今回新たに電源ケーブルを購入しました。
Zonotone 「Grandio PS-10」
オヤイデ電気「VONDITA-X」
です。どちらも定価が同価格という事で私なりに比較も楽しみでした。
下記は今まで私のシステムで最もバランス良く鳴らしてくれていた電源ケーブルです。
左がCDP純正電源ケーブル、右がKOJO製電源ケーブル「メドゥーサ」です。
今回新たに入手した電源ケーブル2種とシステムへの組込みを検討中でしたアコリバ「パワーリファレンス」で私のシステムに大きな進展がありました。
ゾノトーンPS-10は1度レンティオでレンタルしてまして音の魅力を理解しておりましたので今回購入に至りました。
VONDITA-X(ヴォンディータエックス)はネット上での音の評判を知り衝動買いに至りました。
本体の色はまるで赤い彗星のシャアを思わせる色です♪
VONDITA-XがシャアならPS-10のごつごつした形状と青色がガンダムに見えてしまいます♪
簡単に音の傾向を申しますとPS-10は厚みのある中域と締まりの良い低域、音の重心は低めで、新作となるPS-10から上記に加え奥行き感や音場感の魅力がプラスされております。
VONDITA-Xはこれもまた濃厚な中域で妖精と評判高い高域、元々オヤイデケーブルは厚みのある音で評判ですが、ハイエンドとなるVONDITA-Xは一つ下のモデルと比べて音の傾向が変わっています。重圧さは抑えられて 妖精と呼ばれる官能性の高い高域と繊細で緻密な音色となってます。
これにより声や弦の再生をより魅力的に鳴らせるとのことです。まるでソナスファベールの音色を思わせます。
今回私のシステムにどの様に組み込む事になったのかですが
最初にKOJO製電源タップの特徴です。壁コンからの入力に近い左側に挿した電源ケーブル程、音の性質が色濃く出てくる傾向にあります。その上で電源ケーブルの組合せを色々ためしてみました。
最初に今までの繋ぎ方でアンプへの電源ケーブル「メドゥーサ」を「VONDITA-X」に変更しました。
これにより音に緻密で繊細さが加わり美声美音に拍車がかかりました。
CDP側はやはり純正が1番合っており、VONDITA-Xを引き立ててくれます。
因みにVONDITA-Xを左側に挿すと、少々強調性が出てしまう為何度も聴き比べた結果この並びがしっくり来ました。
次に1番左端を空けて「VONDITA-X」「仮装アース」「パワーリファレンス」という順番です。
これはVONDITA-Xを主力としてアコリバ パワーリファレンスで情報量や解像度とレンジの広さをサポートする事で美しい高域と濃厚さを維持しながらもポップスなどの激しい電子音等を無理なく元気に鳴らせる様組合せました。因みに間に仮装アースを挟める挿し方が1番ノイズ感を取ってくれて綺麗な佇まいで鳴らしてくれることが分かりました。
3パターン目は
「VONDITA-X」「仮装アース」「PS-10」の組合せです。
VONDITA-Xの魅力的な高域と濃厚な中域にPS-10の重圧さと締まりある低域でサポート、音のイメージはガラリと変わりジャズ向きでヴォーカルは落ち着いた色気とサックスの味わい深い鳴りはソナスとは思えない魅力を感じます。
最後は「パワーリファレンス」「PS-10」「仮装アース」
の組合せです。
今度はパワーリファレンスを左端にしてクオリティー重視にしました。
元々クラシック向きなケーブルですので、この挿し方で迷いは無く更にPS-10を後方に持っていき中域の厚みと低域の締まりをサポートする事で全音域のバランスを整えました。これにより編成もののクラシックも緻密且つ爽快に鳴らす事が可能となりました。
(美声・美音の組合せはガルネリ、それ以外はエレクタアマトールでの調整となります。)
今回はVONDITA-XとPS-10の導入により、システム全体のバージョンアップを果たす事が出来ました。
中でもVONDITA-Xの導入は大きく、私のシステムをまとめてくれた救世主となりました。
勿論、私のシステムと好みからの調整となりますので個々のアクセサリは機器の種類や音の好みで組合せや音色は全く異なります事をご承知下さい。
最後に電源ケーブルでの音の変化をプラシーボと思われる方も居るかもしれません、今回の音の調整はプラシーボレベルでは無い事を付け加えさせていただきます<(_ _)>
コメント ※編集/削除は管理者のみ