9月7日に『電源のことでご存知の方がいたら教えて下さい!』の日記をつけたら、様々なアドバイスをもいました。このアドバイスをもとに『200V化を試す』 『簡易アースシステム制作』など実施して来ましたが、肝心の電源供給について『出水電器』の島元社長に来訪していただき、工事の仕様を決めましたので報告します。
工事は、11月8日です。追加のアドバイスなどありましたら、どしどしお願いします。
1)現状の電源供給と求めていること
1、契約A(アンペア)=80A
2、ノイズ発生
⇒屋内からは調光器からのみ(ノイズハーベスターが2秒に1回点灯する程度)
⇒外来ノイズが時に大(ノイズハーベスターが唸りを上げて点灯する場合あり。時により変化する。)
3、求めていること
「出来るだけ空間が大きく、出来るだけ自然に、出来るだけ定位が良く!」
(しかしながら、アンプが非力なので、あわよくば今回の電源チューンでアンプを買い替えなくても良くなれば・・・などのスケベ心もあります。)
(空間はルームチューンでいかようにもなりますので、電源がもたらす別の効果を期待したい気もします。自然さが1番欲しいが・・・力感向上になるのかな~)
4、これまでの電源への配慮と効果
壁コンまでは、一般家庭のオリジナル状態と同じ
壁コン-アコリバCCR-DXに変更-音の明瞭度が高くなった
電源ケーブル交換-アコリバシングルコアに変更-音の分離向上、密度感向上、音場の空間拡大
電源タップ追加&CDPとAMPのタップ分離-音の透明度向上
ノイズハーベスターや空きコンセント対策追加-SNが向上
(時と場合やソフトによっても効果は変わりますが、電源ケーブルの効果が一番大きかったです。)
2)今回決めた電源供給工事仕様
・工事は、電力メーターから下流としました。すでにメーターまでの電線が22sqとなっていたためです。トランスまでは遠いです。
①電力メーターから分電盤
電力メーターから家庭内への配線とオーディオ用の配線を分岐して専用配線(幹線分岐)とします。専用配線は、壁の基礎の部分を通して目立たさずに22sqのままリスニングルームまで持って来る予定。そしてリスニングルームのちょうど良い場所で壁を貫通させて室内に通します。
②分電盤
出水電器さんお勧めの「オーディオ用8回路分電盤」としました。「一般用」でもいいかな!と思っていましたが、音質的にかなり差があるとのことです。キーポイントは「使用部品を全て非磁性体としてあること」「取り付けベースにJ1ボード(振動対策)を使用してあること」だそうです。ここは、専門家の意見に従うべき!との判断で「オーディオ用8回路分電盤」にしました。分電盤からタップまでは8sqで接続します。
③専用回路と電圧
結論から言うと
『100Vを4回路:1コンセント/1ブレーカーの計4か所』
『200Vを2回路:2コンセント/1ブレーカーの計4か所』の専用6回路を設置。
これで、現状のプリアンプ(1台)とパワーアンプ(2台)は、全て100Vでも200Vでも繋げることが可能となります。残り2回路は、今後のためにとっておきます。
加えて、1コンセント/1ブレーカーはあこがれでしたので。
この仕様を決めるに当たっては「音楽大好中年さん」のアドバイスの影響も大きいです。
④コンセントBOXとコンセント
これも、出水電器さんのお勧め仕様としました。すべて非磁性体のシンプルなものです。
電源供給自体の改善により、電力量の心配は不要でしょうし、専用配線・専用回路ということでノイズの影響も少ないだろう!と思い「電流の歪防止」と「色付けのないシンプルさ」を重視したためです。
100V用の1コンセント口のタップが4本・・・100V 4コンセント口
200V用の2コンセント口のタップが2本・・・200V 4コンセント口
⑤アース工事
これは、簡易アースシステムが成功したので、不要だと思っていたのですが、島元社長から「ぜんぜん違うはずなので是非やった方がいい」「接地抵抗10Ω以下が出るのではないか」と勧められ採用することにしました。これで、アースについても、様々な仕様での比較試聴が出来る環境が整います。
下記は設置済の簡易アースシステムです。(シールドは取り払いました。)
アンプと銅管の接続は下記です。(アース線には透明のテフロン被覆がかかっています。)
CDプレーヤーと銅管の接続は下記です。(銅管は壁際に平行で設置しています。CDPのXLRのアース端子と銅管をつないでいます。)
銅管と炭ポットの接続は以下です。(銅管から出たアース線(Φ2.6銅単線)を炭ポットに深く突っ込んでいます。)
◇以上が、電源工事の仕様です。
◇工事の状況と完成報告もしようかな・・・なんて思っています。
◇そして、試聴記も報告しなければ・・・です。
◇電源関係の様々な比較検討も可能な環境が整うことになりますので、リクエストなどありましたら言ってください。(回答期限なしの条件で受け付けます。)
◇工事仕様に対して、アドバイスなどありましたら11月8日が工事なので、10月末までにいただけましたらありがたいです。
コメント集
————————-
>アース棒使ったアースシステム構造がよくわかる写真をアップしていただけませんか。
銅管を使った『簡易アースシステム』のことで良いのでしょうか?
これでよければ、対応可能ですが添付の写真でわかりにくい所を教えていただけましたら、正確にお伝えすることが出来ると思います。
—————————–
アドバイスありがとうございます。
>アースはチョット心配です。
⇒私も「チョット心配」なんですが、この仕様を設置することでアースに関しての色々な仕様比較や実験が出来ることになると思って設定することにしました。
>「費用対効果」があればいいのですが
⇒島元社長にもう一度問うてみます。少し心配になってきました。アース棒の本数は、5本が基本で足すとしても1,2本で10Ω以下が出るのではないか・・・とのことでしたが、10本も20本も打つ気はありません。
ところで、岩手のおみやげは何なのでしょうか?(催促することではありませんが・・・。)
———————-
写真だけでは、わかり難いと思いますので若干補足します。
>四枚目の写真で一本の棒に複数の機器が接続されているように見えますが実際そういう接続なんでしょうか。
⇒YESです。最終仕様は、2本のΦ20の銅管:2本を『1次のエレクトロニクスのアース』として使用しました。
⇒接続方法は、銅管の左右端部に穴数箇所空けて、機材1つ毎に穴にかしめる形で取り付けしました。
⇒配線は、機材(アンプ、CDプレーヤー)⇒銅管⇒炭ポットと直列で流れるように、炭ポットへ行くアース線用の穴は、銅管の中心として、機材から炭ポットへの短絡回路が出来ないように配慮してあります。CDプレーヤーはXLRのアース端子と銅管をつないであります。
>五枚目の写真、二本で一セットになっているのですか。この配線と炭壷との接続が知りたいです。
⇒銅管(金属の塊)は、理論的に大きい方が良いようなので同じものを2本とし、銅線で密着する形でつなぎました。(太いものや厚いものが売っていなかったためです。)
接続方法は、上記のとおりです。
>アースループの発生はありませんか。
⇒発生ありません。アース電流が、最終的には炭ポットに流れて消滅するように配慮しましたが、実際のところアースループの発生の確率は低いようです。出水電器の島元社長によると、アース工事を数百とやった中で、アースループが発生したのは数例だそうです。
◇興味を持っていただき、うれしく思います。
◇私の家では、この簡易アースの効果はバツグンでした。(10月12日の「簡易アースシステム試聴記」に詳細を記しています。)
◇何かありましたら、問い合わせていただければ、可能な範囲で対応します。
◇そして、もし何かトライされたならば結果など教えていただけると参考になるのですが!
◇アースの件は、少し突っ込んで見たいと考えています。
———————
みんなの憧れ専用電源工事ですか。
羨ましい限りです。工事日が待ち遠しいですね。
一つ疑問なのですが、アンプ買い換えるより安く工事ってできるものなのですか?
どんな雑誌にも肝心の値段は書かれてませんよねぇ。
————————–
レスありがとうございます。工事日が待ち遠しいのですが、工事から音が安定するまでに1か月はかかるんですって!さすがに、極太線や厚い接続材を使うと時間がかかるみたいです。オーディオだけでは、大電流は流れませんからね~。
かかる費用の件ですが、現在CDP1機,AMP3機を使用していますが、専用電源+アースの工事で現在使用中のコンポ1機程度の費用です。(AMPにしてもCDPにしても、上級機に買い換えたら・・・と考えると予算は堪りませ~ん。)
音が落ち着いたところで、費用対効果についてもインプレに考察を反映しますね!
————————
AV専用回路の御英断 オメデトウございます。 工事の日が待ち遠しいですね。 (^_^)/~
出水電器さんの出番では ちょ~~が付くほどの 本格的工事ですから アンシンですね。 電力メーターからの「分電」は凄そうですね。 ウチは メイン分電盤の中からの「分電」で 色々と「制限」があった様で 現状の様になっています。 比較をした事が無いので 効果の程は解りませんが・・・(^^♪ むか~~し 経験した事を信じて 現状で手を打ちました?
ところで 室内側は コンセントBOXが「ゴロ~~ン」となる訳ですかね? 出水さんの工事はこのケースが多いみたいですから・・・
** やっぱ 気になる How Much? コンポ一機程度と言われても・・・ (+o+) コソっと 教えてもらえませんか? 見積もり料金は・・・ 2ケタ万円台なのでしょうが・・・ 範囲が広すぎて。 もちろん 対策後のインプレも楽しみなのですが・・・
———————–
専用電源+ア-ス工事の成功をお祈りしております。
グランドループの話がちょこっと出ていましたので参考例になればと思います。
スタジオ工事時によく使う手法としては・・・
主幹 -> アイソレーショントランス -> 分電盤 -> ディストリビューター -> 機器
・・・という経路を使っています。
アースを落とすポイントはトランスのグランドをアース、また各コンセントのアースポイントに録音ブースコンセント用、コントロールルーム用、機材ルーム用(もちろん各電圧別に系統分けます)と大分して落としたりしています。
この状態でグランドループは基本発生しません・・・箱の状態では・・・です。
ですが、同じアース線カテゴリ内にトランスの仕様が異なる機器を繋ぐと各機器の基本電位差によってグランドループ等が起こるみたいです。(アース線に乗るノイズを共有してしまうことも)
ですので、スタジオ機器インストールではノイズが気になる機器を入れる場合グランド部分を浮かせて電源を繋いだりします。
(都合の悪い機器どうしがグランドで結線されないようにするため)
たったこれだけで、かなり音質面の品質を保っています。
多分みなさん「アース落とさないで機器の本領なんかでるのか?」とかお思いでしょうが、機器によっては落とさないほうが良いものも多数あります。
アースを浮かせて逆に音が良くなる例もありますので、いろいろお試しになると面白いかもしれません。
P.S.
放送施設内のスタジオだと、アース結線するとラジオを拾いやすい傾向があったりします。
————————–
工事内容の全てが知りたいです。(大変厚かましいお願いですが、個人的に良かったら見積もりそして実際掛かった金額も知りたいです。個人の問題になって申し訳ないのですが是非教えていただきたいです。是非是非参考にさせていただきたいです。予算をなんとか算出し、用意する為にも。日記でまずかったら個人的に是非教えてください。 私もほとんど同じ工事をもくろんでいます。ほとんど実行する予定ですが。もう少し先ですけど)写真いっぱい取ってくださいね。
後 知りたいところは、<電力メーターから家庭内への配線とオーディオ用の配線を分岐して>オーディオ用の配線は、新規につけるので解かりますが家庭内への配線は、全然触らなくてもいいのですか?触るなら今のケ-ブルの長さでは足りなくなると全部交換??
継ぐ格好になるのですか??
何故こんな質問をするかというと我が家は、ポール柱に電線が引き込まれポールに電力メーターが内蔵されそこから地中に入り
私の部屋の外壁の基礎のコンクリ-トから床下を這い30mはなれた部屋に分電盤が行っています。
電力メーターから家庭内以外に簡単に分岐線をもう1本増やせられるのですか??
すいません、もう一点、<分電盤からタップまでは8sqで接続します>この件ですが、出水電器では、8sqであとタップが規格化されているのは知っていますが、面倒がられるのは承知の上で他の屋外配線(例えば、オヤイデのEE/F-S2.6などには、してもらえないのでしょうか?
PS 余計なことですが電力会社と120A契約すると引込み線が電力会社もちで38sqにしてもらえます。
—————————
レスありがとうございます。ただの電源工事ならば、どこの電気工事屋さんでも可能なんですが、さすが出水電器さんはこだわり方が違うと思いました。試聴会、オフ会、自宅でと話を聞かせてもらっていたら徐々に徹底の仕方の違いがわかったのです。
1)すべて非磁性体とすること
2)分電盤の直前まで極太配線の使用
3)分電盤の取り付けベースは何とJ1ボードとのことです。(家のどのコンポより高級なボードに支えられることになります。)
以上から、出水電器さんに工事をお願いすることにしました。
(全国どこでも出張工事をされるそうです。)
当然、工事費用は町の電気工事屋さんよりは嵩むそうですが、現在使用中の電力機材で一番安いのが、LINN MAJIK2100:375千円、CDPはDENON DCD-SA1:525千円 この幅の中の中間です。
>ところで 室内側は コンセントBOXが「ゴロ~~ン」となる訳ですかね?
⇒YESです。コンセントBOXが6個も!これは、置き場を考える必要があります。目算では、機材の後ろに配置が可能なよです。しかしながら、長さは自由に調整できますので電源ケーブルや、コンポの配置の自由度を考えると、結構得策かな~なんて思っています。
電源工事の詳細説明と予算の目安は、本文の最初の方の『出水電器』という字のリンクを開けば、そのまま出てくるようにしました。
————————–
良くスタジオ関連の記事は楽しく拝見させていただいています。
さて、アースの件ですが、上記で論議となってるアースは電力のアース、つまりグランドアースとは異なるものなんです。エレクトロニクスのアース、つまり電圧変動を抑えるためのアースのことです。
このように電気のアースが2種類あることは、このコミュの中で最初にamberさんから教わりました。そして、紹介されたアースの専門書を買って読みました。伊藤健一博士が、アースの研究を深くされており、この本を読むことで非常に勉強になりました。
ですが、いくら博士でもアースとオーディオの音の関係はわかりませんし、興味もないでしょうから、今後研究していきたいと思っているんです。
そして、いい音を出すための個人的な原理原則は下記です。
『無理やり抑え込んでも元気がなくなるだけ。出来るだけ自由にさせることでのびのびとする。』
スタジオでの実例、非常によくわかりました。アドバイスありがとうございました。
————————-
先日来のアドバイスならびにレスありがとうございます。
工事内容は、フルメミューに対して★印の所を実施することにしました。
東電申請-幹線張替え実施時に必要
マイ電柱、マイトランス設置
幹線張替え-電柱から直接オーディオ用に電力を引き込む
★メーター部分岐部品(防水BOX+ブレーカー)
★メーター部分岐工事(含む端子、端末ネジセット)
★オーディオ専用幹線工事(配線はCV22)
★オリジナル分電盤(8回路)
★専用回路工事(配線はCV8)
★コンセント追加(100V-4,200V-2)
★電磁波対策プレート設置(6箇所)
★設置アース工事(含むアース棒:接地抵抗10Ω以下を狙う)
★主分電盤改修工事
見積金額は、生見積もりをメッセージで送ります。
工事の写真は、当日出来るだけ取って日記にするつもりです。
(工事内容の詳細と予算の目安は本文の最初に『出水電器』の文字リンクでつけてある、内容を見ていただけると参考になります。詳しいことは、わかり難いのですが・・・)
>家庭内への配線は、全然触らなくてもいいのですか?
⇒屋外にあるメーターの所で分岐するので、屋内配線はいじる必要がなかったです。ただし、主電源盤の改修工事は必要なようです。
>電力メーターから家庭内以外に簡単に分岐線をもう1本増やせられるのですか?
⇒今回の工事から推察すると電柱の所にメーターがあっても大丈夫だと思います。
>他の屋外配線(例えば、オヤイデのEE/F-S2.6などには、してもらえないのでしょうか?
⇒頼めば可能だと思います。ですが「電圧降下を出来るだけ防ぐためにCV22の方が良いです。」と言われると思います。実は、私も同様な質問をしました。
>電力会社と120A契約すると引込み線が電力会社もちで38sqにしてもらえます。
⇒このことは、以前にも教えてもらったので知っていましたが、毎月の基本使用料UPと幹線張替えとセットとすると、予算に入らなかったので止めときました。
◇同様な工事をやられるようなので、電源工事やそれにまつわる音の変化など今後とも情報交換させて下さい。
◇よろしくお願いいたします。
—————————
ウヲー! 正に時の人ですね!
電源やアースに興味のある方の多さに驚きです。
途中で持ち場を離れてる場合じゃなさそうですね。
工事の最初からお邪魔するのはいかがでしょうか?
安定までに一ヶ月ということは、その確認もしたくなっちゃいますね(^^;
持てるだけのアイテムを持参しないといけないですね。
「要石」「ストヒ」「雲泥」「天音」「雷知」「超結界」ん~、重量が・・・・・・
———————
最初からの立会、もちろんOKです。
島元社長へは、やまてつさん立会の件伝えてありますし!
エージング前と後の検証の件も、是非お願いします。一人の耳より、二人の耳で変化など確かめたいと思います。(家主は、毎日聞くので変化を捉えにくいが、間をあけて聴くと差が歴然なのかも知れませんしね!)
それと、ゲゲゲの鬼太郎にも出来るだけ登場願いたいですね。
魔女さんからは「理科の堅物先生と正統派まじないし」と呼ばれておりますし、このコラボも楽しいかも!
——————-
すごいですね。
確かに、元を立たなきゃ駄目とは思いますが
どうなんでしょうか。
実は、うちも、アンプを買い換える前は
結構、ノイズが気になっていました。
定期的な、プチノイズ。
けれど、今はぜんぜん気になりません。
エアコンとか、あるのに。
湯沸かし器とかのノイズが、非常にきになります。
今は、そこまで、お金をかけれませんし。
そのうち、エージングが終わったらでもいいですから
視聴させてくださいね。
——————–
そのうちだなんて、そんな~何時でもお越しくださいね!
この前は、娘さんと予定がガッチンコしてしまい、実現しませんでしたけれど、休みの日は基本的に音楽三昧・オーディ三昧で家にこもっています。
電源の大がかりな工事をやることにしたのは、『簡易アース』での激変からです。ノイズの低減と言っても、耳に聞こえるノイズとは次元の異なるSN向上なのです。静まり返った空間から、ス~ッと音楽が始まる、消えてなくなる感覚とでも言いましょうか。
(録音時のCDの中に入ったノイズが聞こえるようになりました。)
しかしながら、先ほど欠点に気が付きました。非常にロースターターとなることです。半日ぐらい鳴らしておかないと本領を発揮しません。たぶん、金属の塊(銅管)にアースの微電流がたまる(コンデンサーの役割)のに時間がかかるんだろ~な~と推察しました。
それに、自宅の家電からノイズハーベスターで捉える事の出来るノイズは調光器だけです。後は、全てノイズフィルター(ケーブルに巻くフェライトの塊)をつけて撃退しています。ですが、外来はいかんともしがたいです。時に奇襲に合います。
『百聞は一聴にしかず』是非聴きに来て下さい!
待ってま~す。それに、レーザーさんの潜水艦の中にも潜らせてもらわねば・・・。
———————–
接地抵抗の測り方ですが「2つ以上の補助アースを設けた上で、本来のアース棒に流れる側と補助アース側の抵抗をテスターで測定する」らしいです。(普通のテスターでも測定可能なようです。ただし、精度が悪いらしいです。)
上記は、amberさんから教えてもらった『伊藤健一著:アースのはなし』に出てきます。(アマゾンで194でした。私が買った時は214でした。なぜに値下がりするかな~。皆さん勉強しましょう!)
その他にも、試聴記さんは3冊読まれたようです。(9月26日の試聴記さん第95話 読書の秋に全て紹介されています。)
これは、ログさんからのアドバイスですが、皆が(工場も)大地にアースしているので、ノイズを含んだ電流が流れている。これが逆流すると余計にノイズが増えてしまう。こともあるようです。
そして、たびびとさんは体験したとのことですが、雷が大地に落ちてアース棒から電気が逆流してアンプが破損した。なんてこともあるのだそうです。
したがい、屋内で簡易的に処理出来れば、これに越したことはないのだと思います。
———————–
早速、ご返答有難うございました。
想像どうりの金額ですね。(というより思ったより少し安いようです)
質問の中でちょっと勘違いが、22sqで室内に引き込み新設の分電盤に接続。そこから各ブレ-カーから出ている8sqの(タップに繋がっている)電線をオヤイデのEE/F-S2.6などに変更してもらえないのですか?という質問です。
これには理由があります。
評論家の貝山知弘氏が良く雑誌などで連載されていましたが、
栗原電気さんの工事で8sq(おそらく今回のものと全く同じもの)をEE/F-S2.6(やく5.3sq)に交換されたときの様子がかなり良かったらしいです。私もEE/F-s2.6のすごさは、身にしみて体験してますので。
PS 8sqの先のタップですが工事の内容を色々調べていますと
JISのものとULの物がどちらも良く見かけるのですが、
どちらか確かめられましたか?(壁コン変えられなかったりして???)
—————–
あ~勘違いしてました。
分電盤以降のケーブルですか?これは可能だと思います。自己調達か追加料金で!
私もやりたいところですが、予算切れで今回は無理なのです。私の場合はアコリバのシングルコアが好きなので、スピーカーケーブルのバイワイヤの低域用(Φ2.6楕円)を使いたいですが!
でもこれは、室内の分電盤以降ですから、何時でも交換が可能です。(これから実施する工事の計画上の話ですが)なので、今後のお楽しみにとっておこうと思います。
8sqの先のタップは、100Vも200Vも全て普通の3芯用にしました。(自己責任で)JISのタイプだと思います。ケースがALL非磁性体なので、コンセント中央のビスの取り付けが難しいのだと思います。
これも、市販のコンセントカバーをつければ問題なくULタイプも取り付けられると思います。まずは、オリジナルの色付けなし仕様を試して、詳細のチューニングは追々の楽しみに取っておこうと考えています。
助言ありがとうございました。実は、全て最初から考えていわけではなく、そう言われれば って言われてから考えました。
何か気付いたことがありましたら、今後もご指摘ください!
———————-
法事で実家に帰省中です。(^^;
蒲田での試聴会後の懇親会で、少し話していたのですが、この実家、マイ電柱がデフォルトなのです。
当然屋内配線は普通のFケーブルですが、田舎のボロ家ゆえの広さと筒抜け状態とも相まって、非常にナチュラル(足りないところはありますが、いやな音は出しません)で、そのくせ元気な音がします。(今これを聞きながら書いていますが、いい音で鳴っています(^^)
どんなシステムかは、以前ブログに記事をアップしています。
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-45.html
(記事中の画像が今聞いているシステムです)
こんなショボイシステムで、記事中の記述も物足りない音のように書いていますが、先日お聞きいただいた川崎でのシステムの音と比較しての話です。
たった2つのGe3グッズで、同じレベルに到達するということで、その潜在能力を推測いただけると思います。
で、何が言いたいかというと、適当なシステムでも、電源と部屋で簡単に別世界に到達できるということです。
つまり、今回、ヒジヤンが施工される工事と、すでに様々な工夫を凝らされているルームチューニングで、新たな音の世界に突入される気がして、人事ながらワクワクしているということです。
是非、工事後の変化の過程も含めて、目一杯お楽しみください\(^^)/
————————
HPを見ました。実家のシステムのスピーカーはオーディオプロですか?S1-EXじゃなかったんでしたっけ。どちらでもいいことですけどね!
言われていることは、良く分かります。「部屋」と「電源」と「セッティング」これ次第で、良くも悪くもなる!ということですよね。
電源の影響については、耳学問では知っていたのですが「簡易アース」の件と「出水電器さんの試聴会での音の鮮度の高さ」から実施として認識したものです。
これにオカルトが加われば、怖いものなしかも知れませんね!
(オカルトだから最初から怖いかも~)
いずれにしましても、果てしのない旅に進んでいこうではありませんか!(挑んで行こうの方が適切かもしれません)
———————
ややこしくてすみません。
単身赴任先⇒川崎:Ge3的実験室
自宅⇒大阪:元のメインシステム(川崎に押され気味)
実家⇒滋賀:あまり物システム(上記マイ電柱システム)
となっております。
———————-
了解しました。
しかし、3システム所有ですか~
羨ましいやら、大変そうやら で頭の中でピーヒャラ、ピーヒャラ
森の楽団が宴を始めました!
あまりもので、メインシステムと張るとは!
げに恐ろしきかな!
これが一番怖いかもしれませんねζζζζζ
——————–
電源工事おめでとうございます。
ここまでやるといかに元からやることが重要かがおわかりになると思います。
私もほとんど同様な工事を新築時にやりました。
ヒジヤンさんは出水電器さんにお願いするようですが、私はいろいろな方の意見を聞いて自分なりに最良だと思われる方法を考え、新築時に出入りする普通の電気屋さんにつきっきりで工事を監督し、配線資材やコンセントなどはすべて自分で調達して支給しました。
アースはアース棒20本を埋設して、接地抵抗5オーム以下にしました。
コストが一番かかったのはなんといっても配線資材でした。TSUNAMIと6N-P4060Fを30mドラムで買いましたが、これだけで数十万円かかりました。
音の方は・・・これは聞いていただくしかありません。力感・S/Nなど別次元です。
————————
自分で考えて、全て実施するのは辛いことだけど、楽しいことですよね!
私もルームチューンは、ほとんどが自作なので良く分かります。電源のことは、私自身が得意でないことと間違えたら危険が及ぶと思い、出水電器さんにお願いしますが、これはある面始まりだと考えています。
電源も、コンポと同じで工事しましたハイ完成!ではないのだと思います。基本のポテンシャルを持たせた上で、そこから好みの音にチューニングすべく育てていくことで初めて完成するのではないでしょうか。
能書きはさておき、工事が終わってから確かめて行きます。
いや~それにしてもMac_celさんのお宅の演奏が更に聴かせていただきたくなりました。機会があったらではなく、機会を作ってお願いします。
———————-
すっかり出遅れてしまい、今更何を付け加えるまでもないですが、思っていたよりも大掛かりな工事になったんですね~。特製の非磁性体コンセントBOXをはじめとする島元社長の電源マジック、我が家のミニマムな工事でさえ相当な変化があったのですから、これだけ変更されるとどれほど変わるんでしょうか。楽しみですねぇ。
しかし一気呵成でしたねぇ。ヒジヤンさんが200V化など電源関係を試されるようになるきっかけになった一人としては感慨無量です。
工事が滞りなく行なわれ、ヒジヤンさんも充分に満足されるようになることを心より祈っております。
———————-
そうなんです。ここまで来ちゃったのは、パグパパさんのせいですよ!なあ~んて、人のせいにしてはいけません。全ては、自己責任ですから、安心して下さい!
しかしながら、電源工事がどこまでのポテンシャルを魅せるのか、少々不安がなくもないのですが、コンポの上級機買い替えよりは、確実に影響が大きいはず!と信じています。
今度、伊豆に行く時に試聴して行って下さい。そのころには、1ヶ月位経っていますし落ち着いているのではないかと思います。
—————————-
昨日、多くのレスをいただき、疑問も投げかけられておりましたので、出水電器の島元社長に問い合わせたところ回答をいただきましたので、公開しておきます。
質問したことと、回答をもらったこと
①接地アースの件ですが、地中に流れた他のアースなどから悪影響を受けることはあるのですか?
⇒厳密にいえばあります。その影響を極力少なくするために他のアースと距離を置いて専用でとります。サンレコなどで記事を書いていらっしゃる三好さんの”ハルコーポレーション”のスタジオでもアース工事を施工しましたが、音ははっきりと変わりました。この工事につきましては、わたしのHP、電源掲示板にも写真付きで掲載しています。
http://allion.jp/cbbs2/cbbs.cgimode=one&namber=59&type=0&space=0&no=0
共有アースは功罪半ばですが、特に200Vを使用する際は安全上必要です。
②アースループが出てしまった場合は、アース線を外すしか対策はないのでしょうか?
⇒はずす以外ありません。この場合、ソースの機器、信号が集中するところ、たとえばプリアンプは外さないようにします。今までの経験ではこの対応でOKでした。町中のスタジオ、放送局などは条件がまったく違いますし、確かに浮かせる方が多いのも事実です。それだけノイズが多いということです。
③工事にあたって、分電盤以降の電源ケーブルやコンセントは市販品を使ってもらうことは出来ますか?
⇒基本的にOKです。但し、ツナミなどは処理と取扱いがたいへん手間がかかりますので、工事代金に反映されます。音はいいと思いますが、高価すぎるのが難点です。(すべてこれを使用するととんでもない金額になります)私はコンセントまでは一般品でなるべく良いケーブルを使い、電源ケーブル以降で音決めする方が、合理的と思っています。
④また、標準工事に使用するコンセントはJIS規格品ですか UL規格品ですか 教えてください。
⇒JIS規格のホスピタルグレードです。
⑤メーターから幹線分岐する場合は、屋内の配線は変更の必要がありますか?
⇒屋内配線はCV14ですから十分間に合います。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
コメント ※編集/削除は管理者のみ