフでカートリッジ付きの安価なフルオートプレーヤーを捕獲してしまい、そこからアナログ沼にハマって現在ではプレーヤー3台、レコードも300枚くらいになり、以下、手持ちレコードやLDを2ページに分割し簡単にご紹介します。
[:image1:] レコード・ディスプレイのキッカケとなったレコードラックで、中古で買い求めたレコードが300枚くらいになり、保管場所に困って入手したラックです。6ヶ所に30枚くらいずつストックでき、ディスプレイ用のトレイにも数枚ストックでき最初はこれで満足していました。ディスプレイ中のレコードですが、左上の黄色いジャケットは小椋佳の「道草」でアナログ収録らしい高音質です。右隣は荒井由実の「ひこうき雲」で黎明期のCDもありますがアナログのほうが良く聴こえます。左下の手がなん本もあるジャケットはSHEFFIELD LABのダイレクトカッティング盤でジェームズ・ニュートン・ハワード&殆どTOTOのメンバーで同タイトルのCDもありますがCDを上回る音質です。隣の麻丘めぐみ様は昔ファンだったので数百円で捕獲しましたが1曲だけ異様に音質と歌唱の素晴らしい曲があって驚きました。南沙織さんが歌った「色づく街」をカバーした曲ですが、本家より上手な歌唱で本家はAMラジオのような音質に対し当時では珍しいワイドレンジな収録音質ですので事程左様にアナログ盤の捕獲は楽しいものなのです。
[:image2:] 左のレコードは正にジャケ買いの典型でザ・スクエアの「マジック」です。他の2枚は珍しい高音質盤なので捕獲しましたが、高音質盤の「伸び代」は微妙でした。
[:image3:][:image4:] それなりの執念で集めた聖子さんの14枚で「ストロベリータイム」以降はヴォーカルに盛大なエコーがかかるようになってしまいレコードでは集めていません。この中ではステレオサウンド社でリリースしたSACDとも聴き比べましたが「パイナップル」はアナログ盤のほうが生々しい音質でした。
【その2に続く】
コメント ※編集/削除は管理者のみ