サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。

既製品コンセントボックスと、2連口壁コンセントの中央ネジ穴の極意?

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

私的に余裕が出来たので、以前、諸事情で計画が頓挫した、アルミダイキャスト製自作コンセントボックスを復活させます。

アナログ機器側のコンセントボックスは重量級の肉厚銅板製でしたが、デジタル機器側のボディは、巷の樹脂製スイッチボックスを使っていました↓

まあ、樹脂ボックスでも、オーディオ用として、それなりにC/Pが高いとも言われていますが・・・・

 

これを、タカチのアルミダイキャストに変更します↓

 

タカチのアルミダイキャスト・ボックスは、同じタカチのサッシ構造や押し出し材ケースよりも剛性が稼げるので、メーカー既成品にも採用例がいくつかありますが、有名どころではコレですかね↓

お値段、30万円以上!!

 

私は、諸事情でコンセント間隔を少し広げたいので、これよりも1サイズ大きいケースを使います↓

タカチのダイキャストボックスに角穴を3箇所。バカ穴を6箇所開けると、立派な2口壁コンセント3連ボックスとして使えます(※他にも必要な部品はあります)。

加工がこれだけなので、それ程加工費も高額にならないでしょう。

 

既製品のコンセントボックスの場合、天板にUL規格の穴を開けて壁コンセントをパネルに取り付けるケースが大半ですが、しかし、これだと音質的に不利になるとのこと(←某評論家曰く)。

特に2連口壁コンセントは、コンセント中央のネジ穴を使わないと音質的に不利になってしまうそうで↓

「元から設計されているものは使いましょう」って事でしょうか?

 

UK規格の穴というのはこういう感じです↓

これを3連にすれば、正にゾノトーン仕様という訳で。

まあ、この方が見栄えはカッコイイのですがね・・・・・

上の私の設計図では中央の穴が開けてありますが、市販品は穴が開いていないのがほとんどです↓

見栄えも良くしたい(既成品っぽくしたい)、かつ、音質も犠牲にしたくないなら、中央の穴を開けてネジを捻じ込めばOKという事ですかね。

 

私がダイキャストパネルにUL規格の穴を開けないのは、加工費をケチりたい理由ですが、実はもう一つ大きな理由があります。

それは部品が来て組み立ててから書きます(←一応、音質向上を狙った理由)。

2いいね!です

コメント ※編集/削除は管理者のみ

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました