新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

メディアコンバーターのリニア電源駆動と、ネットワークプレーヤーの問題点

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

コンテナ側のメディアコンバーターをリニア電源駆動をしました↓

電子パーツショップで販売されている自作電源キットなどではなく、使用部品を選別、基板パターンを自分で考えて自家現像して作った自作電源ですが、充電規格が厳しいAppleのiPhoneを充電できる規格で作ったので、電圧とアンペアさえ余裕があればほとんどのモノが問題なく動きます。

アナログ電源で、Z1ES上でも問題なく有線LANが認識されています↓

インターネット接続が失敗になっていますが、音楽データ転送時は音質劣化を防止するためハブを使わず、PCとZ1ESを直接に接続しているのでネットには繋がりません。

 

同時に、スイッチング式アダプターの追い出し作戦として、iFi-Audioのアダプターを購入、Z1ESをはじめ、ネットワークプレーヤーをiPadで操作するWifiルーターのDC12V電源に投入しました。

 

話は前後しますが、LANを光化した故に、ネットワークプレーヤーの問題点?も対策します。

それは・・・・・・・

最近では、

PCに繋がる可能性のあるオーディオ機材は、フェライトコアが多用されているのが目に付きます。

スゴイのになると、某メーカーのSACDプレーヤーですが、内部で10個近くフェライトコアが使われていました(←そのメーカーの最上グレード)。

残念ながらフェライトコアはピュアオーディオとしてはナンセンスなので、私は見掛けたら全撤去します。

ただ撤去するだけだとノイズに弱くなるので、私はファインメットを代わりに仕込みます↓

純正でフェライトコアを入れている所に代替でファインメットを入れます。

ただ、基板コネクターをハーネスから抜かないと大抵は入りません。

例に漏れず、Z1ESのLANコネクター裏の基板にもフェライトコアが仕込まれていました↓

LAN回線を光化し、コンテナ自体が外来RFノイズをカットするので、もうフェライトコアは不要なので撤去しました↓

光回線なので、ファインメットも仕込んでいません。

 

そういえば、某O社のヘビーウェイトなんちゃらも購入しましたが、そもそも1ポートメディアコンバーターは軽すぎるので、SPCC-t2程度ではケーブルが硬い傾向があるオーディオグレードのLANケーブルを使用すると浮いてくるので、薄いゴム板を挟み、ガラス製アロマキャンドルを上において重石にしています。

正直な話、私のようなポンコツ耳では、送り出し側の違いは受け側の違いほどハッキリ分かりませんね。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. へっぽこハム太郎さん、こんにちは。

    体調を崩されてもネタは尽きませんね。
    自分はPC関係を今は取り組んでいないので、最近のネタにはついてゆけずにいます。それでも、かなり以前に映像+音声のBlu-rayやDVD、そしてDCHなどのストリーミング再生を取り組んでいた時期がありますので、ご挨拶レベルの書き込みさせて下さい。

    ①デジタル信号の電源や信号ラインへのフェライトコアは音質劣化は殆どない
    ・アナログ信号の電源や信号ラインにフェライトコアを設置すると音質劣化しますが、デジタル信号の機器では、信号劣化は検知できませんでした。
    ・・・私のへっぽこ耳ではの話です。
    ・ただし、ターンを巻きすぎたりすると音が曇ると言いますか、明らかに信号速度が遅くなったような音になります。自分の経験上は4~5ターンが限度でした。

    ②デジタル信号の電源や信号ラインのノイズ吸収体の設置は、狙いに適した又は、幅広い周波数帯域に効果が出るように設置するのが好ましい
    ・ノイズ吸収体の材質や形状(ファインメット、ヴィトロパーム、アモルメット、フェライトなど)やターンの巻き方でも、効果的な帯域が変わるので、対策効果のある帯域を狙う 又は、幅広い帯域に効かせる設置が好ましいと思いました。

    ③金属筐体は外部からの振動影響を受けやすいので、インシュレーションによって音質改善するケースがままある
    ・アルファゲルを付けるだけでも効果が出たりするので試してみる価値があります。

    その他、青い光が反射している変な形のものは何でしょう?

    • ヒジヤンさん、こんにちは。

      コメントありがとうございます。

      フェライトコアはその名の通り、着磁する前の磁石の原材料なので強磁性です。

      確かに、一つや二つでは違いが分からないかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」って感じです。

      ネジもそうですが、ネジ一つでコンマ数パーセントの歪が発生するとの事で、私は機材のネジのほとんどをSUS合金かチタンか真鍮かリン青銅に交換しています。

      フェライトコアを嫌いになった理由が、配電盤の非オーディオ系の電源配線にフェライトコアを入れた途端に強磁界が発生し、配電盤から唸りが聞こえてきたのが原因です。

      画像の青い光の物体ですが、自作アナログ電源です。
      DC5V、1Aを出力するように作りました。

      メディアコンバーターが丁度DC5V、1Aなので好都合でした。

      ヘビーウェイトの筐体に窒化ガリウム充電器が同梱されていますが、自作電源と比較してみようと思います。

      • へっぽこハム太郎さん こんばんは

        コメント欄、樂しく拝見しました(⁠^⁠^⁠)

        当方の別ブログでも丁度パワトラの締め付けを真鍮ネジのリン青銅スプリングワッシャーのチタン丸大平ワッシャーにするところです。スプリングワッシャーには、他にSUS、リン青銅の無メッキ・リン青銅のニッケルメッキも手配。100個買っても安いので財布に優しいです。音の変化を感じる事ができるかは分かりませんが(自爆)

        フェライトコアのお話しで分電盤に装着して振動やら音が発生するケースは、MusicBirdにて鈴木裕評論家も報告されています。本来、ケーブルの電流往路復路を一緒にクランプするモノなのですが、往路だけ、復路だけで通してしまうと、磁界が相殺し合わないためコモンモード使用時とは比較にならない程にコアが磁化してしまいます。TDKに問い合わせしたところ、『フェライトコアはコモンモード対策に作っている。いわれるような分電盤にノーマルモード使用というのは駄目とは言わないがどうなるか分からない。』との内容のお話(電話)でした。

        与太話でした m(_ _)m

        • nightwish_daisukiさん、こんばんは。

          ネジですが、旧Philewebでもよく日記に書いていましたが、パワトラのネジを非磁性体のネジに交換すると雑味が無くなる傾向にあります。

          アキュはパラ数が多いので、本数が多くなりがちなのもあると思いますが。

          ネジにもミリネジ、インチネジ、A、B・・・etcとありますが、こと、タッピング系にSUS系使用はカジリが出る事が多いので使用はお勧めしません。

          なお、カジリと言えば大体SUS系を指しますが、純チタンのタッピングもカジル事があるので注意が必要です。

          USA製のスピーカーとかだと、A種HEXキャップとかの特殊ネジなので、交換するには鬼目ナットを埋め込んでミリネジを使うしかないですね。

          ニッケルメッキですが、強磁性なので敬遠したいところですが、リン青銅は無メッキだと酸化するので金メッキを掛けたいですが、無ニッケルだと公差が厳しくなるので如何にかしたいところではあります。グランドの観点から純銅ネジを使いたいところですが、M4を超える径でないとネジ山をなめるので残念ながら使えませんね。

          配電盤にフェライトコアですが、100にしろ、200にしろ、ノーマルモードは問題外ですが、コモンモードでも隣接すると唸りが出ますね。

          機材で唸り防止に1次側にブリッジを咬ませない大容量トロイダルトランス使用時の唸りによく似ていて、電源の環境で唸り方が変わるようです。

      • へっぽこハム太郎さん また与太話

        近年?GaNの評判が良いですよね。
        でもMHzオーダーのスイッチングを行うような次世代デバイスならではのMHzのような域で使われる製品は、評判の良い製品には見られないみたいです。(最適な効率には最適な周波数があるご様子。周波数は高ければ高いほど良いのではないらしい。)

        それじゃあいったい、何が従来のスイッチング電源と違うというのか?CENYAさんがPC用に購入者されたCorsairのAX1600iに限っていえばキーワードは『ブリッジレストーテムポールPFC,これのトポロジー2』になりそうです。過去、スイッチング電源の一次側はダイオードとコンデンサーの原始的な整流(コンデンサーインプット電源)でした。電源の波形の頭だけを食べる・・・電源波形の頭を平らにしている元凶。これがCENYAさんが購入者されたGaN採用のPC電源ユニットでは、電源波形の一部だけのつまみ喰いしない、裸のフィラメント形電球の如く正弦波に近い綺麗な?消費電流。コンセントの一次側を百kHzほどで高速スイッチングして擬似的に正弦波消費電流を生み出している?この件をCorsairに問い合わせしてみましたが、PFCの動作周波数は(一次の低速側、二次の高速側ともに)お答えする事はできないとの事でした。

        でも片手で持てるGaN充電器までも?音質に好ましいというのは・・・それら充電器が、トーテムポールでなくとも何らかのPFCを搭載していないと説明がつかないと考えています。
        へっぽこハム太郎さんは、最近のGaN充電器には所謂PFCみたいなものが実装されているかご存知ですか?(そこがな謎なので、GaNの優位性の日記を書けないでいます。)
        それとも、GaNさえ使っていれば音が良いという不思議な物体デバイスなのだすかねGaNは。何か一家言ありましたら教えて下さい下さいませ。 m(_ _)m

        • nightwish_daisukiさん、

          GaNですが、オーディオ的には当たりハズレがあるらしいですね。

          ACアダプターだけでなく、スイッチング電源を利用するLEDのドライバーにも高周波規制で搭載されるPFCですが、MHzならなおさら必要と感じます。

          不勉強なのでGaNの事はまだまだよく分かっていませんが、巷でオーディオ仕様で良好と聞くので試してみるに過ぎませんが。。。。。

          とりあえず、自作電源、iFiのノイズキャンセル・アダプター、GaN充電器と揃いましたので比較検討してみるつもりです。

          • へっぽこハム太郎さん レスポンスありがとうございました(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

            また新たなアイデアや情報ありましたらお願いしまする m(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました