オーディオ振り返り6 – 低音の制御

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

部屋の悪さを排除しつつ、ようやく802Dが鳴らせる環境が出来ました。ここからがサウンド作りです。

ですが、マーラーを鳴らすにはまだまだでした。生演奏もアマオケからプロオケ、そして様々なホールに聴きに行きます。そのたびに、スケール感やダイナミックレンジに圧倒されて、Myオーディオを鳴らすたびに悶々とした気分を味わいました。足りないものは何かをいつも考えていたような気がします。

次に取り組んだのは電源です。圧倒的なスケール感を出すには電気が足りない。ネット上の情報を読み漁っていく中でそのように思えたのです。

そこで、当時評判となっていた出水電器に電源工事を相談しました。仕様は長年の経験を持つ島元さんにおまかせです。その時に、接地アースを取った方がいいと勧められましたので、電源工事と同じタイミングでお願いしました。以前から仮想アースは使っていたのですが、接地アースの効果は大きかったです。

オーディオ専用電源化とすることで機材に脈々と電気を流し力感やスケール感を出し、分電盤やコンセントとアースでSNや解像度を上げる感覚です。このアースについては、後に増し打ち工事も実施しました。接地アースと仮想アースの組み合わせ方や機材のどの位置からアースを取るかで効果は変わりますので、試行錯誤の連続です。

部屋の悪さを排除し、電源に手を入れるとまずまずのサウンドを奏でるようになりました。この時期からオフ会ラッシュが始まります。一番多い時は訪問と来訪の繰り返しで、平均すると3日に一軒実施していた年もありました。オーディオショップや展示会などを巡っていても気が付かないことや様々な刺激が味わえること、そして最良のオーディオサウンドとは、個人宅で追い込みを重ねたものでしか得られないことに気づいたからです。このあたりのタイミングから、オーディオ雑誌も読まなくなりました。

オフ会を重ねる中で、オーケストラを鳴らすためにはウーファーの制御力が一番欠けていることに気づきます。同じクラスのスピーカーを鳴らすお宅でも、一番違うのが低音の出方でした。床一面に広がる、漂うような低音が出るとオーケストラサウンドのスケール感や安定感が全く違います。しかしながら、このような低音を出しているお宅では、決まったように超ド級のアンプでスピーカーを駆動されていました。

ですが、自宅ではバカでかいアンプを置くスペースも資金力もありません。頭を抱えていたのですが、そんな時に出会ったのが出川式電源です。デモでは、安物のアンプを出川式にしたもので大型スピーカーのウーファーを楽々と駆動していました。「これだ!」と思い、翌日には出川さんの工房にLINNのアンプを抱えて押しかけて、その日に持ち帰ったのは古いサンスイのAU-D707の出川式電源仕様です。(同じサンスイのX11がよいと聞いたのですが、こちらは出川さんが使っていたので売ってもらえませんでした。同じトランジスターを使う707なら持って行っていいと言われたので、こちらにしました。X11へはその後入れ替えました。)

ようやく交響曲をスケール感のある再生が出来るようになったと思えた時期でした。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました