新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

機材内電源部対策は重要っぽい?

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

fidataのドライブの整流基板前に挿入したノイズフィルターですが、予想以上に効果がありました。

やはり、ホスピタルグレードの低ノイズ仕様とは言え、スイッチング電源の整流ノイズ(多分?)の影響が少なからずあるのかもしれません。

フィルター無しと比べると、全域でスッキリしています。

取り込み音源は比較用として、

・ BDポータブル・ドライブ(リニア電源化)

・ fidataドライブ無改造

・ fidataドライブのノイズフィルター挿入

と、同じタイトルで比較しました。

fidataのドライブで取り込んだ音源を聞いてしまうと、BDポータブル取り込みはザラついた音に聞こえますね。

fidataドライブの内部配線引き直しはIECインレットから交換しますが、手持ちがないので注文します。

IECインレット自体はファストン端子仕様が安価ですが、別途端子が必要である事と、ファストン接続では基板入力部と窮屈になるケースが結構あります↓

IECからAC/DC電源部の一次側、電源部から2次側の整流基板入力は同じケーブルを使います。

PC-TrippleCか、以前、ネットワークプレーヤーのトランス2次側配線に使ったACROLINKの7N-D.U.C.Cがまだあるので、どちらかを使う予定です↓

PC-TrippleCに対してACROLINKは1AWG太いですが、基板入力ポストのコンタクトピンは、ACROLINKであれば♯16AWGまで使える(←ケーブルメーカーで結構変わる)ので問題ありません。

これは残念ながらケーブル交換経験を重ねていかないと分からないですが・・・・・

今回は、色分けした箇所を全部交換します↓

SATAデータケーブルは急峻に曲がり過ぎているので、ちょっと検討しないといけません・・・・

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました