サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

電撃ショック!!

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

年末に購入した、HONDAのPower Pod eですが、友人が遊びに来たタイミングで配送が来ました。

興味があると言うので共同作業で開梱して設置しました。

折角なので画像撮影しようと思いましたが、普段撮影に使っているiPhoneがiOS18.2のアップデートで先月辺りからルーターWifiとPC画像保存が巧く行かないので断念。

真面なアップデーターが出るまでしばらく画像はナシになるかも?です。

っていうか、iPhoneやiPadの最近のアップデートは〇ソですねw(マイクロソフトも同様)

appleにしろ、マイクロソフトにしろ、自動アップデート設定しているという人はOFF設定にする事をお勧めします。

脱線しましたが、Power pod eをパワーアンプに接続した音質は正直言って、掛けた値段(総額50万円位)の割には???というのが本音です。

まあ、私の場合のACは柱トラ7m配線の上、さらに取付点からのCVケーブルにRFノイズ対策を施しているので、普通の住宅の電源と比べるのは酷である事かもしれません。

コンテナ部屋の基礎工事の際に地面の雑草を撤去、さらに除草剤を大量に撒きましたが、画像の通り、数年でジャングル化していますw

コンテナに電柱が隣接していますが、元々この電柱は私有地内に設置された共用電柱でした。

ところが10年前、周辺の大規模な架線の張り替えで共用架線の電柱が敷地外に移設され、この敷地内電柱から架線がすべて外されました。

私有地内電柱の場合は例え共用でも、設置、撤去とも所有者の許可が必要ですが、撤去はお願いせず、私の敷地内に引き入れる電柱として活用したモノです(新品の電柱だと最大150万くらい掛かるようですね)。

Power pod eの2000Wバッテリー駆動による音質ですが、柱トラ7m配線の200Vと比べると力感がかなり後退します。

バッテリーによるAC外来ノイズ遮断効果は、柱トラと比べても驚くほどS/N感は上がりません。

プリアンプ、ソース機器にもPower pod eを使ってみましたが、力感の変化はほとんどなく、S/N感もこれと言って驚くほどメリットを感じませんでした。

ちなみに、通常の電柱からのACの場合、

「深夜時間帯、あるいは年末年始など周辺の電力使用量が下がるタイミングで音質が上がる」

と言われていますが、今回の年末年始で確認したものの、私の環境ではほとんど変化はありませんでした。

友人が使ってみたいというので、Power pod eは現在友人宅にあります。

友人曰く、普通の共用電柱からのACよりは、Power pod eのバッテリー駆動の音質恩恵はかなりあるとの事でした。

Power pod eのバッテリーは使い込むと化けるらしいですが、もし化けたら友人から返してもらいますw

ただ、200VACと比べた力感の後退は、例えバッテリーが化けても如何ともし難いのでは?と予測しています。

Power pod eの並列駆動でどうなるか?というのは興味ありますが、Power pod e2台で80~100万円というと、下手をするとマイ柱建てられる場合もありますから悩みどころですね。

という結果なので、500WモデルのE500は多分、購入しないと思います。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました