こんにちヮ… アコスです。 春の気配が日々 押し寄せていますが 皆様の地域は如何ですか? 今季は本当に 季節感にメリハリがあって 地域格差が目立っていますね。 私の地域(信州)は本当に雪が少なく 雪かきは3~4度!! これは異常事態です。 松本市は今季積雪1cmとか。 観測史上初めての様です… 因みに県内でも県境や山間部ではゆうに1mを超える積雪。 各地で落雪に因る事故も多発しています。 暖かくなると頭上注意ですよ。
予告は既にしましたが 念願の一台が入手出来ました。
これはTANNOY KINGDOMです。 1996年~ 18インチウーファー搭載の4ウェイです(中央は伝統の同軸ユニット) 80年代と言えば 東西の雄でスピーカー業界はけん引されていた。 英国のTANNOY 米国のJBL。 私はご存知の様にJBL党である。 高校生の時 JBLの音に心臓を鷲摑みされた… TANNOYの音は… 「この どこがいいの?」と否定的な立場でした。
KINGDOMを聴いたのは輸入ショーでの出来事。 デカく無骨なその雄姿は好みであった。 今まで見ていたTANNOYとは違い過ぎた… そして出て来た音は衝撃だった。 今までのTANNOYの試聴と来たらクラシックのオンパレード! 30分のデモが眠気で負けてばかり… 子守歌にしか聴こえない。 だがKINGDOMは違った! ジャズのドラム演奏を「これでもか!」の勢いヨロシク爆音で鳴らしていた。 当然だが何人かの方々は眉を顰めて会場を後にしていました。 爆音が調子出て来たところで… アンプが落ちた。 正確に言うと… ブレーカーが落ちたのだ。 mcinのMC2500がパワーであった。(当時の定番組み合わせ) 米国の20アンペアクラスの大電流アンプ。 流れ過ぎたのでしょうね(笑) 講師は朝沼氏だった… まぁ-当時6畳の自室 170kg/1台 ペア350万円 は憧れだけのスピーカーであった。
(写真はサンプルです)
TANNOYがお好きな方なら誰しもご存知だと思う… Autograph 私はきっと 見た事もない。 上の写真の様に「コーナー置き」が基本の様だ。 50年代に発売され当初はモノラルであった(そもそもソフトが…) そこからスピーカーを2台用意してステレオが始まったとか?
時は流れ… 2005年秋 TANNOYは粋な事をしやがった! それが Autograph miniの発売である。
その魔法の様な体験は突然に起きる。 輸入ショーではTANNOYのブースにも毎回行く。 当時タンノイの大看板はプレステージシリーズである。 38cm同軸型2ウェイユニット搭載の大型モデルである。 会場では 朗々と…クラシックを奏でていた。
着座し1~2曲聴いて次の間にと… 前を向くと「演奏中」の札がAutograph miniの上に。 「エッ?」と恐る恐る近づいてみたら‥ 鳴っているのはminiだった(笑) 「コイツ ヤバいな!」
何度も ショーでは衝撃を受けて それを元に購入してるスピーカーはあります。 「コイツ いつかは買ってやる!」と決意した…
そして… キタァァァァァァァァ———–!
ズ-------ム イン! (笑)
禁断の スピーカーonスピーカーである。 私が第三者であれば これは120%指摘する。 愚業であると… これがセッティング? バカ丸出しの愚業だと… 非常識極まりない!とネ。
前回の投稿での試算では写真のVictorの左側に置く想定で動いていた。 とうぜん到着後はここに置いて…視聴開始。 ヴォーカルを聴く分は「まぁ-このくらいでしょ」と言う感想。 正直言うと可もなく不可もなく… 感動はしていない。 アレは蘇る事はなかった… まぁ-アンプも違うし しょせん100mmの小口径同軸ユニットだから… しばらく楽しんで売って仕舞おう!と 後ろ向きなスタートでした。
ただ あの時と何が違う?(あの時=TEACのブースで聴いたアノ時) 薄らした記憶… 「そうだ壁ピタだ! コーナーだ! ハイポジションだ!」 ダメ元だ! やるきゃない! それが ↓
私が入手したのは2018年6月~の現行モデルのGRです。 今回はオークションです。 85dB(w/m,1kHz)8Ω 普通ですね(笑) と言うか能率低すぎですね… TANNOYは90dBオーバーが普通だから。。 球でも鳴らし易いのだが…
リアバスレフのminiには壁ピタがナイスなセッティングだった。 もっと部屋のコーナーに寄せてみたいところだが ここが限界の場所なので… (^_^メ)
当然だが大口径ウーファーで奏でる様な 地を這う、空気を揺るがす低音は聴こえてこない(感じない) が、なぜかゆったりとした低域感は味わえています。 アノ時の感動が甦ってきた11 The「音場型」のTANNOYの音だ。 (本物のプレステージシリーズは最近は聴いていないが…) VICTORとも違う より深い音場感。 もちろんJBLとは違う。 が、ヴォーカルを聴くと 定位が良すぎて センタースピーカー(4429)が鳴ってる様だ(笑) 前作のminiより よりプピュラー系が上手く鳴る様に目指したとも聞いた。 そんな感じもする… (^^)/
即 続きます ヽ(^o^)丿
コメント ※編集/削除は管理者のみ
アコスさま、当方の読解力が貧弱なことからTANNOY KINGDOMを入手したのかと勘違いしそうになりました。(それを狙った?(笑)) ミニスピーカー愉しいですよね。大切にして下さい(笑)
たかけんさま
すみません… miniです(笑)
TANNOYが好みじゃない私ですが…(思想の違いです) 初代KINGDOMと このminiは大のお気に入りです。 2台に共通してる事は…『衝撃的な鳴りっぷり!』が第一声だった事。 スピーカーって こう言う出逢いありませんか? ただし…これは良い出会いであり 不味い鳴らし方をされてると バッドなイメージが付く事も。 まぁー 不味いか上手いかは… それが好みか否かでもあるのだが(笑)
オークションは難しい… 今回はATCを見つけまして これも思い出の一台で…欲しい1台。 ただ出てたモデルは視聴経験なし。ちょっと不安が… JBLの4301はリフレッシュモデルが何台か… だがminiは筆頭的に「いつの日には…」だったので。。。 旧モデルも出ていたが 今型の方が良いと言う判断。 値上げはしてるが仕上げもキレイ! 競う事もなく買えたのは…相思相愛? (笑
miniやV1Aで聴く音楽は普通に美しい。 大きさからは想像出来ないくらいに良く鳴ってる… 4365×2を久しぶりに ヽ(^o^)丿 次元が違う… 当たり前と言えば当たり前なのだが… 改めて異常な世界! ワタシ 変態なんだなと実感 (爆)
それぞれの良さを楽しめています