サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

Direttaレンダラーの電磁ノイズ対策:Ni-Zn系フェライト@I2S-HDMI、LAN、電源

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

専用室のクラシック用レンダラーから漏れる電磁ノイズ対策をしました。I2S-HDMI、LAN、電源それぞれのケーブルに数百MHz対応のNi-Zn系フェライトクランプで漏洩ノイズを減衰。(注意:正確な内容に変更しました。参照:ノイズ対策の基礎 【第8回】 フェライトコア

アクリルケースのレンダラー本体は遮蔽していませんが、DACもアンプもシャーシはアルミ製で、DACからアンプへの音声RCAケーブルはDACの陰になるように引いてありますすから、アナログ段の影響は軽微だと思います。(追記:波長を計算すると1GHzで30cm、100MHzで3mになりますから、回析して届いてしまいます。シールドケーブルでは遮蔽できないと思います。)

チョン・キョンファ(vn)フィリップ・モル(p)による「チョン・キョンファ コン・アモーレ Violin Recital: Chung, Kyung-Wha – BRAHMS, J. / KREISLER, F. / ELGAR, E. (Con Amore)」:1985年デジタル録音

無対策ではヴァイオリンに電磁ノイズが被って歪み、まるで入門用の安物を弾いているかのようです。音量を上げるとキーンと耳鳴りするように感じます。ジャズ・ロック用レンダラーはアルミシャーシではありますが、USBアイソレーターだけでもこのような歪み感は全くありません。

I2Sアイソレーターを持っていませんので、TargetプロファイルをUSB出力に切り替えてUSBアイソレーターを試してみました。期待に反し何も変化なし。驚いたことに全く効果がありません、ジャズ・ロック用レンダラーではあれほど効果があったにもかかわらず。解像度だけが落ちました。

HDMI-光アイソレーターも試しました。プロジェクターやモニターへのHDMI接続を100mまで延長できる、今話題の片方向ケーブルです。コネクタ部分にある光変換素子用の5V電源供給アダプタも付けました。

ところが音声が出ません。レンダラーのランプが緑になり再生開始時のプチっという音もするのですが。

HostPC上ではAlbum Playerの再生バーが何事もなく伸びていきます。信号が双方向なのでしょうか、あるいはI2S-LVDSが通らないとか? 光でアイソレーションして10mも離せば電磁ノイズの影響はほぼなくなるはずと期待したのですが、徒労に終わりました。

結局、電磁ノイズ対策の定番であるフェライトクランプで改善しました。FM帯域の高周波用Ni-Zn系フェライトです。I2S-HDMI、LAN、電源それぞれのケーブルのTarget側プラグに引っ掛けるようにしてあります。I2S-HDMIケーブルの改善効果が大きいです。
 以下、株式会社トーキンの解説

AM帯域のMn-Zn系フェライトではI2S-LVDS信号を減衰させてしまうためだと思いますが、解像度や響きが悪くなります。ナノクリスタルも同じ理由で悪影響があります。

Direttaレンダラーの電磁ノイズについては、以下のブログ最終段を参照してください。

 Nさん邸でTaiko超えサーバーPCによる高級DAC聴き比べレビュー Diretta DST-0

0

コメント ※編集/削除は管理者のみ

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました