サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

最近のコメント一覧(30件)

Sponsored Link
assi
assi
2025.02.22 10:43
ミネルヴァさん、こんにちは。たしかに似たような機種を使ってきてますね!プロジェクターは買い換えるたびに、あたりまえですが「目に見えて」性能が向上するので楽しいです。予算の関係で壊れるまで買い替えできませんけど。ウチはオーディオもビジュアルもリビングでやっていて、テレビは置いてません。したがって同居人も強制的に「映像を見るときにはプロジェクタ+5.1ch」、音楽を聞くときには「マルチアンプ+自作3w...
プロジェクター購入 JMGO N1S Ultra 4K
ミネルヴァ
ミネルヴァ
2025.02.21 22:37
assiさん、こんにちは。私の最近のプロジェクター履歴と近いですね。初代2005年 Panasonic TH-AE700 2代目2013年 EPSON EH-TW8100 3代目2023年6月 LG HU710PW幸いカラーブレーキングは全く見えません。同居人が居ますがリビングのTVしか見ないので見えるかどうかは不明です。
プロジェクター購入 JMGO N1S Ultra 4K
MacWinFan
MacWinFan
2025.02.21 21:54
こちらもたいへん参考になりました。ありがとうございます。最も勉強になったのは「サンプリング(離散化)すると時間情報が失われ、サンプリング間隔以下の短い時間差が再現できない」という誤解に対し「十分な量子化bit数があればサンプリング間隔よりはるかに短い時間差を再現できます」という件です。調べるとADCの実用S/Nは20bit相当です。録音時マイク特性のフィルタリングもあり、24bit/44.1KHz...
サンプリング定理の誤解を雑に正す 前編
assi
assi
2025.02.21 21:08
記録時が直線位相、再生時のデジタルフィルタも直線位相ならばCDの出力にはプリエコーが現れます。しかしこのプリエコーが再生されるかはスピーカー次第です。古典的ソフトドームならばツィーター自体の特性が最小位相のフィルタとなってプリエコーが再生されないかもしれません。逆に遮断周波数付近にピークがある古典的なハードドームならばプリエコーの影響が強く感じられるかもしれません。
CD再生時のフィルタ特性(サンプリング定理の誤解を雑に正す 中編)
へっぽこハム太郎
へっぽこハム太郎
2025.02.21 18:52
ヒジヤンさん、再度コメントありがとうございます。日記本文に書くのを忘れましたが、高域、低域の響き方の変化は全て、リスナーの耳を前後に動かした時のことです。高域にしろ、中低域にしろ、耳を動かして変化が無いようにします。さらにこの変化は、小音量だと聞き取れない可能性があります。概ね、リスニングポイントで最低85dB平均くらいは必要です。音量を上げて飽和するような環境だと、強く出る事もあります。
IMAGEでのルームチューニング・チェック
ヒジヤン
ヒジヤン
2025.02.21 12:19
へっぽこハム太郎さん、返信をありがとうございます。わたしも同類です。音が気になりだすと音楽を楽しむことが出来なくなります。オーディオマニアのサガですかね。ご友人のように、それが理由でオーディオを止めてしまわれたのは悲しいですが。その上で、ハム太郎さんが経験値をもとに「問題現象が起きやすい音源」として”image”を紹介されたと理解しました。わたしは、皆さんがチェック音源を紹介された時は出来るだけ聴...
IMAGEでのルームチューニング・チェック
MacWinFan
MacWinFan
2025.02.21 9:33
assiさん、こんにちは。SMPDスレッドではお世話なりました。今はfoobar2000+MoOdeAudioに落ち着いています。たいへん分かり易い解説をありがとうございます。特に勉強になったのは「フィルタ直列接続時のインパルス応答」で、録音時再生時両方が最小位相のフィルタの場合、プリエコーは完全に無いのですが立ち上がりが悪くなりポストエコーが長くなる、という件です。録音時再生時両方が直線位相のフ...
CD再生時のフィルタ特性(サンプリング定理の誤解を雑に正す 中編)
へっぽこハム太郎
へっぽこハム太郎
2025.02.21 7:51
ヒジヤンさん、コメントありがとうございます。私はルームチューニングを始めて36年くらいになりますが、ただただ経験が長いだけで、確立した理論や手法は残念ながら持ち合わせていません。現在のコンテナルームに移動して2年半になりますが、縮退現象を始め、当初からの音質の不満はほぼ解消しましたが、何がどのように効いたのかはほとんど理解していません。膨大なトライアル&エラーの結果、偶然に解決したとも言えます。ひ...
IMAGEでのルームチューニング・チェック
ヒジヤン
ヒジヤン
2025.02.20 20:02
へっぽこハム太郎さん、こんばんは。ルームチューニング・チェック手法のご紹介をありがとうございます。皆さんいろいろな音のチェックをされているのでしょうから、このように紹介をし合うのは、幅を広げる意味でよいですね。自分も音を確認をしながらセッティングを詰めて、その後の聴き込みで「アレっ、おかしいぞ」と思ったら、少しづつ対策しながら音を仕上げています。その時に、<現象><原因><対策>とステップを踏みな...
IMAGEでのルームチューニング・チェック
Multi_Hobbyist
Multi_Hobbyist
2025.02.20 16:06
眠り猫さん、こんにちは。約30年ぶりですが、日本で暮らすことにしました。昨年12月に妻と、19歳の猫2匹と共に引っ越し。 動物検疫の手続きが面倒でしたが、一緒に飛行機で移動するのもなかなか大変でした。猫たちは怯えて失禁の連続。 籠を私の膝にのせているときにやるので私の膝は猫の小便まみれ。でもUnited Airlineは客室で一緒に移動できる選択肢があったのでよかったです。 老いた猫たちを荷物室に...
SME Series IVトーンアームの修理
眠り猫
眠り猫
2025.02.20 14:42
こんにちは。前回の引っ越し記事の写真を拝見して「なんか米国の割に日本っぽさのある物件だなぁ」と思っていたのですが、>今回の引っ越しは太平洋を越え8000㎞の移動ということは日本に移動されたのでしょうか?
SME Series IVトーンアームの修理
プリマ
プリマ
2025.02.20 1:25
CENYAさん こんばんは!>プリアンプで音のキャラがガバッと変わるのがよく分かりましたこれには全く同意です自分もプリアンプを使っていますが音場感、空気感、奥行き感が大きく変わりますまあ自分のは管球式なので使う真空管によっても大きく変わるんですけどねパッシブ、トランジスタ、管球式 と三種類の切り替えが可能です(アッテネーターは抵抗切り替え式、リモコンで音量調整)入力や出力段のコンデンサの容量...
プリアンプ導入
CENYA
CENYA
2025.02.18 7:17
マイペースさんプリアンプで音のキャラがガバッと変わるのがよく分かりました。今まで聴こえなかったある一部の音も聴こえるようになったのも面白いです。このプリで色々と実験していきますね。オペアンプはBBモドきが4つ付いてますよー。
プリアンプ導入
assi
assi
2025.02.17 7:32
「サンプリング周波数の1/4~1/32の可聴部分の歪率」は理想的に行けば「ゼロ」です。理想的に行かない主な原因は「量子化」によるものです。量子化に使えるbit数が少ないほど悪化します。あと実際のDACは32bitのものであっても32bitの精度はありません。
サンプリング定理の誤解を雑に正す 前編
helicats
helicats
2025.02.16 23:46
直前の「サンプリング周波数の影響はどれくらい有るのか?」の追加資料だと思います。わざわざ有難うございます。そもそもサンプリング周波数/2以下の特定の正弦波の話なのでサンプリング定理でなくDA変換時の問題だと思います。それもサンプリング周波数の1/4~1/32の可聴部分の歪率はどうなのか云う事なので2・fs周辺の問題とは方向性が違うかも?
サンプリング定理の誤解を雑に正す 前編
helicats
helicats
2025.02.16 23:16
今まで可聴帯域内の歪に関する考察かあまり無くて何とか問題提起したいと思い今回の日記になりました。耳の感度か最も高い3KHzはCDのサンプリング周波数で問題ないと思っていましたが、歪率の観点から見ると決して小さくない歪があるようです。実際に384KHzのDXDを聴くと全く別物の感じるのはこうした事も要因の一つに上げられると思います。384KHzを192KHzにダウンコンバートした物でも「どうしてこん...
サンプリング周波数の影響はどれくらい有るのか?
assi
assi
2025.02.16 22:42
理解しました。サンプリング周波数の問題ではなくbit深度が足りない場合の量子化歪についての話だったのですね。たしかに量子化bit数が少ない場合には歪が多く出ます。これはサンプリング周波数を上げれば改善しますがbit深度を24bitにすればサンプリング周波数が44.1kHzのままでも更に改善します。私も16bitでは余裕がない(そうは言っても十分高音質ですが)と感じるのですが24bitあれば十分に量...
サンプリング周波数の影響はどれくらい有るのか?
helicats
helicats
2025.02.16 22:07
CD聴いていて感じる微小領域の歪感は16bitフルに使った話では無くて数bitの話だと思います。極端な場合の最小の1bitだといくら頑張っても方形波1.4KHzの数bitをデジタルフィルターで補間しても立ち上がりの一部だけで大半は変形方形波になるかと・・・これを更に20KHzの理想フィルターを通してもあまり変わらないと思います。いままでサンプリング周波数UPによる広帯域化の話ばかりで可聴帯域内の歪...
サンプリング周波数の影響はどれくらい有るのか?
assi
assi
2025.02.16 21:48
いやいや、高域をカットした状態で、可聴帯域の波形に変化があるかを調べるべきという話です。高域をカットすればそもそもギザギザがなくなってしまいす。CDの再生波形はギザギザではないのです(NOSを除く)。
サンプリング周波数の影響はどれくらい有るのか?
helicats
helicats
2025.02.16 21:37
assiさん確かにフィルターを通すと見た目は大きく変わりますが問題は聴こえない領域の特性でなく日記にも書いた>逆に見るとCDは22KHz~1.4KHz(=44.1KHz/32)までサンプリングの影響が色濃く出るかもです。の可聴帯域の方だと思っています。1.4KHzで無視出来ない歪が有れば20KHzの理想的なフィルターを入れても14倍の帯域となりギザギザ分の可聴帯域分を十分通すのではと考えます。これ...
サンプリング周波数の影響はどれくらい有るのか?
assi
assi
2025.02.16 20:41
DA変換の波形はサンプルホールドではなくローパスフィルタでfs/2以上の成分をカットした波形と比較しないと見誤ります。NOSなどの特殊なDACでなければオーバーサンプリングしてデジタルフィルタで高域をカットしたいるはずですのでそれと比較するべきです。Qiitaに書いた記事のリンクです。自分のブログじゃないから良いよね? 問題あればここにも同じ記事をアップしますがあまりこのサイト向きではないかも。h...
サンプリング周波数の影響はどれくらい有るのか?
マイペース
マイペース
2025.02.16 20:05
こんにちは。私も低音の押し出しをもう少し改善しようとプリアンプを改造しています。私のプリアンプは入力セレクターと抵抗のリレー切り替え式アッテネッターです。このアッテネーターの後ろにフラットアンプを追加しました。アンプ基板はたかじんさんの”禁断のヘッドフォンアンプ”です。オペアンプをいろいろと替えて試しています。アンプ回路はさまざまですが、回路と使用部品によって音は変わるので是非いろいろとチャレンジ...
プリアンプ導入
へっぽこハム太郎
へっぽこハム太郎
2025.02.16 17:13
CENYAさん、コメントありがとうございます。判断の方法ですが、分かり易いように曲目ごとにまとめます。長くなりますので、後日、別途日記に挙げておきます。
IMAGE
たかけん
たかけん
2025.02.16 15:01
今回の流用の件、承知しました。そのまま使ってもらって構いません。元々、パッケージデザインの著作権はソニー・ミュージックレコーズにあり、自分自身が撮影した画像の掲載であってもグレーゾーンかと理解していますので、企業が製造・販売している商品に関しての記事投稿にあっては裁判沙汰とかにならないように、お互い慎重を期したいですね。(笑)
IMAGE
へっぽこハム太郎
へっぽこハム太郎
2025.02.16 14:35
先に投稿されていたようで追加します。私も争いを好む訳ではありませんし、正当化したいわけでもありません。法律等煩いので、普段から画像を使う時は、画像診断に掛けるようにしています。この様に判断していると紹介したまでです。今回を踏まえ、いずれも他人様の画像を使うのは控えておきます。お騒がせしました。
IMAGE
へっぽこハム太郎
へっぽこハム太郎
2025.02.16 14:26
もう一つ追加しますが、裏面画像も解析しております。倍率を一致させた時に、原点0.0からの塗りデータの開始ポイントがこちらも上下1ピクセルもズレていません。垂直の補助線(赤線)を入れるとよく分かります。
IMAGE
たかけん
たかけん
2025.02.16 14:26
ハム太郎さま。謝罪を承りました。しかしご自身の間違った判断と理屈で流用を正当化され、まして逆に言い掛かりをつけるのはやめて下さい。こちらにはCDの現物と撮影データもありますので不毛な論争はやめましょう!
IMAGE
へっぽこハム太郎
へっぽこハム太郎
2025.02.16 13:36
たかけんさん、ハム太郎です。まず、無断使用については仰る通りで申し訳ありません。普段、他人様の画像を拝借する事はやりませんが、以下の理由から流用させて頂きました。まず、たかけんさんが既に紹介されたモノである事。もう一つが、私は普段、画像診断ソフトを使用しています。たかけんさんが「ジャケットから撮影」と仰っていますが、ジャケットの左端の折れ目の光の当たり具合がアマゾン公式サイトの画像とピクセル一致し...
IMAGE
たかけん
たかけん
2025.02.16 10:15
へっぽこハム太郎さま。たかけんです。 貴殿の投稿記事内で使用されている「image」のCDのパッケージ1枚目と2枚目の画像ですが、当方が投稿記事で使うためパッケージ現物を撮影し切り取った画像とファイルサイズや画像のドット数が完全に一致してますよ。1枚目 た か け ん  へっぽこハム太郎さまfile名 image01.jpg  image01.jpgサイズ 115KB     115KB縦×横 ...
IMAGE
CENYA
CENYA
2025.02.15 18:54
へっぽこハム太郎さんとても気になる記事ですね〜。何がどう「厳しい」のか、もし宜しければ教えて頂きたいです。
IMAGE
タイトルとURLをコピーしました