2Hくん
2025.01.14 22:45
プリマさん、こんばんは。うちはSACDP単体ですから、クロックと10MHzで繋ぐだけです。それ以外の便利なことはできません(;^_^Aマスタークロック界隈は(読み学問でしかありませんが)結構難しいみたいで、マスクロそのものの性能でも変わるし、正弦波かどうかや75Ωかどうかやその辺を理解して繋いでいるかや、クロックケーブルでも本体セッティングでも変わるようです。評判のSOULNOTE X-3について...
マスタークロックジェネレーターがやってきて3週間が過ぎまして
プリマ
2025.01.14 18:06
2Hくん さんこんばんは!自分も昨年末にマスタークロック出力付きのDACを購入していろいろとやっている最中ですクロックには2種類有って元になるのがマスタークロックマスタークロックを元に他の機種を同期させるのをワードクロックと言うそうです(CDトランスポートだと44.1KHz)サイバーシャフト社のマスタークロックをお使いのDACの外部クロック入力につないで他の機器を「スレーブ」として使うようにすると...
マスタークロックジェネレーターがやってきて3週間が過ぎまして
ヒジヤン
2025.01.13 9:02
眠り猫さん、おはようございます。オフ会を有意義と感じていただけたようで安心しました。ミューザ川崎で顔を合わせる場面が多々ありそうですね。特にサマーミューザは、この時期はココでしかコンサートはないと思いますので確定的です。昨年のサマーミューザで一緒になった、眠り猫さん同等かそれ以上のクラシック音楽通の方は、どのホールでも「最前列中央一本決め」と言われていました。この方のブログを拝見すると、猫さんやヒ...
眠り猫さんオフ会後記 - 目から鱗
眠り猫
2025.01.12 12:12
ヒジヤンさん、こんにちは。>自分の趣向にも取り入れたくなるという、「自身の幅を広げる」きっかけに繋がったと思います。猫さんにとっても有意義な点があるとよいのですが・・・2回のオフ会はとても有意義でした!少しだけお話ししましたが、オフ会をきっかけに自分の嗜好が明確に認識出来てオーディオ的な方向性が決まった、ということがまずあります。迷いがあった部分がふっ切れたというか。もう一つ、生演奏について...
眠り猫さんオフ会後記 - 目から鱗
ヒジヤン
2025.01.12 7:22
眠り猫さん、コメントありがとうございます。目から鱗の件、おかげさまで更に理解が深まったように思いました。今回の「目から鱗が落ちたような」と記載した一番のポイントが、「耳で聴くタイプ」と「身体で聴くタイプ」とした部分です。眠り猫さん(コメントからの引用)<<私は身体へ感じる音(物理的な振動や圧)を求めていないです。あくまで関心があるのは、プレイヤーが曲に対してどのようにアプローチし、その場にいる人(...
眠り猫さんオフ会後記 - 目から鱗
眠り猫
2025.01.11 22:26
ヒジヤンさん、こんばんは。オフ会後期、アップありがとうございます。>こんな感じで、猫さんとのオフ会では「音」の話には殆どなりません。「演奏」の話になると会話は弾みます。ふふふ、確かにそうですね。前半の「ヒストリカルとリベンジ」で試して頂いた音場感の実験「ヒストリカル音源の部で面白かったと言いますか、ガクッと来たのが~」のくだりなんて最たるものでした。私は1つの演奏を100回聴くよりも100人...
眠り猫さんオフ会後記 - 目から鱗
genmi
2025.01.10 19:46
x1おやじさん、こんばんは。レスありがとうございます。今年もよろしくお願いします!そうですね。共感できる仲間がいるからこそですね。本当に恵まれていると思っています。絶対に1人では今回のようなドラスティックな変更は行いませんからね。そういう意味ではx1おやじさんからも過剰な刺激を頂きました (^^;)え? 大改修中なんですか? もう完成領域に達したのかと勝手に思っておりました。そこら辺のお話も伺いた...
『没入感』
x1おやじ
2025.01.10 18:18
genmiさん 今年もよろしくお願いします!いいですね!素敵な仲間と交流しながら心地よい刺激を受けてステップアップして、音楽を楽しめるなんて幸せですね。拙宅は 多分、自分で勝手にハードルを上げてしまったのかも? よくあるじゃないですか?過去の記憶が美化されてしまう?? なので只今、大改修最中であります。雪解けの春までにはなんとかしたいと思いますので 宜しくです。!!
『没入感』
へっぽこハム太郎
2025.01.10 18:12
もろこしさん、情報ありがとうございます。現ユーザーさんの情報は非常に参考になります。冷却FANですが、PC用の静音FANに交換しようと思いましたが、どうもホンダのバッテリーには特殊形状のFANが使われているみたいですね。Power pod e:にしろ、E500にしろ、筐体は樹脂製というのは分かっていたので、如何にかして作り替えようかと考えています。コンセントはJIS規格のホスピタルグレードが使われ...
柱トラ10m未満最短配線 vs 2000Wバッテリー駆動はどうなる?
genmi
2025.01.09 21:41
CENYAさん、こんばんは。レスありがとうございます。今年もよろしくお願いします!おかげさまでgenmi的に空間表現が結構いい感じになったように感じています。音像の位置はCENYAさんやtaketoさんと比べて30cmぐらい手前(805の後方30cmぐらいのところ)に展開されますが、音場のプロポーションが以前より格段に良くなったように思います。トライアル中にお2人の音場の距離感に近づけるか試みたの...
『没入感』
CENYA
2025.01.09 19:43
今年も宜しくお願いします!年末に聴かせて頂いた時に感じたことは、「微細部の丁寧な描き分けがとても良く出来ている」でした。PCリニューアルの影響が大きかったのだと推察します。音場表現も全く不満がなかったのですが、今回の「前進」により更にナチュラル&解放的になったのでしょうね!ニアフィールド方向に30cm進めたって事は、直接音と間接音の比率は直接音がやや割り増しになったという事だと思います。その分、定...
『没入感』
genmi
2025.01.09 18:03
Harubaruさん、こんにちは。レスありがとうございます。HarubaruさんとMFさんにご協力頂けたおかげでgenmi最大のトラブルをスムーズに乗り越えたどころか想像もしていなかった「おまけ」までついてきて本当にラッキーでした。その際は大変お世話になりました m(__)mスピーカー設置場所は10年間にわたる試行錯誤の末に決めた場所だったので、所詮30cmとは言えそこからの移動にはかなりの覚悟が...
『没入感』
Harubaru
2025.01.09 17:46
genmiさん、こんにちは。genmiさんのPCのトラブルのお話をお聞きした時は、どう対策を取れば良いかと思いましたが、MFさんのご協力の元、上手く新しいPCが構築できて良かったです。出音も良くなり、収支がプラスなんてことは滅多にないことですし。スピーカーケーブルやルムアコで十分やられていたのに、更にスピーカー設置場所を詰められたのですね。genmiさんの飽くなき良い音への追及は続きますね。本年も...
『没入感』
genmi
2025.01.09 12:27
chibiさん、こんにちは。レスありがとうございます。年末はお越し頂けず残念でしたが、年末の状態から805の“大”移動を行っていますので現時点での集大成の音をお聞かせすることが出来ます。またお越し頂けたら嬉しいです。chibiさんのおっしゃる通りで、他人では認識できないような音の変化を自分の中ではあたかも「大発見」かのようにガッツポーズをしてしまう、本当にマニアックな趣味でございます(笑) でもい...
『没入感』
genmi
2025.01.09 12:12
Auro3Dさん、こんにちは。大変ご無沙汰しております。レスありがとうございました。お陰様で息子は内定が決まり、娘も大学が決まった上に彼氏まで出来ましてgenmiはすっかり年を取りました(笑)オーディオ熱は安定してありまして日記に書いてないこともちょこちょこやっています。何をやっても音は変わりますが、その変化に対しての見極めと客観的な評価が少しずつ出来るようになってきたので大きな失敗やサウンドが変...
『没入感』
chibi
2025.01.09 8:44
genmiさん、おはようございます。年末オフ会は用事があり参加できませんでしたが、良いことずくめの進化だったみたいですね〜!細部のニュアンスにこだわり徐々にマイサウンドを磨き上げていく楽しみは、よ〜くわかります。笑ウチも、他人には分からないかもしれない細かなニュアンスを追求して、ひとりでよ〜し、とほくそ笑んでいます…。これがハマると、同じ音源ソースでも全然違った感じになり、一から聴き直してしまいま...
『没入感』
Auro3D
2025.01.09 5:51
Genmiさんご無沙汰です!(かわいいお子さんたちも大きくなられたことでしょうね) 何気にこのサイトを覗いてみたら、「どこかで見たようなお部屋だなあ」と(笑)。相変わらず、諸事に渡って細部を厳密に詰めておられるようで、私のようなものでは「理解」は難しいですが(汗)、少なくとも楽しそうにオーディオやり続けておられる様子はよくわかりました!実は当方、例の、Amator III+Octave Class...
『没入感』
もろこし
2025.01.09 0:42
へっぽこハム太郎さんPower pod e:はホスピタルグレードのコンセントで面圧が高く接触抵抗は低いのですが、オーディオグレードのものと比べると質感が劣るので、良質のテーブルタップを介することで音の質感が上がります。そこから、パワーアンプとともにトラポの電源を取ったらいかがでしょうか。テーブルタップを介して、力感を失うことは無かったです。DAC,プリはE500の効果が大きい方をつなぎ、効果の小さ...
柱トラ10m未満最短配線 vs 2000Wバッテリー駆動はどうなる?
へっぽこハム太郎
2025.01.08 23:59
もろこしさん、情報ありがとうございます。その条件だといくらかハードルは下がりそうです。ただ、私のネットワークトラポも電気食い虫で、送り出しのみにも関わらず48Wも消費電力があります。これだと、トラポだけでE500(50W駆動で4~6時間)が1台必要で、トラポ、DAC、プリ、並列運転用と、最終的には4台必要ですね。あと懸念材料が一つ。オーディオ仲間から聞いた話ですが、E500は消費電力が逼迫してくる...
柱トラ10m未満最短配線 vs 2000Wバッテリー駆動はどうなる?
もろこし
2025.01.07 22:20
へっぽこハム太郎さんホンダに問い合わせたところ、パワーアンプの電源を落とさず供給したままバッテリーパックを交換するには、並列運転をその時だけすれば可能とのことでした。ただ、高価なPower pod e:をもう一台購入する必要はなく、例えば8万円ほどのLiB-AID E500(中古で4~5万円程度)でも可能(E500は500Wまで対応しているので、交換時だけならパワーアンプ接続でも500Wを超える爆...
柱トラ10m未満最短配線 vs 2000Wバッテリー駆動はどうなる?
donguri
2025.01.07 16:24
Aruo3Dさん追加情報ありがとうございます。盛り上がると良いですね。
「直伝 イマーシブ・オーディオ再生技法」セミナーについて
Auro3D
2025.01.07 15:07
追加の最新情報です。オーディオ評論家では初日の日曜日には麻倉先生が、二日目の月曜日には土方先生がお見えになられます。またショップ関係者では、月曜日には秋葉原の2chオーディオの殿堂(笑)のダイナミックオーディオの営業部長、島さんも「勉強のために」お見えになる予定です!
「直伝 イマーシブ・オーディオ再生技法」セミナーについて
眠り猫
2025.01.05 10:53
へっぽこハム太郎さん、回答ありがとうございます。なるほど、確かに梅雨時期に板が元通りになったらそうなるわけで、納得です。コーキングなら楽だと考えたのですが、やはりそう都合良くはいかないものですね。
木材の未塗装、未目止め処理の材は、冬季の乾燥に注意
へっぽこハム太郎
2025.01.04 14:01
眠り猫さん、コメントありがとうございます。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ご質問のコーキングですが、木材収縮の際の埋め用途ではお勧めしません。何故なら、コーキングは硬化後でも弾力性を保持しており、例えば冬季の収縮後にコーキングで埋めてしまうと、逆に梅雨時期の高湿度状態になった場合、板が膨張してコーキングを外に押し込み、今度はコーキングが飛び出してきてしまい、見た目が...
木材の未塗装、未目止め処理の材は、冬季の乾燥に注意
へっぽこハム太郎
2025.01.04 13:51
もろこしさん、コメントありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。P-7500から8Ω定格が300Wオーバーになりましたが、さすがに300Wを一般宅で使う事は無いでしょうから、ほぼ同じと考えて良さそうですね。ただ、私のスピーカーは厄介でして、電源を落とす(長時間鳴らさなくても同様)と毎度毎度、再電源投入時にツイーターの音が硬くなります。コレがこなれるのに2時間を要するので、バッテリー電源...
柱トラ10m未満最短配線 vs 2000Wバッテリー駆動はどうなる?
眠り猫
2025.01.04 10:51
へっぽこハム太郎さんあけましておめでとうございます。普段あまりコメントはしていないのですが、記事は興味深く拝見しています。本年もよろしくお願いいたします。一点質問なのですが、木材の収縮でこういった隙間が空いた場合、例えば工事などで隙間ふさぎに使うコーキング材/シーリング材を入れることで修繕可能なのでしょうか。有効な対策になるのか、ならないのか(音に悪影響、湿度が上がって木材が膨張した際に却ってよく...
木材の未塗装、未目止め処理の材は、冬季の乾燥に注意
眠り猫
2025.01.04 10:35
ヒジヤンさん、おはようございます。アイキャッチ画像はMicrosoftのアカウントがあれば無料で作成できるものです。今流行りのAI生成画像というやつで、「こんな感じの画像が欲しい」というイメージを文字で打ち込むと、その指示に従ったそれっぽい画像をいくつか作成してくれる、というものです。>まさに「やり過ぎは禁物」だと思いました。そうなんですよねぇ。どんなに面白い趣味であっても、やはり仕事や家庭...
2024年の振り返りと2025年の抱負
ヒジヤン
2025.01.04 7:47
眠り猫さん、アイキャッチ画像が素晴らしいですね。ご自分で作られたのですか?日記の内容と画像が示すものが一致していますね。さて、今年の抱負の第1が、「ライブ通いの回数を抑える」と言うのも猫さんらしいと思いました。・・・年70~80公演くらい(オペラ・コンサート・演劇全て含む)が限度のようです。妙に納得してしまいました。自分のオーディオ最盛期のときに、年間のオフ会数が100を超えた年がありました。(訪...
2024年の振り返りと2025年の抱負
ヒジヤン
2025.01.04 7:34
fukuさん、今年もよろしくお願いします。宝塚観劇は10年ぶりでしたが、とても楽しめました。特に生の良さが映える舞台かと思います。問題はチケットが取れないことですが、下記のサイトに直前に数多く出やすいです。「当日に劇場前で手渡し」など、チケット譲渡にも独特の文化があるのが、歴史を感じさせます。https://okepi.net/takarazuka/takarazuka.aspx今年も素晴らしい音...
宝塚 立ち見 - エンジェリックライ&Jubilee
ヒジヤン
2025.01.04 7:23
眠り猫さん、おはようございます。おかげさまでよい年越しが出来ました。新年を迎え、この復習をメインとしたスタイルを今年の抱負にしようかと考えています。猫さんの新年の抱負日記がアップされていますね。後でコメントしに行きますね。今年もよろしくお願いします。
MUZAジルベスターコンサート2024~賀正