サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

最近のコメント一覧(30件)

Sponsored Link
Auro3D
Auro3D
2025.06.24 6:41
ご回答、ありがとうございました。なるほど、個人授業主経由の購入、という手があるんですね。つまり、購入者の手元になければいけないわけではないと。では、ちょっと心当たりに聞いてみたいと思います。お使いのアンプで5時間も持つのであれば、私は3台とはいえ、ツイーター用のSoulnoteのA-0ですから、その倍以上の時間は持ちそうです。とても参考になりました。以上、取り急ぎ御礼まで。
ポータブル電源(Honda Power pod e:他)の効果
もろこし
もろこし
2025.06.24 1:22
Auro3Dさん:ご家族に個人事業主様がいれば簡単に買えますが、ホームページの「ご購入はこちら」の中の販売規約を良く見たら第 7 条 (ユーザー登録)のところに、下記記述がありました。5. 当社からの直接購入以外の方法により本商品を所有するに至った方についても、当社が定める所定の手続きに従いユーザー登録を行うことで、ユーザーとしての地位を得て、商品保証等のサービスを受けることができます。個人事業主...
ポータブル電源(Honda Power pod e:他)の効果
nightwish_daisuki
nightwish_daisuki
2025.06.23 19:04
眠り猫さん おまけです2.4GHzの電波をキャッチしてLEDを光らせるチャレンジとして2.4GHzの波長約12.49cmの半分6.25cmの脚でLEDを光らせる事に成功した報告が複数あります。(半波長ダイポールアンテナ? 放射の受信も両方可能)https://x.com/pscmps/status/1837877000591052860一方で シューマン共振の周波数7.83Hzで同じことをしようと...
大地アースのシールド仕事?パナウェーブみたいな実験しました
nightwish_daisuki
nightwish_daisuki
2025.06.23 18:30
眠り猫さん 情報ありがとうございます!!回路図やら色々と情報ゲットしました。でもこれで超低周波の電波飛ぶ出すのかは理解及ばず。。。特許の件、MJ誌のアコリバの歴史(https://acousticrevive.jp/acousticrevive-history-mj/)を紐解くと・・・RR-777の発売は、出願拒絶の2009年から三年後の2012年なんですよね(^^; これは一体ぜんたいどうした事...
大地アースのシールド仕事?パナウェーブみたいな実験しました
眠り猫
眠り猫
2025.06.23 12:27
nightwish_daisukさん、こんにちは。だいぶ前のものにレスですが>アコリバのホームページによれば特許申請中との事なので特許がとれることを期待することにします。→特許は取れません。既に2009年に出願拒絶されています。https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2002-258880/11/ja拒絶理由書を読むと、要するに「既に論文で...
大地アースのシールド仕事?パナウェーブみたいな実験しました
Auro3D
Auro3D
2025.06.21 11:07
もろこしさん:その後、長期海外出張に出てしまいまして、拙質問に追加情報をいただいているのを今日知りました(汗)。スイッチング電源でも蓄電器をつなぐことの効果はあること、また、リニア電源だとさらに効果的であるとのご報告、興味深く拝読しました。残念ながら海外滞在中のため、200Vとの比較はできていませんが、昔ちょっとだけE500をStormのマルチアンプにつないでみた(普段は200V)ときには、静寂度...
ポータブル電源(Honda Power pod e:他)の効果
もろこし
もろこし
2025.06.20 22:25
明日の音展17:00からの福田屋でPower Pod e:がお披露目されるようです。下記ファイルウェブオーディオサイトにニュースとして掲載されていました。https://www.phileweb.com/news/audio/202506/20/26583.html自宅と違うシステムでの音質向上効果がどのようになるのか楽しみです。
ポータブル電源(Honda Power pod e:他)の効果
nightwish_daisuki
nightwish_daisuki
2025.06.08 10:58
ミネルヴァさん 貴重なご意見ありがとうございます。拙宅でもシューマン共鳴波発生器が1台稼働中です。アコリバの超低周波発生装置(RR-777)なんですが本当に動いているのか心配で7.83Hzをどうやって観察したものか?という個人的な課題がありました。先ほどをアコリバの超低周波発生装置(RR-777)を今般の電磁波測定器にかけてみましたが、残念なことに電源ON時とOFF時に有意な差を認めることができま...
大地アースのシールド仕事?パナウェーブみたいな実験しました
ミネルヴァ
ミネルヴァ
2025.06.08 8:31
nightwish_daisukiさん、こんにちは。興味深いお話ありがとうございます。私の持っている電磁波計は1MHzから10GHzまで測定できるみたいです。シューマン共鳴波の基本周波数は7.83Hzで、この電磁波を発生させると音が良くなるみたいです。発生器を4台持っています。ちなみに磁力は移動する電荷の特殊相対論的効果ですね。
大地アースのシールド仕事?パナウェーブみたいな実験しました
Tomy
Tomy
2025.06.07 18:18
nightwish_daisukiさんやっぱりそうだったのですね。何という太っ腹、庶民から見ると、何ともったいな〜い・・ですね、笑。
出水電器さんと寺島靖国氏をチクチクする株式会社を観察
nightwish_daisuki
nightwish_daisuki
2025.06.07 16:26
Tomyさん コメントありがとうございます。読み違いではないと思います。私も最初「エーッ?」と思ったのですが、Avangardeが取扱説明書にてSWの信号入力にはプリアンプからのXLR入力よりもスピーカー入力を推奨しているので「そうなるかぁ」と納得しました。https://www.esoteric.jp/jp/product/duo_mezzo_xd/top
出水電器さんと寺島靖国氏をチクチクする株式会社を観察
Tomy
Tomy
2025.06.07 14:45
nightwish_daisukiさん、そうでしたか、では低域用の最大出力時2kWの電力を消費するパワーアンプはSWにmAオーダーのシグナルを送るためだけだったということですね。また、私の読み間違いかな?そうなら、それは凄いね!それに200Wの絶縁トランス入れて、好みの音に合わせるとは・・。
出水電器さんと寺島靖国氏をチクチクする株式会社を観察
nightwish_daisuki
nightwish_daisuki
2025.06.06 19:00
Tomyさん コメントありがとうございます。200Wだとアンプが少し可哀そうかも?そうかもですね。大きなスピーカーに大きなアンプを当てがいたい気持ちも、大きなアンプに大きなトランスを当てがいたい気持ちも勿論わかります。それがいわばセオリーでしょう。よくわかります。じゃあセオリーに外れた事をしたらいけないのか?というと、それはマニアなので? いいえ、マニアだからこそ? 好きにしたらいいでしょう。人知...
出水電器さんと寺島靖国氏をチクチクする株式会社を観察
Tomy
Tomy
2025.06.06 18:29
nightwish_daisukiさん、こんにちは、お久しぶりです。パワーアンプに使う絶縁トランスの容量の話、面白く拝見しました。拙宅での話ですが、以前サブウーハーを米国の小さなメーカーに発注した時のことですが、115V仕様のものを発注すると、その会社のオーナーさんから、「日本は100Vだろ?少し費用追加すれば、100Vで使えるアンプにしてあげるよ」と返事が来たのです。「昇圧トランス咬ますから大丈...
出水電器さんと寺島靖国氏をチクチクする株式会社を観察
ヒジヤン
ヒジヤン
2025.06.06 13:08
ソナスファベールさん、了解しました。ご予定の合うときに、事前に連絡いただければ対応可能です。スピーカーから出る音と、スピーカーから出た後の音の話で盛り上がりましょう!
ケチケチな天国と地獄のウィーン5(ウィーンは対称がお好き)
ソナスファベール
ソナスファベール
2025.06.05 20:20
ヒジヤンさん最近は諸事情で身動き取れない時期に入りましたが、また聞ける時を楽しみにしています♪
ケチケチな天国と地獄のウィーン5(ウィーンは対称がお好き)
ヒジヤン
ヒジヤン
2025.06.02 9:15
ソナスファベールさん、コメントありがとうございます。ケチケチとの言い方をしている理由ですが、当初はウィーン8泊で考えていたところを、12泊としたため予算オーバーとなりました。そこで、延泊分を何とか節約で吸収できないかと考えました。例えば、これまでオペラなどは「わざわざウィーンまで行くのだから、チケット代など考えずに一番いいと思う席を取っていました。なのに、観光疲れで10分で寝た」などの経験です。そ...
ケチケチな天国と地獄のウィーン5(ウィーンは対称がお好き)
ソナスファベール
ソナスファベール
2025.06.01 21:56
ヒジヤンさん盛り沢山な日でしたね♪お疲れ様です。ケチケチとは思えないご旅行羨ましい限りです✨沢山のご経験から完成されているオーディオルーム、余裕のある時に図々しくもまたお聞かせ頂きたいところです。
ケチケチな天国と地獄のウィーン5(ウィーンは対称がお好き)
genmi
genmi
2025.06.01 18:17
Lotusrootsさん、こんにちは。レスありがとうございます。はい、先日お話しした件です!サブウーファー導入前でも低域楽器のニュアンスは伝わってきたのですが、導入後は音の輪郭がハッキリして例えばベースラインがより明瞭に聞こえるようになりました。805の再生帯域の音も質感が良くなるので良く分かりませんが倍音とかが関係してるのでしょうか。是非また聴きにお越しくださいね。
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
Lotusroots
Lotusroots
2025.06.01 16:20
genmiさん先日仰っていた件ですね。以前お聴かせいただいた際も特に低域不足には感じませんでしたが、今回のSW導入で低域も更に充実した音になったんですね。さらに中高域の質感が上がり、空気感も良くなられたのは低域の改善が高域にも良い影響を与えているんですね。データ的にも良好であれば理論の裏付けもあり、安心ですね。そのうち是非お聴かせください。よろしくお願いします。
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
genmi
genmi
2025.06.01 14:54
K&Kさん、ご無沙汰しております!レスありがとうございます。先ずは一言。I’m back!!仰る通り805SD単体でも低域に不満はなく使っていたのですが、それより下の超低域に含まれる音楽情報の重要性に目覚めた感じです。低音フェチでも爆音派でもありませんが、ローエンドがきちっと再生されると安心感というか、何回も言っている『音楽の説得力』が全然違うように思います。次からは師匠と呼ばせてください...
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
K&K
K&K
2025.06.01 14:30
genmiさん、Welcome back to the sub-woofer club測定結果が証明するように805SDだけでも60Hzまでフラットですから音楽を楽しむためには十分な低音再生能力で、”いわゆる低音不足”は感じられなかったのだと思います。でもレポートからサブウーファによる雰囲気感は格別のものであることが良く伝わってきます。おめでとうございます!
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
Multi_Hobbyist
Multi_Hobbyist
2025.05.31 14:31
taketoさん、genmiさんリスニングルームのRT60のグラフ、どうもありがとうございます。これは、本当に整った特性ですね。小さめの部屋だと残響時間は伸びるのかなと思いましたが、200Hz以上が200ms以内に綺麗に収まっているのは見事です。低域も最大で500ms、うらやましい限りです。 やっぱり聴いてみたい。(taketoさんも説明してますが、RT60に馴染みのない方のために書いておくと、R...
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
genmi
genmi
2025.05.31 12:40
taketoさん、フォローして頂きありがとうございました m(__)m信じられない位なんですか? (^^;)とにかく恥ずかしくない測定結果のようで良かったです。セーフ(笑)
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
taketo
taketo
2025.05.31 12:26
Multi_Hobbyistさんのリクエストにお答えしますね。もし、ご存知でない方のために簡単に説明しますと、こんな感じです。Topt:その部屋における残響特性の予測最適値RT30:30dB音圧低下までの実特性RT20:20dB音圧低下までの実特性で、genmiさんのところって信じられない位に揃ってるんですよ。普通は中低域はバラけるので。※参考URLhttps://www.roomeqwizard...
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
genmi
genmi
2025.05.31 11:11
Multi_Hobbyistさん、こんにちは。レスありがとうございます。805SDのバスレフポートを塞いでみたりしたのですが、測定結果を見る限り、805には何もしない方がベターという結果になりました。genmiはテクニカル的なことがあまり分からないので、taketoさんにデータの提供とコメントをお願いしました (^^;;拙宅は中央線の立川駅辺りですが、ご興味がありましたらどうぞ聴きにお越しください...
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
Multi_Hobbyist
Multi_Hobbyist
2025.05.31 9:30
こんにちは、見事ですね、元のBowers & Wilkins 805SDのf特、低音の減衰が素直でSubwooferとのつながりやすい、という感じですね。(掲示されたf特グラフを見て勝手に想像してます。)REWで測定したのでしたらRT60もあると思いますが、残響時間特性はどんな感じなのでしょうか。 興味あります。 実際にSubwoofer有無の違いって聞いたことがないので聴いてみたいです。
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
genmi
genmi
2025.05.30 11:24
CENYAさん、こんにちは。レスありがとうございます!DIYer目線からのありがたいコメントをありがとうございます!気付きがいっぱいあってなるほど~といった感じです。CENYAさん流石です!!確かにピュア目線で見るとマルチアンプ駆動の3WAYですね(笑)言われて気付きましたが、16cmのダブルユニットというのも805の16cmと口径が同じなのでココも繋がりで関係してるかもですね。←プラス思考なもん...
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
CENYA
CENYA
2025.05.30 8:46
genmiさんサブウーファーの導入は私CENYA的には大変喜ばしいです!スピーカーの出音の難しいところは「低音の質」だと思うので、低音部分を別個に調整できるのは理想的です。サブウーファーという呼び方がピュアじゃない感じでイメージを悪くしているように思いますが、ピュア目線で見るとコレはマルチアンプ駆動の3WAYなのです。遅いサブウーファーだと聴くジャンルによっては「無い方がいい」となってしまうので、...
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
genmi
genmi
2025.05.28 22:48
taketoさん、こんばんは。レスありがとうございます!お近くとはいえ、2週に渡り拙宅にお越し頂きtaketoさんには頭が上がりません。10日前まではまさかサブウーファーが目の前にあるなんて夢にも思っていませんでしたが、taketoさんにご協力頂けたお陰で805SD+KC62サウンドを“気持ちに余裕を持って“楽しめております(笑)やはり過去の失敗からのトラウマでサブウーファーの音にやたらと神経質に...
genmi サブウーファー再チャレンジの巻
タイトルとURLをコピーしました