サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

Auro-3D(マルチチャンネル用)スピーカー導入

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

Auro-3D(マルチチャンネル用)スピーカー導入

というとセンタースピーカーやサラウンドスピーカー、ウーファーと思われるかもしれませんが

今回はフロントLRとセンタースピーカーを導入しました。

というのも前回の記事で今後の方向性として2chに対してはYGを導入したのだが、その際最後まで選考に残ったスピーカーが今回導入したParadigmになります。

Paradigm Personaはツイーターとスコーカーがベリリウムと私が長年使ってきたYAMAHA NS-1000Mと似てますし、JBL S9800,9800SEEsteron YBなんかもベリリウムを使用しており、意外とベリリウムフェチなのかもしれません(笑)

今まで所有していたPersona3Fはリヤで使用します。

正直3Fで揃えても良かったのですが(いや、Auro-3D的にはその方が良かったかもしれない)7Fを昨年末に視聴して低域の充実と雄大なスケール感に圧倒されこれなら2chで使っても面白いと思って導入を決めました。その後価格改定が発表され、タイミングとしてはBESTであったと思う。

 

実はこのスピーカーが初めて新品の状態で購入する初めてのスピーカーであったことに今気づいた(笑)

通常はエージングに長い時間がかかるものだと思うが、初音出しで既に文句なしの音を聴かせてくれてるのはDevialetの成せる業だろうか?

同じようなことが数年前802D4のデビューしたての時に感じて購入を決めたことがあった。

とはいえまだ1時間も聴いていない状態なので何とも言えないが。

DEVIALETもこんなに増えた。母屋にも1台(笑)

今回設置にあたってはスパイク受けをどうするかの問題があった。

丁度お店にANSUZのT2というインシュレーターがありデモをして頂いた。

https://ansuz.jp/products/darkz2.html

 

なんと160万円するらしい(笑)1175,000

普通ならアクセサリーにそんな金額が払える!?となるのだが。

この効果を聴いてしまっては(笑)

踏ん張りが効いたおかげで音に勢い(スピード感)があってそれがリアリティの向上に繋がっている?

これYGいらないんじゃ?なんて戯けたことを・・。

それくらい凄いインシュレーター。YGに入れたらどうなるんだろう(笑)

今回スピーカー導入にあたりYGは薪ストーブ(壁のある方)へ移動になった。

移動に際して、家具移動に使うローラー的なものを使ったのだが、それが3人がかりでもうまくいかなかった。

業を煮やしたピアノ運送が運んでくれたのだが、一人当たり115kg!!いったいどうなってるんだろう?

そんなことがあったのでYGの下に入れてなんて気軽に言えなかった(笑)

 

また、センタースピーカーに関しては当然スクリーンを使用するために横長の物とした。

ここはすごく迷ったのだが(Auro-3Dとしては同じスピーカー3本がベスト)やっぱりオペラや映画も観たい。

気になるのはセンター有のクラシックソフトの再生が上手くいくか?だった。

Auro-3Dの定番Magnificatでは仮設ステージの上で歌うソロが少し上方に定位して、やはりファントムとは違って定位が良く感じる。

あと今まで自宅では聴くことのできなかった暗騒音(パイプオルガンの送気音だろうか?)が聞こえることに感動してしまった(笑)

 

まだまだこれからであるが、導入記としては満足のいく結果になったと思う。

 

 

5いいね!です

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. 軽男さん

    久しぶりに覗いてみたら、またまたスゴイご報告が!

    Personaは前にもどこかに書いた気がするけど、パッシブなのにチャンデバみたいな音がする(笑)、解像度とS/Nの高いSPで、私もお金があったら欲しかったです(今はチャンデバしちゃったので…)! 私も1000M上がり(今も持っているが!)なので、ベリリウムによるピアノの音は特に好きで、今もたまに聴いていますが、これ5台に囲まれたら、すごそうですね!

    さらにこれ、Devialetの、例のSAMが使えるの?だとすると、低域も含め本当にマルチアンプシステムみたいな音になりそうですね!(そもそもこれの最上位機がそういうコンセプトだし)。

    >あと今まで自宅では聴くことのできなかった暗騒音(パイプオルガンの送気音だろうか?)が聞こえることに感動してしまった(笑)

    そう、特に3曲目の最初のところね!ここの再現力を比較して聴くために「フォッサマグナツアー」の課題曲に入れた部分もあるのよ(笑)。

    最後に、ちょっとだけ気になるんですが・・・(汗)。写真で拝見する限り、第二層は従前と変わらずJBLですよね? Personaとの音色の統一感はどう・・・???(以前お邪魔した時は、上下ともJBLのホーンだったはず)

    ちょうど今、「友の会ブログ」のQ&Aコーナーのところで、mc2さんが「第一層に合った第二層のSPの選び方」を書きこまれていて、あのやり方なら、A+B出力があれば(無くてもステレオパワーのLRでMonoソースを使えば同じ)試せます。主力のAのみで再生する音とA+Bでの再生音の音色が大きく変わってはマズいですよ~。マルチchシステムの基本です!

    チェックされた方が良いかと。老婆心ながら(笑)。

    • Auro3Dさん

      コメントありがとうございます。
      ブログの方も拝見しておりましたが、こちらのセッティングも見直している最中で時間がとれませんでした。

      第2層の音色の違いですが、間違いなくあります。YGを導入したきっかけも楽器それぞれの音色を正しく聴きたいがためでしたので。ただ、YGはアンプが気絶してしまったので次点でparadigmにしました。
      第2層の選定は時間をかけてやっていくつもりです。personaシリーズなら音色は当然合うでしょうが、あと500万円必要なので、破産まっしぐら(笑)

      今はセンタースピーカーの角度と高さで悩んでます。南佳孝が床に寝そべって歌ってます(笑)

  2. なんだか、お部屋の方も、かなり「お部屋」らしくなってきてるみたいですね(前にお邪魔した時は、ホントに「納屋」だったもんねぇ・・・寒くて=笑)。グランドスラムさん経由でいろいろと噂は伺っていますが、こりゃ、そろそろ仙台出張かな?(笑)

    第二層は、破産しない程度に(笑)、中古の出物でもじっくり探して3セット集めれば完璧ですね。その暁にはD3シリーズで固めようとされておられるmc2さんのシステムと、いろんな意味でいい勝負になりそうで、是非聴き比べさせていただきたいので、その日を首を長くして待っています!

    >南佳孝が床に寝そべって歌ってます(笑)

    この入交さんの録音はLCR同一SPを前提のミキシングをしておられるので、ここは「腕の見せ所」でしょ!センターSPのセッティングのテーマはマルチオーディオと映画を共存させたい多くの方の関心を非常に集めると思うので、納得いく方法が見つかったら、是非その過程や方法論を「友の会」ブログで記事にして共有してくださいよ!!!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました