新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

ハイドン・ランダムノーツ:P・ルイスとA・M・マクダーモットのピアノソナタによせて

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

ちょっと前にトリオ・ワンダラーによる
ハイドンのピアノトリオをご紹介したときに
ポール・ルイスのピアノソナタもご紹介しようか迷っていて
結局、見送ってしまったのですが
そうこうしているうち、アン=マリー・マクダーモットによる
ハイドンのピアノ・ソナタに出会い
ぜひこの2人のハイドンのピアノをご紹介しようと構想を練っていました。
で、先日のパグ太郎さんの日記で
ハイドンのピアノ・ソナタがとりあげられて
ポール・ルイスの新作も紹介され
感想もけっこう被るところがありました。
そんなわけで、今、ちょっと白紙に戻りかけているところなのですが
蛮勇をふるって、思いつくまま覚書的なものを残そうかな~と決めました。

件の日記で、パグ太郎さんがポール・ルイスのピアノソナタを
「なんだか判らないけれど良いな~」とコメントされていたのが
とても印象に残りました。
私も言葉としては同じ感想になってしまうのだけれど
グールドやポゴレリッチによるハイドンのピアノ・ソナタを
同じ言葉では評しないだろうなあとも思ったのです。

中庸の魅力というときに、私の中庸の幅は結構狭いのかもしれません。
少なくともグールドやポゴレリッチは
かなり個性的というか、中庸からはちょっと外れているかなと思ったのです。
ポール・ルイスは、毎日でも聞けるが
グールドやポゴレリッチは、たまにでいいかなという感覚が
その違いを端的に表現しているかなと。。。
たぶん私にとってポール・ルイスのハイドンは、
中庸の極致なのですね。
タッチも特別柔らかかったり硬かったりしないし
テンポも特別技巧的に揺らしている感じがしない。
日常の息遣いの延長にあるハイドンのピアノっていう感じなのです。
でもそれが少なくとも今の私にはとてもフィットしているし
2018年に聞きたいハイドンでもあるような気がしているのです。
で、そういう印象を言葉で表そうとすると
「なんだか判らないけれど良いな~」ということになる
っていうわけなのです。。。

でもそれだけではつまらないなあとも思うので、何かコメントしてみましょう。
ひとつ私の気づきとして、録音(あるいは演奏)方法が
トリオ・ヴァンダラーのピアノと響きが似ているところがあるな~
というのがありました。
録音のエンジニアは違う人でしたが
同じハルモニア・ムンディというレーベルなので、共通点はあるのでしょう。
比較的、中低音がしっかり響くのに高音が埋もれない。
絶妙のバランスというと言いすぎかもしれませんが
この響きの加減が、新しい印象として聞こえてくる。
若干、トリオ・ワンダラーのピアノのほうが元気のいい印象ですが
ポール・ルイスのほうはソロということもあるし
より繊細にピアノを聞かせる必要はあるのでしょう。
それにしても、この録音のバランスも見事。

そんな行き届いた中庸の見本のようなポール・ルイスに対して
アン=マリー・マクダーモットはどうか?
とてもパーソナルな匂いが充満しているハイドンではありますが
でもどこかポール・ルイス的中庸の美徳を兼ね備えている印象も
ある演奏なのです。
弾いているピアノはヤマハで、ちょっと硬質な音です。
ややテンポの改変はポール・ルイスにくらべると意識的ですが
個性的といえるレベルではない気がします。

パーソナルな匂いといったのは、全体として
マクダーモットというピアニストの
ハイドンへの思い入れのようなものをけっこう感じるということです。
しかもそれが一朝一夕に形成されたものでない感じを受ける。
孤独に弾きこんできたピアノなのかもしれない
という感想をつい漏らしたくなるようなある種の強度を感じる演奏。
それがたんなる上手のレベルを超えた
なんとも美しい結晶のようにきらめいている。。。
すいません。ちょっと褒めすぎですね。
でもそれくらいの思い入れをもって聞けてしまうのは不思議です。
まあ、ディリュカのベートーベンのチェロソナタのときも思ったのですが、
けっこうヤマハのピアノの響きが個人的に好きなのかな~
弾く人のピュアさを映してくれるそんな感じがいとおしいんだと思います。。。

で、こんなふうに熱弁をふるわせる原動力となる
ハイドンのピアノソナタの魅力とは何でしょう?
これはトリオ・ヴァンダラーのときも書いたことですが
ハイドンはやはりメランコリー的でないっていう点が
大きいかな~って思います。
少なくともロマン派的なメランコリーはないんじゃないか。
時代的には、フランス革命の後を経験していないっていうことですね。
どなたかの受け売りみたいですが。。。

それとシューベルトが亡くなる直前に
遠く離れたハイドンの墓を徒歩で訪ねたエピソードを
ベルウッドさんに教えていただいたことを思い出します。
シューベルトにとって、
ハイドンはやっぱり大きい人だったんだろうな~
音楽の命をまるごと体現させて見せてくれた人だったんだろうな~と
なんだかそのスタンスは今の私たちにも通じるのかも。。。
そんな感想を述べつつ、このランダムノーツは終えようと思います。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました