新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

天板の振動調整

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

機器の天板の振動コントロールで音を調整する手法は、各所で見られるサウンド調整方法のひとつです。自分もこれまで、天板取付ビスによるメカニカルアースやグラスマーブル設置、fo.Q置きなど様々な方法を試してきました。サウンドの再構築を進める中で、手軽な天板の振動調整方法を学んだので日記にします。

きっかけは、伸びやかで透き通った歌声のヘイリーのCDを聴いた時です。ヘイリーの歌声が以前と比較して、高音の伸びやかさがもう一つに感じたことです。最初は何が原因かわからなかったのですが、暫定的に置いていたCDP天板のfo.Qの位置を少しだけ動かしてみると歌声の伸びやかさが変わることでした。

たったこれだけで・・・と思い、この部分の振動影響の感度がとても高いことに気づきました。原因がわかれば対策は容易です。振動抑制や振動吸収などを狙いに様々なアイテムを試してみました。

目標としたのは下記です。
「歌声が伸びやかに澄んで、芯がぶれずに音程が上がっても上ぶれしないこと」

試したのは、fo.Q、マグネシウムインシュレーターの片割れ、アルミ板、アルミ板のダイナミックダンパーなどです。方式や置く場所、設置の個数などで面白いように音が変わります。歌声だけでなく変化は全体的に及びましたが、ソプラノや歌声が澄んで上に伸びるボーカル(ヘイリー、サラブライトマンなど)がわかり易いと思います。歌声が伸びやかに澄んで、音の芯が動かないように調整すると音質は広い帯域によい効果があるように感じました。

調整のステップとしてはこんな感じでしょうか。
1、振動抑制や振動吸収の方法を決める。
2、決めた方法で、大まかにどの位置が効果的か(歌声が伸びやかに澄んで、音の芯が動かないか)を探る
3、大まかに決めた位置から微調整して最終的な位置を決める

どの仕様も効きますが、拙宅ではアルミ板をαゲルで挟んだダイナミックダンパー式がよかったです。2か所置きも試しましたが、1か所置きの方が効果的でした。2か所に置くと歌声の伸びやかさが減退します。

取付位置は機器センターの前方部分。アルミ板の位置を10mm動かしただけでも音が変わりましたので、笑っちゃいますけど機器天板の振動制御は音の微調整に結構使えると思いました。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました