新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

イブラヒム・マーロフの秋:新作『S3NS』によせて

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

                     2019年11月04日

ようやく秋晴れが続く季節になってきたかと思ったら
今週からは、もう季節は晩秋へと加速し始めるそうで
外套の準備を。。。なんて、気象予報士の方がおっしゃってました。
オリンピックのマラソンの騒動といい
猛烈な台風の襲来といい
日本の、そして世界の気候が、確実に人間の暮らしにとって
困難な方向にむかっていることを
日々のニュースなどで明確に感じることが増えてきたような気がする
そんな今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

イブラヒム・マーロフ(Ibrahim Maalouf)の
新作『S3NS』を最近よく聞いています。

今作を聞くまで、彼の存在をよく知らなかった私ですが
販売元のユニバーサルミュージックの紹介によれば
「レバノンの首都ベイルート出身、パリ育ちのトランペット奏者。
トランペット奏者を父に、ピアニストの母を持つ音楽一家に生まれ、
彼の父が開発した四分音を出すことができる
“微分音トランペット”を用いる世界唯一のトランペット奏者」
https://www.universal-music.co.jp/ibrahim-maalouf/biography/
なのだそうです。

確かに彼のトランペットには4本目のバルブがあって
演奏の様子を見ると、アラビックな旋律を吹く際に
コブシを回すようなところで
音程を揺らす目的で使われているようです。
「Ibrahim Maalouf – Beirut (LIVE)」
https://www.youtube.com/watch?v=4DkeNh3YCys

今作は、ゲストにキューバ出身のピアニストを3人招いています。
以前に新譜をご紹介したアルフレッド・ロドリゲスもそのひとりです。
M7「Gebrayel」は、完全にサルサですし
ロドリゲス参加のM6「N.E.G.U」などは、特に
フュージョン色が強くて、ロドリゲスの師匠である
クインシー・ジョーンズを彷彿させるような楽曲もあり
アラビック、アラビックしていないところが
評価の分かれ目のような気がしますが
私はそのレバノン経由のキューバ音楽っていうところが
かなり気に入っています。
歴史的に見ても、キューバにはレバノンからの移民は多く
ぜんぜん無関係ということでもありませんし。。。
牽強付会かもしれませんが
昨年ご紹介したカペラ・メディテラネアの
『スペイン古楽、ラテン音楽の「いま」と出会う』と
似た肌合いを感じさせるアプローチであるように思えました。

ただこのアルバム全体に私がもっと感じるのは
「絶望から生まれた希望」のようなものです。
アラビックな旋律は、
一方で深い哀愁や絶望のようなものを感じさせるのですが
彼の吹くトランペットは、
他方で、どこか「困難な中を進め」と言っているように
私には聞こえてくるのです。。。
ちょっと大げさだけど、勇気を与えてくれる感じ
「大丈夫、進めるさ」と言っているような感じがするのです。

そんなことをつらつら考えていた折
彼の叔父の存在を知りました。
アミン・マアルーフ(Amin Maalouf)です。
邦訳が今年2冊でてきて
『アイデンティティが人を殺す』(1998年)
『世界の混乱』(2009年)が
小野正嗣さん(『日曜美術館』の司会でおなじみ)の翻訳で
ちくま学芸文庫で読めるので
新しめの『世界の混乱』を読んでみました。

アラブ(そしてイスラム)世界に無知な私にとっては
とてもためになりました。。。
近代化を目指したという意味で言えば
アラブも日本も同じであったろうに
(こういう言葉でひとくくりにするのもなんですが)
歴史の皮肉というか、地政学的な不運というか
そしてまた一瞬のタイミングのずれといったようなもので
その成否が分かれてしまったことに
思いをいたしました。
たとえばイスラム原理主義にいたるしかなかった人々が
けっしてわれわれと異なった彼らではないことを
少し理解できた気がしました。

「困難な中を進め」は叔父さん譲りなのかな~
なんて思ったのは事実ですが、
アルバムタイトルの『S3NS』はフランス語のSENS
つまり英語のSENSEをもじったものでしょう。
この言葉の語源であるラテン語のSENTIREの意味には
「苦労して進む」というのがあるのだそうです。
単なる偶然でしょうが、私の中ではこのメッセージが
ずっと響いていて鳴りやまない感じが続いています。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました