サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

リスニングチェアどうするか問題

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

へっぽこハム太郎さんが書かれているリスニングチェアについての記事を読んで。

 

うんうん、確かにリスニングチェアって非常に悩ましいなぁと。

なので結局私はこうしてます、というお話です。

 

あくまで個人的な経験則ですが、通常の椅子やソファなど、骨組みの板の上にクッション性のある素材を張っている構造のものは、長期間使っているとなんだかんだで身体に響きやすい気がします。

かと言って、それを防ぐためにたっぷりとクッション素材を詰め込んであるものは、沈み込みすぎたり逆に反発力が強すぎたり、蒸れやすかったりで(特に、応接室にあるようなタイプの合皮張りのソファなんかは顕著ですね)、個人的には不快に感じることが多く・・・。

 

理想のソファを求めて過去に何軒もインテリアショップを探し回ったこともあるのですが、結局、自分はコロナ禍が始まった頃に導入した在宅勤務用チェアを流用してます。

こういうやつです。

いろいろなメーカーがありますが、私はエルゴヒューマンのものを使っています。

https://www.ergohuman.jp/

 

メッシュ生地のチェアで、トランポリンやハンモックのように張力で身体を支えているタイプです。

こういう生地。

 

自分に適したリスニング用チェア/ソファがなかなか見つからず、隣のお仕事用スペースから椅子を引っ張ってきて使っていたところ

「あれ、案外コレいいんじゃね?」

となってそのまま兼用しています。これ以上探すのが面倒くさくなった、とも言う。

 

☆メリット(身体に合う、という前提で):

・ホールド感と反発力のバランスが良い

・蒸れない

・特定の箇所の骨に響きにくい

・透ける生地なので見た目の圧迫感が少ない

・音も透過しやすいので、たぶん座面が革張りのチェアよりはリスニング時に影響が出にくい・・・気がする(笑)

 

★デメリット:

・メッシュ生地は好き嫌いがかなり分かれる。

・(機種によりますが)腰や首をホールドするパーツがある場合、その位置や形状が合わない人には合わない。なので購入前にきちんと選ぶ必要がある。

・座面自体は軽いが、張力をかけているぶん駆体がそれなりにゴツくて重い

・足台が付いているタイプであれば居眠りもしやすいと思いますが、そもそもリラックスして寝るにはあまり向かない(あくまで個人的な所感ですが)

 

このタイプのチェアをリスニング用に使うという話はあまり聞いたことが無いのですが、結局のところ「自分に合うかどうか」が全てです。

最近は色々なメーカー・機種もあります(ニトリなどの量販店でも製品を出しています)ので、椅子を探している方は一度お店で試してみてはいかがでしょうか。

ちょうど今の時期は「新生活フェア」などと銘打ってオフィスチェアがずらっと陳列されていることが多いですし。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. 眠り猫さん、こんにちわ~♪

    廃車にした車のレカロシート(リクライニング式)を室内で使い始めて10年が過ぎました。
    とにかくサポート感が抜群で長時間座っても疲れません。
    車載時を含めるとトータルで33年目(座面下部のゴムシート修理を1回)、良いものは長持ちしますね(^^)

    • spcjpnorgさん、コメントありがとうございます。

      まさかの車のシート!

      ですが確かに言われてみれば、専門メーカーの開発チームが膨大な量のデータを元に作り上げた、安全性と快適性を両立させ、10年単位の耐久性があるチェア・・・
      ある意味理想的ですね。

      この発想はありませんでした。。。

      • 眠り猫さん、こんばんは。

        私の場合ですが、何にしても、ハイバックのチェアーは背もたれからの音の反射で聞いてて気持ち悪くなります。革製なら最悪ですね。

        一昨年ですが、ハイバックチェアーではあるものの、背もたれに吸音特性の良い特殊吸音材を貼り付けてある高級オーディオ用チェアーが発売されました。

        私はこのチェアーは試していませんが、やはり吸音材よりも、肩より下は何もない空間の方が良好です。

        一時、吸音特性の良好なミスティックホワイトをメッシュ生地の中に入れてハイバックの背もたれ全体を包んでみましたが、ローバックの何もない空間の方が良好でした。

        ただ、ローバックチェアーは姿勢、首の角度に気を付けないと、長時間では頸椎が痛くなる事があります。

        眠り猫さんご使用のメッシュ単体も音は通過しますし、良いかもしれませんね。

        ただ、サランネットのような繊維であれば良いでしょうが、もし、プラ樹脂メッシュだとちょっと影響出ちゃうかもしれません。

        • へっぽこハム太郎さん

          コメントありがとうございます。

          >ハイバックのチェアーは背もたれからの音の反射で聞いてて気持ち悪くなります。

          おそらくそうだろうな、と思ってました。
          たぶんメッシュ生地でもハイバックであればこの影響はある程度は避け得ないと思います。(なので、どちらかというと身体を負担なく支えるタイプの椅子としての紹介です)

          ただ、私自身はそういった反射に対する感度が高くないのと、実際のリスニング時は頭をもたせておらず(背中を起こしている)、それなりに耳から距離があるせいか気になりません。

          理想的にはミニマムな丸椅子やベンチが良いのでしょうがさすがに長時間のリスニングには不適ですので、仰る通りローバックチェアあたりが妥協点かと思います。

          • 眠り猫さん、再度失礼します。

            ローバックチェアーが最適と言いながら、実は、こと2chスピーカーで鳴らす場合は頭部の回折効果を低減させた方が良いとも言われています。

            これは2chステレオの合成波の宿命で、例えば、右スピーカーの音がリスナーの後頭部を回って左の耳に入る事がよろしくないのだとか(位相ズレと遅延問題が如何とか?)。

            30年くらい前に、これを対策するアクセサリーが販売されていましたが、後頭部にピーナッツ形状のぬいぐるみ?をマジックテープで付けるという、傍から見たらシュールで奇妙に見えるモノでした(笑)

            気にはなりましたが、私は購入していません。

            数年前に、1本のスピーカーでステレオ再生のような空間を再現する技術が出てきましたが、いつの間にか消えてしまいましたね。

            専用のアンプが必要だったので需要が無かったのかもですが。

            当時、某評論家が絶賛していました。

            • へっぽこハム太郎さん、こんにちは。

              >後頭部にピーナッツ形状のぬいぐるみ?をマジックテープで付けるという、傍から見たらシュールで奇妙に見えるモノ

              ちょっと想像してみましたが、笑いが止まりません。どんなに効果があったとしてもさすがにそれを付けるのは御免被りたいです(笑)

              そこまでするくらいなら、もはやヘッドフォンに切り替えたほうが早い気がします。

  2. 眠り猫さん、こんばんは。

    椅子の話ではないのですが、アイキャッチ画像がすごいですね。以前に言われていた、オリジナルな合成画像ですね。すばらい。

    椅子の選択は、自分は快適性を一番大事にしています。何時間も座りっぱなしの時もありますので。音の話は、上から下から横から回り込ませるチューニングでかなりの範囲は調整出来ます。

    • ヒジヤンさん、コメントありがとうございます。
      アイキャッチ画像はその通りです(笑)

      >椅子の選択は、自分は快適性を一番大事にしています。

      結局はこれですよね!
      チューニングでの調整含め、快適に心から楽しめるのが一番です。
      音楽を聴くのは苦行ではないので。

タイトルとURLをコピーしました