11月23日(水)、ミューザ川崎で音楽大学オーケストラ・フェスティバルの公演を聴いてきました。
この日は桐朋学園大学と昭和音楽大学の演奏。
[:image1:]
ミューザ川崎での大学オケの演奏は2年前の夏にやはり昭和音大の幻想交響曲などを聴いていますが、それ以来です。
今回は1階席の8列目というスーパーS席で聴くことができました。
席からの眺めはこんな感じ。
[:image2:]
1階席で聴くのは今回が初めて。
通常のプロの演奏会ではこんな席はなかなか入手できないので貴重な体験になりました。
前半は桐朋の演奏で、最初のモーツァルトは弦の響きの柔らかさが印象的でした。さすがにこのヴァイオリンの響きは桐朋のDNAなのかもしれません。
2曲目のバルトークはこの難しい曲を破綻なくこなしたという感じ。
私の好きな曲なのですが、好きな演奏は今のところレヴァイン、シカゴ響のCDだけです。
[:image3:]
小澤征爾とサイトウキネンのSACDも持っているのですが、これはいかにも現代曲といった感じの温度感の低い演奏で私には聴いてられません。小澤征爾の方がこの曲の正統的な演奏なのかもしれません。
単に私の好みが変なのか…指揮者、演奏者の熱気が感じられるレヴァイン盤に魅力を感じます。
そういう意味ではジョシュア・タン指揮の桐朋も温度感は高くはないので…
ただ、生なので視覚(演奏者の熱演)に助けられた感じはします。
演奏はソロ部分も含めて安定したものでしたが…
後半は昭和音大のチャイコフスキー5番。
最初のクラリネットソロの安定した響きでオケ全体が落ち着いたのではないでしょうか?
最後まで非常に楽しめる迫力の演奏でした。
第二楽章冒頭のホルンも良かったです。一昨年の幻想交響曲の時も感じましたが、このオケは伝統的に木管、金管のレベルが高いのではないでしょうか?
やはり聴衆にも耳なじみのある曲だと見えて盛大な拍手をもらっていました。
リズミカルなマレットさばきで好演の女性ティンパニー奏者には特に大きな拍手。
感激のフィナーレでした。
昭和音大の方が選曲でちょっぴり得した感じを受けました。
音響はさすがに素晴らしくて、もしかすると1階席では音が頭の上を通過しちゃうのではないかという懸念は払しょくされました。
楽器の各パートの音がよく聴こえて濁りもなく開放的な響き。
ミューザ川崎はやっぱり私が一番好きなコンサートホールです。
ちょっと幸せな気持ちで帰路につきました。
桐朋学園大、昭和音大の皆さん、ありがとうございました。
コメント ※編集/削除は管理者のみ