新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

ポータブル電源がよさそう

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

DOCONOさんのブログでポータブル電源を使用して音質向上になった

と多くの投稿があります。DOCONOさんが使われているポータブル

電源と同じくらいの容量の電源を購入してみました。

ポータブル電源は防災用途、あるはキャンプ用途です。AC100V

、もしくは車等のDC電源、ソーラーパネルなどで充電し内蔵の

バッテリーをインバーターでAC100Vを出力として使う機器です。

購入したのはBLUETTIというメーカーのAC180という機種です。

最大出力は1800W、電池の容量は1152Whです。出力のACアウト

レットが4ヶ、周波数が50Hzあるいは60Hzが選択できます。

私の場合は、すべてが自作品でSDプレーヤー、DAC、プリアンプ、

メインアンプをつないで約70~80Wでした。ですのでフル充電で

15時間近くは連続使用ができます。

音ですが解像度がすばらく上がり、低音の押し出し、高音の

伸びなどが感じられます。まだ使い始めて2週間ですがこれで

自作オーディオも”上がり”と感じています。価格はソーラー

パネル込みでクリスマスセールで約8万円でした。

防災用として購入しましたが毎日オーディオ用として使っています。

DOCONOさんの評価ではPSオーディオのクリーン電源や高価な

電源タップよりも音質向上があったとのコメントです。

なおなぜ音質向上になるのかはまだ謎です。どうも供給容量が

高い方がよさそうで2000W以上が望ましいようです。

以前、ホンダのポータブル電源がありましたが出力が500W

でしたので少し小さかったのかもしれません。

たくさんの方が追試されること願っています。でも少し高価かな。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. ご無沙汰しております、もろこしです。
    私はホンダのE500 for MusicをプレーヤーにE500をE500 for Music同様に改造したものをプリアンプに使い、パワーアンプは200Vからダウントランスで直近で100Vに落とし電源環境に満足していました。
    先日、オーディオアクセサリー銘機賞の特別賞受賞したホンダのMax.2000W、定格1500Wのバッテリー電源Power pod e:をパワーアンプに使い始め、すべてバッテリー電源としました。
    その結果、さらに奥行、高さ方向への空間が開け、生々しい演奏が再現することができました。
    昨夏の頻繁な落雷や停電時も安心してオーディオを聴ける副次効果も得られました。

    • >もろこしさん

      ホンダのバッテリー電源をお使いですか。かなりの音質向上になったのではと推察します。バッテリー電源にすると次元が違う感じがしますよね。バッテリー電源は出力が大きいほどよさそうで少なくとも1500W以上はほしい気がしています。
      どうして音がよくなるかは不明ですが、私のブログにコメントされた方は商用電源AC100Vは片側がグランドでその基準が変動するために音質劣化をしているがバッテリー電源だとそれがないとの意見でした。
      バッテリー電源はきれいなサイン波を作り供給していること、サイン波からオーディオ機器まで最短であること、他の家庭用電気製品とは切り離されていることなどがよい結果につながっているのだと推察しています。なんとなくマイ電柱と同じような効果を生んでいるのかとも思えます。

  2. もろこしさん:
    >マイペースさん、横レス、お許しください!

    大変ご無沙汰しております。その節はお世話になりました。懐かしいお名前に反応してしまいました!

    Phileweb時代にもろこしさんにご教示いただいたおかげで電源の重要性に目覚め、その後、Honda E500は、3台に増殖(やはり、ご指摘の通り1台のバッテリーから1つの機器への電源供給のほうが音がいいようですね)、さらにオーディオ専用の電源工事もしてブレーカーを分けました(笑)。

    当方、パワーアンプは7台とも200V化しているので、残念ながら日本の普通のバッテリー電源は使えなさそうですが、パワーアンプまでバッテリー化したらクリーンな音がしそうですね!

    「万一のときの備蓄電源」という言い訳もあるので、パートナーの理解も得られやすいため導入のハードルが低いのも◯(笑)。

    • Auro3Dさん

      お久しぶりです。E500は3台になったのですね!

      やっとホンダから大出力のPower pod e:(E1500)が出たのでパワーアンプに導入しました。やはり、すべてバッテリーで各機器独立電源にすると素晴らしいものになりました。ただ、Power pod e:はコンセントにホスピタルグレードを使っていたり、インバータも良質なので他のポタ電に比べ音質は良いのですが、アクセサリー等で補うとよりよくなります。

  3. マイペースさん、こんにちは。

    実は私もホンダのPower pod e:を購入し、現在は納入待ちです。

    LiB-AID E500 for Musicは当選に漏れたので購入していませんが、無印E500を購入し、コンセント、内部配線をオーディオ用に交換してみようと思っています。

    無印E500のコンセントパネルは樹脂製らしいので、いつもお願いしている金属加工の工場に、チタン合金板金加工で作成予定です。

    一度バラしてCADに起こさないといけないので、少し面倒ではありますが。

    元々、私の電源環境はマイ電柱だったので、バッテリー駆動と比べてどんな感じになるか興味があります。

    ただ、マイ電柱と比べて大した効果が無かったらオクに売りに出したいところですが、元々Power pod e:は法人でないと購入できないので、売りに出すのはダメかもしれませんね。

    • >へっぽこハム太郎さん

      ホンダのバッテリー電源の納入待ちですか。マイ電柱はグラウンドありですからどうなんでしょう。オーディオ専用ですので環境としてベストに近いような気もします。
      よい結果がでるといいですね。
      ホンダのE500は500Wしかありませんので、あまり投資をしてもどうなんでしょうか。そのままでまずは音を聴いてみてもよいと思います。
      バッテリー電源でも出力は2000W以上はほしいところです。家庭のブレーカーが2000Wですのでそれより大きい方がよいのではと。

      • マイペースさん、再度失礼します。

        2000Wは欲しいというのは私も同感ですので、ホンダE500の500Wモデルはプリアンプ、またはソース機器用。

        同じくホンダのPower pod e:は最大出力2000Wなので、パワーアンプ用にと考えています。

        それでも、もっと出力が欲しければ、Power pod e:、もしくはE500を並列運転する事で更に出力を上げられます。

        この辺りが今までのオーディオ用電源とは懐の深さが違うところですね。

        • >へっぽこハム太郎さん

          E500の並列運転はよさそうですね。
          最近は防災用、キャンプ用にたくさんのポータブル電源が販売されています。オーディオ用にこだわらず高出力の電源をトライする方がいれば、いろいろと開けてくるような気がしています。
          ドイツのSTROMTANKというメーカーがオーディオ用バッテリー電源を販売していますが450W出力で286万円、960Wで660万円と笑うような価格です。それなら防災用での2000~4000W出力なら50万円以下ですのでどなたかチャレンジされることを期待しています。
          仮想アースよりも音質向上が期待できると思っています。

          • マイペースさん

            へっぽこハム太郎さんの購入された(納品待ち)のは今年ホンダから出たPower pod e:でE500ではなく最大2000WのE1500です。
            ですので、へっぽこハム太郎さんも私も高出力の電源にチャレンジしているところになります。
            私はE500 for Musicの並列を試しましたが、個々にプレーヤーとプリアンプに独立させてつなぐほうが良かったです。評論家の福田先生の記事にもそのような記述がありました。同じ体験をされているようです。
            その後Power pod e:を導入し、大出力なのですべての機器を同時に駆動することも出来、その効果も素晴らしかったですが、パワーアンプのみに使いました。上流機器はE500 for Music、E500のfor Music改造版にした方が音場空間表現はそのままに、さらに繊細で上質になりました。
            ご参考まで、よろしくお願いいたします。

            • >もろこしさん

              了解しました。
              皆さんの機器構成が違うので、いろいろと試されて最適な電源が見つかれば機器と電源の関係が分かってくるような気がしています。
              チャレンジされた方がこのサイトでレポートされることを期待しています。

              • >マイペースさん

                Power pod e:を来年もう一台借りられるかもしれませんので、少し先になりますが並列運転でパワーアンプに対する余裕度の効果を(マイペースさんが仰るように2000~4000Wの効果を)確認したいと思います。
                上流機器で並列運転が逆効果だったのは、1台でも小出力のプレーヤーやプリアンプに対し、E500で十分以上の余裕があったため並列にする弊害の方が勝ったのかと考えています。E500をプリメインアンプなどに使うと1台での余裕がないので、並列で余裕度を持たせた方が並列の弊害より寄与度が大きく、効果的なのかもしれません。
                今後とも、よろしくお願いいたします。

                >へっぽこハム太郎さん

                Power pod e:のバッテリーパックの予備となる新品を手に入れ、1年近く使っていたものと音質比較したのですが、新品のバッテリーパックは音が粗く、空間表現もいまいちでした。
                ホンダに問い合わせたところ、新品から何回か充放電を繰り返すことで本来の性能が出るとのことですので、納品されたらエージングを済ませてから評価をされることをお勧めします。
                E500 for Musicでもそうでしたが、バッテリー電源もエージングが必要なのですね。

                • もろこしさん、有益な情報ありがとうございます。

                  実は、バッテリー切れで聞けなくなるのが嫌だったので、スペアバッテリーも同時購入しました。

                  バッテリーチャージャーも購入し、スペアの充電は、電柱からの電力供給が別の母屋に置いて充電する予定です。

                  並列駆動ですが、私が思うに、専用ケーブルの質(配線材質、コネクター・グレードなど)も音質に関わってくるのではないか?と思います。

                  何故なら、電柱からの配電で、取付点からのCVケーブルを後に交換したら音質が変わりましたので。

                  これはホンダに、並列駆動用ケーブルもオーディオ用を開発した方が良いと進言してみるのも一つの手かもしれません。

                  並列駆動の結果報告お待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました