オフ会の胆はインスパイアにあり!-ベルウッド邸

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

半年ぶりにベルウッド邸を訪問して来ました。互いに自宅オーディオ・サウンドの定点観測を実施するようになってから、すでに6~7年の年月が経っています。始めたころは自分の方がオーディオに対する取り組みが盛んで度々の検聴をしてもらっていたのですが、最近は完全に逆転していて、ベルウッドさんの目覚ましい取り組みに恐れ入るばかりです。

 

今回の訪問も、「ファイナルアンサー!」の宣言を受けて昨年の秋に最新サウンドを聴かせてもらう予定だったのですが、予定が合わずに繰り越し、更にワンステップ進化したニ段跳びの試聴となりました。

半年前からの変更点は下記とのことです。
1)1点メカニカル・アースの採用拡大と進化
2)内部振動アーシングの採用
DACは以前に使われていた自作DACを再度活用されているとのことですが、CDP内臓のDACも聴かせてもらいましたので、ニ段跳びの進化は大きく括るとハード的には、メカニカル・アース採用による進化となります。機器類の更新や環境変化には手をつけていないとのことです。

さてこの二段跳びの進化ですが、部屋に入った直後から感じられました。暖機用に小さく鳴らされている音楽が部屋中に回り、コンサートホールで聴くような音響に感じられたのです。音響的なことは何もいじってはいないとのことでした。この大きな変化はメカニカル・アースの採用だけの効果とは思えません。きっと様々な調整を進める中で、スピーカーのセッティングが部屋の中に溶け込んだのだろうと感じます。小さな音量ですが、部屋の隅々にまで音が充満している感覚でした。お見事です。この部屋とスピーカー・セッティングの調和がとても大事なセッティングのポイントなのですね。

メカニカル・アースの採用とセッティングの追込みの効果は。音楽の聞こえ方に大きく影響していました。「ベルウッドさん、響き派に転向したのですか?」と質問してしまったほどの変化です。ベルウッドさんから響き派と評されている自宅で聴くよりも音場感に満ちていて、最初に聴かせてもらったジャズ系のポップス?ハイレゾ音源では、「もう少し音像感が強い方が、この音楽には合うのではないですか?」とのコメントが出てしまうほどでした。

しかしながら、本命のクラシックではとてもしっくりきます。同じハイレゾのチェンバロでは、こんなに明瞭で心地よい響きのチェンバロは生でもオーディオでも聴いたことがありません。生演奏では音量が小さく、聞き耳を立てても聞こえにくいチェンバロの音色が、こんなに美しい音を奏でる楽器だったことを改めて認識させてくれます。生よりも美しい音色に酔いしれるオーディオ、これぞこの趣味の醍醐味です。

 

※この音源、手に入れたいと思ってCDを探したのですが見つかりませんでした。ハイレゾ音源しかないのでしょうか。今ないなら、是非ともCD化して欲しいです。

聴かせどころの音源とは別に、いつも聴き合っている定点観測Discの試聴タイムでも今回の変化ははっきりと出ていました。

 

いつもの幸田浩子さんの“カリオン”では、歌声がまったくぶれません。ニ年前に聴かせてもらった時は、歌う位置が左右に1mくらい動いていると感じました。一年前は、歌う位置は動かないのですが、向きを左右に変えて歌っているように感じたのです。その時々に、録音が原因であると説明を受けましたが、今回のように部屋にスピーカーが溶け込んだ状態では、位置も向きもまったくぶれません。そして、伴奏の弦楽合奏もぶれがないので、実在感があり音楽に浸れます。オーディオにおける熟成とは、このようなことなのだろうと感じる定点観測でした。

更に進化を感じたのがオーケストラ演奏です。これまでは小編成が合うと思っていたベルウッド邸のサウンドでしたが、大編成がとてもよく鳴っていました。オーケストラの楽器群が目の前で演奏する姿を感じながら音楽に浸れ、感動します。自宅でよく鳴ると感じているイヴァン・フィッシャーのブラームス交響曲第1番のDiscがよかったのが印象的でした。この印象はお手持ちのハイレゾ音源でも、持ち込み音源のSACDでもCDでも同じです。各々に音の違いはあれども、音楽を聴く上での満足度はそれほど変わりがないのではないかと感じるものでした。

その他にも、ベルウッドさんの最近の日記から「内部振動アーシング手法違いによるサウンド変化デモ」や「SACD、CD、ハイレゾ比較」なども実施して、楽しくも有意義な検聴会でした。サウンド変化の確認から各種の比較試聴など、詳しくは書きませんが、いずれのプログラムもインスパイアし合うような内容だったと思います。この相互検聴会のおもてなしの胆は、「招いた客人をどれだけインスパイア出来るか!」「招かれた客はオーナーをどれだけインスパイア出来るか!」であると。そして、そのインスパイアをし合い続けて来たからこそ長く続いている相互訪問だと再認識したベルウッド邸訪問でした。

——————————————
ヒジヤンさんこんばんは。

私も昨年の今頃にベルウッド邸を訪問させていただきましたが、
ベルウッドさんほどのベテランになると、一年何処か半年で前回の音を思い出せないほど別のサウンドになっていると思います。

私もヒジヤンさんの耳に叶うサウンドを出せているか?気になりますので、交流させていただきたく思います。m(_ _)m

byニッキー at2017-01-16 19:59 [このレスを削除する]

ニッキーさん、コメントありがとうございます。

日記の中では穏やかそうに感じるかもしれませんが、こわいおじさんたちの検聴会は激しいものがあるんですよ。良いか悪いか、好きか嫌いかをはっきり言い合い、時には口論になることも………

なんて。。。脅かすものでもありませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

byヒジヤン at2017-01-17 20:01 [このレスを削除する]

ヒジヤン様 こんばんは。

これまでのお二人のやりとりを拝見しながら、この度のオフ会にて内部振動アーシングが取り上げられることと心待ちにしておりました。
待ちきれずに見様見真似で作ってみましたが大きな効果を感じました。
近々日記にあげますので、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

byそねさん at2017-01-17 21:19 [このレスを削除する]

そねさん、コメントありがとうございます。

内部振動のアーシング、よいでしょう。拙宅でもとても効果がありましたし、ベルウッド邸では有り無しや、ベルウッド流とヒジヤン流改の比較も実施してもらえたので、とても有意義でした。

そのときの様子は、日記にすると誤解もありそうですし、メリット・デメリットもありそうでしたので結論を急ぐことは避けています。

当日の結論としては、「方式如何に関わらず、内部振動アーシングの効果は大きい!」でした。

そねさんヴァージョンの日記も楽しみにしています。

byヒジヤン at2017-01-17 21:59 [このレスを削除する]

ヒジヤンさん 

先日はありがとうございました。

前回のご来訪からちょうど半年の間が空いてしまいました。私がファイナルアンサー!と宣言した一点メカニカルアース系すべてからfoQ追放時からも、日程が合わず3ヶ月が経っていました。

このたったの半年あるいは3ヶ月のあいだにもずいぶんと変遷しいました。やはり大きかったのはfoQに換えてコルクを導入したこと、それとアーシングメソッドです。

今回は、響き派のヒジヤンから「音像派のベルウッドが響き派になったのでは?」と言われてうれしびっくりでした。実は部屋はほとんど何も弄っていません。SNを上げ、余計な付帯音を取り去ると音楽ソースにはこれだけ豊かな響きが入っているということです。私も調整の過程でそのことに驚いたのです。

特に、アーシングメソッドの有り無しの比較実験で効果が互いに確認できたことはよかったです。やはり互いの客観評価が一致することはうれしいです。

その後、ヒジヤンさんの感想やアドバイスを参考に微妙な調整をしました。ストリングオーケストラの響きやハーモニーが豊かになるよう緩めたのですが、行き過ぎると音が滲んだり濁ったりしてきます。そのぎりぎりの境目です。HDDPのアルミ板を使ったヒジヤン流モディファイは調整範囲が大きいので受け座を2回転ぐらい、CDPの鋼製フレームを仮想アースにしたベル流メソッドは約1/3回転ぐらい緩めた(高さを下げて押し圧を下げる)ところで最適点となりました。これも交流オフ会がもたらしたインスパイアの成果です。

メソッドの違いは、ほとんど無くて調整の仕方が違ってくるということだけだと思いました。方法はともかく、底板から内部振動を抜いてやる(アーシング)する効果は極めて大だということです。

もう一つの意見の一致は、球形受けの利点ではないでしょうか。

切っ先の鋭いスパイクよりも、ベアリング球などの球形の接点のほうが接触点の自由度が高く、ストレスが無いということです。しかもスパイクは受け座が必要でここで新たな接触歪みの音がのってしまいます。球形受け座は、転がらないので鋼球ほど徹底していませんが、セッティングのしやすさや高さ調整など、実用性、使い勝手の良さがあります。

このことはまた改めてまとめてみたいと思います。

byベルウッド at2017-01-18 09:32 [このレスを削除する]

ヒジヤンさん こんばんは

>「招いた客人をどれだけインスパイア出来るか!」「招かれた客はオーナーをどれだけインスパイア出来るか!」

これは なかなか難しいですね。 互いのスキル,センスなどが 合っていて,実現できることかな?と思います。

そういう意味では 素敵な相方の存在が うらやましいですね。

内部振動のアースは 当初は ステンレスの球で 受けていましたが  後日 三角錐の物を作り 使用しています。  これは これで 効果ありなんですね。  

そして ついにオーケストラ録音が うまく鳴る!! 私も常に 演奏会場の雰囲気を わが部屋で!!が 目標ですので,

この言葉には ピクッ と反応します。

byX1おやじ at2017-01-18 18:21 [このレスを削除する]

ベルウッドさん、有意義な会をありがとうございました。

追加でご説明いただいたことも合わせて、目覚しい活動ですね。恐れ入ります。ですが、最初の頃は逆だった話も含めて当日に盛り上がりましたよね。

サウンド変化については、日記を読み返してみるとスピーカーセッティングのことが印象強い書き方ですよね。メカニカルアースでSNが上がった効果も存分に感じさせていただきました。全域に渡って(低域までも)SNを上げるのはメカニカルアースの最大のご利益ですよね。そして、音が散らばろうとするのを抑える効果もですね。

ただ、このサウンドの躍進はそれだけではないと感じました。部屋の隅々にまで音が回り、どの帯域でも定位がぶれないのは、部屋にスピーカーが溶け込んだご利益だと思います。foQの撤廃は、以前に一部帯域で音が薄く感じたものがなくなった効果ではないかと、言われてから思いました。本当に全体的にバランスがよくなっていて素晴らしいです。一足先に様々なことに取り組んできたので、たぶん・・・的なことはオーナーよりも客観的にみれるのかもしれないです。上目線に感じられたらごめんなさい。

内部振動アーシングのメソッドによるサウンド特徴の違いと、振動吸収メカニズムの違いや調整などの得失も大雑把には把握したつもりですので、自分もこの体験を活かして更に進めてみたいと思います。いつやれるかな~

また披露しあいましょう。

byヒジヤン at2017-01-18 20:45 [このレスを削除する]

X1おやじさん、コメントありがとうございます。

>互いのスキル,センスなどが 合っていて,実現できること….

本当にそうですね。ベルウッドさんとは意見が衝突することも多いですが、こうやって長くインスパイアし合いながらやって来ています。ありがたいことです。X1おやじさんとバズケロさんも同じような関係ではないですか?得意分野が違う点では、更に共同作業が進むのではないでしょうか。

X1おやじさんは、アーシングするときの振動伝達と返しの逃げを三角錐でやられているのですね。この場合は下に凸で、吸収用の板は厚手が良さそうですね。皆さん、各々で工夫して実施しておられて楽しいです。そんな話題も、喧嘩になる手前までの濃い意見交換が出来たらと思います。密な論議はあちらの方が合いそうですね。あちらにも日記を上げておきますね。

>オーケストラ録音が うまく鳴る…..この言葉には ピクッと反応します。

こちらも同感です。オーケストラをうまく鳴らすには、様々な特性を全域に渡ってバランスをとる必要があるので大変です。その点、今回のベルウッド邸訪問では大きな躍進を感じました。ここまでやって来たか~、みたいな印象でした。

X1おやじさんも、関東にも出向いて相互検聴会を致しましょう。新潟にも行きますよ~

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました