新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

Roon Bridgeをつかったらマルチチャンネルflacファイル再生が可能に!

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

昨日の日記で「Roon BridgeをかませてそのPCHDMI出力をCINEMA 30につなぐとうまく行くんでしょうかね?」という疑問を投げかけておりましたが、自分で試してみたら、マルチチャンネルflacファイルの再生、しかも難しいAuro-3D nativeのファイルもうまく再生できることを確認いたしましたので、日記にいたします。 
 月曜日の仕事が終わってから、日曜日に自宅から携えてきたNUC Roon Serverが社宅で使っているAVアンプのMarantz SR-8015につないでどうなるか試してみたら、前日のCINEMA 30と全く同じ状況となることが分かりました。
 Roon Bridgeを動かすには?としばらく考えて気づきました。これまでControlとして使っていたWindows Note PCにroonのサイトからRoon Bridgeのソフトをダウンロードしてインストールし、すでにRoon Control アプリを入れていたiPhoneRoon Controlとして使えば、今すぐBridgeが効くかどうか試せるなと。Note PCRoon Controlアプリを終了させ、Roon server NucにつながっていたHDMIケーブルを外し、Note PCHDMIAVアンプのHDMIの接続に使いました。 Note PC WIFIでの接続状態。

(1)Windowsのサウンド出力設定は、以前、Auro-3Dの再生に成功していた設定。以下が詳細。 
・コントロールパネルのサウンドを開き、「サウンドの詳細設定」(下記写真)に入る。出力先のAVRのアイコンを選びプロパティ>詳細>24ビット、96000Hzに設定、さらに排他モードの「アプリケーションによりこのデバイス・・・」と「排他モードのアプリケーションを優先・・」の二つのチェックマークは入れておく。OKでプロパティは終了。
・次にAVRのアイコン選択状態で、「構成」ボタンをおし、スピーカー構成を7.1chにして、構成を完了する。

(2)WindowsRoon Bridgeアプリを立ち上げる。このアプリは特ににUser Interfaceはなくバックグラウンドで動く様子。タスクバーにアイコンが出るだけ。
(3) iPhoneRoon アプリで、再生出力先を探すと、Roon Bridgeにしたnote PCが見えるのでそこを選んで、Audio設定をする。当然7.1chにしてみた。
(4)この状態で、NUC Roon serverに保存してあった、マルチチャンネルflacファイル(24bit/96k/5.1.4)の再生を試みたところ、Auro-3Dファイルの展開までうまく行き、見事に音が出るようになりました。以下が証拠写真です。


 自宅のCINEMA 30ではないAVアンプでの成功ですが、たぶんCINEMA 30でも行けると確信しています。 やはりRoon serveにしているNUCHDMI出力は、2chまでは何とか処理できるものの、マルチチャンネルの処理になると能力を超えてしまうのでダメになるんじゃないかと思っています。なお、(1)の設定がRoon Bridge利用時に必須なのかどうかは試していません。
 今回試しに使ったNote PCは自宅ではBridgeで使いたくはないので、mini PCを手に入れ、そこにRoon Bridgeを入れてそこからのHDMI出力をCINEMA 30につなごうと思っています。なおラズベリーパイはRoonの掲示板で見たと思いますがHDMI出力には対応していないという情報が有りました。USB経由2chは問題無いようですが、マルチチャンネル再生を目指す方には向かないと思っております。

 ということで、日曜日の夜までしばらく続いていたモヤモヤが月曜日の夜には解消し、すがすがしい火曜日の朝を迎えることが出来ました。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. Donguriさん

    これ、以前お会いした時にお話しされていたやつですよね? 昨晩拝見して、「解法はわからないけど、Bridgeだとうまく行ってますよ」とご報告しようかと迷っている間に(笑)、どうも自己解決?されたようで何よりです。

    Bridgeのメリットは、安定的にAuro-3DがデコードできるHDMIマルチ出力を可能にすることに加え、実は音質の向上が認められます。これはすでにネット上で喧伝されているのですが、一応文系とはいえ私も科学者の端くれなので(笑)、自分で実験して確かめました。明瞭度が増したと思いますので、決して「無駄な投資」ではなかったとご安心ください(笑)。

    今、ソース機器がかつての「電気製品」から、「電子製品」へと変革する過渡期にあって、なかなか未だはっきりと機序がわからない「都市伝説」的な使いこなしがネット上には流布されていますが、Roonを初めとするPCオーディオはその最たるもので、私もRoon Coreを入れるPCは、「ノートならWindowsよりMacの方が音がいい」という<都市伝説>を信じて、そうしてます(ただし、こちらは未実験。単なる妄信=汗)。

    その究極はきょやさんがやっているような、TAIKO(さらにそれを改造とか!)あたりに行く着くのでしょうが、そこまでいかなくてもいろいろな「怪しげな」?(笑)ノウハウがそこら中に散らばっているようですから、好奇心と実験精神旺盛なDonguriさんが、「これでよし」となるとは思えないので(笑)、続報を楽しみにしております!

    私はと言えば、逆ベクトルで(汗)、何とか脱PCをしたく、Roonのマルチ再生で安定的な動作が保証されていて、かつ高音質・低価格(笑)の決定版が出てこないかという「熟柿戦法」中です(爆)。

  2. Auro3Dさん

    コメントありがとうございます。
    クラシック音楽を中心にいろいろ聴けるというためには、TIDALサブスク一本で、
    TIDAL connect経由HEOSで聴くというので、十分高音質で超コスパが良いと思っています。でも、ダウンロードマルチチェンネル音源とこれまで集めたCDをNASに詰め込んでスッキリしたいなあという気持ちもあり、roonはもう少し継続して使ってみようかと思っております。

  3. donguriさん、こんにちは

    Roon Bridge経由でRockによるRoon再生ができるようになったとのこと、おめでとうございます。拙宅でも、ROONを使っていますが設定には四苦八苦しています、笑。

    現在はNUCの第五世代の安物を使って、ROON SERVERとしています。これについては、日記にしてUPしておりますのでご参照ください。
    https://philm-community.com/tomy/user/diary/2023/11/20/22203/

    実は、拙宅の環境下では、Auor3DのFlacファイルを含めてNUCからのHDMI接続で全て再生可能なんです。Bridgeを使っての再生もPC/Mac共にOKです。しかし、設定はそれぞれ違っています。全て同じAVプリ(Monoprice HTP-1)に繋げての話です。

    拙宅のNUCは第5世代と古く(安いのを探したので、笑)、CPUもCorei5で、donguriさんの11世代のNUCとは比べ物になりません。なので、CPUパワーが不足していることはないと思います。以下拙宅の設定の話です。

    【ROONのDevice設定】
    1)7.1/5.1のチョイスをどちらにするかですが、PC/Mac/NUCによって、動作する設定は違っています。7.1では動作するのに5.1では動作しない物もありますし、その逆や、どちらもOKの場合もあります。
    2)2chを再生するのには、7.1/5.1フォーマットに変換するボタンをチェックしておく必要も(拙宅の環境では全ての場合について)あります。
    3)また、7.1ch設定を選ぶと、5.1chのソースを再生した時、サラウンドチャンネルがサラウンドバックに振られている場合が多いです。この場合、サラウンド/サラウンドバックのSWAPにチェックを入れる必要がありますので、一度、ご確認ください。

    上記の設定で、どれをチョイスすると良いのかは、AVアンプとの相性で変わるようなので、NUCのDevice設定で、色々試してみて下さい(もうトライ済みかもしれませんが)。

    もう一つ、気になるのは、NUCの世代ですね。HDMI出力をサポートしているのは3世代から11世代です。12世代以降はサポートしていないとのことです。お使いの11世代はサポートしていますが、Rockは基本的にBridgeを使うことを勧めているので、ひょっとすると2chのみでマルチ再生をサポートしていない可能性もあるかもしれませんね、汗!これだと対処のしようがないので、そうでないことをお祈りします。

    まずは、上記の設定の組み合わせを(試していないなら)試してみて下さい。上手く行くことを祈っています!

  4. donguriさん、

    一つ訂正です。HDMIをサポートしているNUCの世代は第五世代(第三世代からは間違い)から11世代でした。donguriさんの問題には全く関係ありませんけど、訂正いたします。

  5. Tomyさん
    コメントありがとうございます。
    当然、Tomyさんの日記は参考にさせていただきました。それでdonguriにもできるかなと思った次第です。
    やってみたら設定がいろいろ面倒・複雑なので、ROCK導入はそれをいとわない層向けだなと思ったりしております。
    Audioの設定は5.1、7.1その他の項目もいろいろ試しましたが、マルチチャンネルファイルの再生が無音なのはかわりませんでした。
    NUC11のHDMIの出力でマルチチャンネルが出力できないのは、
    NUCの処理能力じゃなく、ソフトの作りかアンプとの相性の問題ということでしょうね。
    Roon Bridgeについては、2020年のDELL Inspiron 14・11世代Core-i7・Windows 11、2017年のNECのLavie 7世代Core-i7・Windows 10に入れたのは動きましたが2013年のVaio Z・3世代Core-i7・Windows 10ではうまく動かなかったです。Vaioは退役してしばらくほおってあったのでハード側の問題があるのかもしれませんが。VaioをUbuntu化してから試してみようと思っています。

    • Donguriさん、

      >NUC11のHDMIの出力でマルチチャンネルが出力できないのは、
      NUCの処理能力じゃなく、ソフトの作りかアンプとの相性の問題ということでしょうね。

      そのようですね。記事を拝見すると、CINEMA30と拙宅のプリがかなり違う挙動なので驚きました。拙宅だと、上にも書いたように7.1/5.1chにすると、2chソフトを7.1/5.1chにMappingする・・のボタンにチェックを入れないと、エラーが発生して再生できません。PC/Mac/Nuc全てについてです。donguriさんのところでは、多分、Mapping無しでも、7.1/5.1ch設定で、2chソフトのみが再生可能なんでしょうね?

      CINEMA30とNUCの間でHDMIを通した相互認識が上手く行っていないのかな?CIMENA30は常に2ch音声が送られてくると思っていて、そこに、5.1/7.1が送られてくるので、ハングするのかも。以前、Auro3Dさん宅のROONで、MacからのHDMI接続がHDMIケーブルの問題で上手く行かなかったことがありました。その時は、確か、コネクター変換器を使っていて、それを変換器無しのケーブルにして上手く行った(?多分)ことを思い出しました。

      拙宅では、ラップトップPC4台(WIN10,11)、Mac1台、デスクトップ1台にROONが入っていて、運良く、全て稼働しています。しかし実は、インターフェイスの無いBridgeは使ったことがありません。軽いんですか?

      最近、ExasoundのマルチchDACを使ったマルチシステムを久しぶりに、聞こうとしてPCを立ち上げたら、なんと、上手く働かなくなっていました。設定も複雑で良く覚えていなくて(笑、恥)。これはROON経由で、Roon (Bridge)の入っているPC上の、Jriver+DiracLive Processorを使ってUSBマルチDACを使う離れ技で、すっかり設定を忘れてしまったのです、泣!

  6. Tomyさん

    引き続きのコメントありがとうございます。

    >donguriさんのところでは、多分、Mapping無しでも、7.1/5.1ch設定で、2chソフトのみが再生可能なんでしょうね?
    そのようです。マッピングは関係なく 5.1か7.1を選択しておくだけで2chはでてました。

    >しかし実は、インターフェイスの無いBridgeは使ったことがありません。軽いんですか?
    Roon公式のところではBridgeの設定パネルの説明があったのですが、今週、私がダウンロードしたBridgeは立ち上げても、スタート画面も設定も無いみたいなのですよ。仕様がかわったのか、どこか探せば設定画面があるのか、謎が残ってます。Bridgeのサイズは数十メガバイト以下だったと思います、めちゃ軽そう。
    これ、昨晩VaioにUbuntuをインストールして、Linux用のBridgeを動かしましたが、こちらも同様みたい。

    ということで、古いVaio Z with Widnows 10ではBridgeうまく働かなかったので、VaioのOSを Ubuntu 20.4 LTSにして、Linux版 Roon Bridgeを入れてみました。インストールの方法は英語版のご本家サイトを見ながらやってみたら、ちゃんとAuro-3D展開可能なマルチチャンネル再生に成功いたしました。うまく行く設定はWindows版とは微妙に違う事が分かりました。
    久しぶりにUbuntu触りましたが、最近のUbuntuはすごくよくできてる。設定>サウンド:画面が以下ですが、迷うことなくHDMI出力を選び、チャンネル数 7.1ch出力としておけばOKでした。Windowsの設定って、3層くらいたどらないとこの手の設定が出来なくてごちゃごちゃしてますよね。シンプルさはUbuntuの勝ち。
    やっぱり、Roon側の設定が微妙でして、Windows版では 5.1.4のAuro-3Dファイルを再生するのにAudio設定が7.1でも5.1でも問題なかったのですが、Linux版では7.1と設定すると普通のDTS-HD扱いとなり第2層の4chが展開されません。そこで設定を5.1とすると見事にAuro-3Dとして5.1.4再生となります。ということで現場復帰のVaioには社宅のBridgeとして余生を送っていただくことに、職場の廃棄品だったLavie(Windows10)は自宅用のBridgeとしてしばらく使うことにしました。LavieはWindows 11に出来ないと言われるハード構成なので、来年以降、Ubuntu化すればいいかな。

タイトルとURLをコピーしました