新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

ヘッドフォン並みのシンメトリーを目指さしてどうなったか?

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

初っ端からですが、私は以前、スピーカーで聞くのが嫌いでした。

何故なら、オーディオに関係のない家具や家電、調度類等に音が反射してアコースティックが崩れるからです。

ヘッドフォンはそういう事が全く無いので、以前はかなりハマってました。

コンテナ部屋に引っ越したのは、スピーカーで鳴らす最後のチャンスとして始めたものです。

先日、リスナー両脇の壁後方にある、ビジュアル機材が入ったオーディオ・ラックの機材群を隠すべく、ポリエステル吸音材の拡散パネルバージョンを設置しましたが、手応えはかなり良好でした。

ただ、後ろ半分はポリエステル吸音材丸裸なので、低域が吸収されて弱くなっています↓。

とはいえ、センター付近の定位感が抜群だったので、トレードオフとして妥協していました。

今回はコレを対策します。

例によって、木製の板を拡散パネルとして取り付けます。

作業風景↓

これによって、ポリエステル吸音材2枚連結を2連↓

リスナー両脇後方に設置します↓

木材の拡散パネルを追加する事によって、ポリエステル吸音材の低域の吸収が減少し、また低域がモリモリ復活。

それはまあ予想通りですが、なんと。。。。。。

凄まじく音場空間が広くなりました

リアサイドスピーカーのAGSモドキ化単体でも広く感じましたが、今回はそれをさらに上回ります(相乗効果カモ?)。

リスナーを中心とした、概ね、200°以上の角度から音が飛んできます(斜め後ろくらいから音が聞こえる事もある)。

当然ながら、センターの定位も更に生々しくハッキリしました。

この、ポリエステル吸音材の拡散のパネル化は、スピーカーの近くでやると音が派手になる事もありますが、今回は3.5m以上離れているせいか、良い塩梅になっています。

板を貼り付けているので、自立もします↓

ホワイトアッシュのQRDモドキと比べれば、重さもコストも雲泥の差((笑))

板と板の間に三角柱を追加したら更に良いかも?ですが。

今度試してみますかね。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました