サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

画像流用された場合の判定の仕方

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

私に質問があったので、ここで回答しておきます。

ブログやSNSで画像を無断流用された場合の簡単判別方法です。

私は画像解析ソフトを使いますが、一般的ではないため、他の方法で解析する方法を書きます。

 

・用意するモノ

最小2ピクセル単位で線が引けるペイント系ソフト。レイヤー機能があるとさらに便利。(例、Adobe photoshop、corel paintshopなど)

corel paintshop↓

まず、上のパッケージ画像(600×600)を流用された場合の判別方法です。

文字や直線を含む図形が含んでいると、即座に分かります。

 

まず、文字列に2ピクセル幅程度の線を平行に書き入れます↓

 

この両端をピクセル拡大します↓

解像度を落とすとエッジが滲んでくる事を考慮しても、原画と流用画像の誤差が2ピクセル以内なら画像流用されていると判断して良いです。

理由ですが、このpaintshopのソフトの媒体はDVDですが、そうすると、実質パッケージサイズは12cm<13cm程度になります。

便宜上13cmとして2ピクセルの誤差というと、流用画像が縦600Pixの場合は130mm÷600pix×2≒0.4mm

これの上下誤差なので、0.2mm。

流用画像が縦800Pixの場合は130mm÷800pix×2≒0.32mm

これの上下なので、0.16mm誤差。

 

こんな誤差だと、カメラの手持ち撮影では絶対に不可能。

フラットベット・スキャナーからの取り込み画像としても、0.2mm以内の誤差は極めて不自然です。

万が一、スキャナー画像が1枚なら偶然一致する事も全くなくはないですが、これが挙げてある複数画像も同じ状態なら確実にクロです。

さらにスキャナー画像の場合は、映り込んだスキャンダストの解析をすると一発です。

無断流用がバレない様に、縦方向や横方向に引き延ばしたりしても分かります(画像は横引き延ばし↓)。

縮尺率変更や画像回転させても解析すればやはり分かるので、画像の流用は慎重に行うようにした方が良いでしょう。

特に、相手が企業の場合は問題ないケースがありますが、個人の場合だと面倒になります。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました