ご無沙汰しています m(__)m
可愛いTANNOYくんが届いて 色々と楽しんでいます。 Victorくんの良さも再認識(国内モデルのCPの高さを!)。 SWを独立する事でJBL3ウェイ6スピーカーの圧倒的パフォーマンスにも毎度koされっぱなしです(笑)
そんな中 降って湧いた事象が動き出してしまった。 しょせん行政がやる事… 消えて仕舞う事だってあり得るのだが (^^;) どうやら本気の様である
2度の地域住民への説明会(私は欠席、資料や意見を述べる書面は郵送されてる)を経て 青写真が出来上がったようである。
上の☆(黄)印が我が家。 南北に走る生活道路(市道)を都市計画に基づき拡幅(改良)されるらしい。 レッドラインまで拡幅される可能性が… 予定では 測量が始まり 来年くらいには用地買収の話が始まると。 この図のままでは…建物を移設するスペースが無い(小さ過ぎる) 東側(図では下側)の土地が買えれば良いのだが…
5年後には無職(定年退職)で年金暮らし… 細々とAV-lifeを満喫する計画が崩れた”(-“”-)”
約20年前 家を建て直すと同時に シアタールームを構築。 専門業者さんと打ち合わせを何度も何度も繰り返して…出来上がったマイ・ルーム。 この改修時事業は青天の霹靂であるが… ラッキーかもしれない(笑)
2度目は絶対に無いと思っていた家づくり。 それが現実になるかも…(^^)/ 家自体だって「あーすれば良かった、こーすれば良かった」があるし この防音室だって同様!! 20年前とは比較にならないほどAVは進化してるしね。
もしかしたら土地探しからか? 退去の伴う「保証金」はどのくらい? 何処の施工会社に依頼する? シアタールームはどう造る?
と、?????しかない今です(笑) 立ち退き経験者の方はいらっしゃいますか? どんな感じでしたか? 伺ってみたい…
コメント ※編集/削除は管理者のみ
こんにちは。
色々気になる事はありますが、長くなるので一つだけ。
私も2年前にマイルームを作りましたが、某有名の防音工事専門業者に見積もりを取ったら、18帖相当で800万円超と言われました(DR40相当)。
さすがに払えないので、部材を揃えて全てDIYで仕上げています。
2カ月間、防音用吸音材と遮音材で部屋が半分埋まってましたw
部品だけ購入なので68万円で済みました。
ただ、防音用資材はクソ重いので(遮音材だけで600㎏オーバー)、防音施工中、持ったまま脚立から落ちること2~3回。
大工なり、内装工事なり、防音工事なりは施工代金が高いですが、ほとんどが人件費の主に危険手当なんだそうです。施工中に落っこちたりして怪我をする事も珍しくないそうです。
有名防音会社のD社は部品が全て高いので、お勧めは、吉野石膏のスーパーハードボード(サブロクバン相当、1枚30kg)に、遮音材と防音用吸音材を組み合わせると安上がりになります。
この組み合わせで、某D社のDR40相当はクリアします。
現状、夜中の2時、3時に平均90dBオーバーでも外にほとんど聞こえません。
防音ドア、防音サッシは別途必要ですが。
へっぽこハム太郎さま
アドバイスありがとうございます
20年前は建て替えが急に決まり 家そのものもバタバタでした(笑) ハウスメーカーは決められていたので防音室もそこで…と考えていましたが あまり良い内容ではありませんでした。 視聴させて頂きましたが これではちょっと(–;) と言う事で 探しまくり(笑) ネットはありましたが今ほど情報が出ていなく ファクシミリも使っていましたね(笑)
日本は今や大不況! すべての物が値上がりです。 市ってどう言う条件を出すのでしょうかね? 家も防音室もそれ次第です(笑) これだけ情報が溢れている社会なのに 立ち退きってあまりないんですよね。 集合住宅は何件かありますが 戸建て情報がありません。 弁護士等のサイトには書かれていますが… 生の声が欲しいんですよね。
どうせ壊すなら 早く提示を受けて 次に進みたいですね。 その為にも 防音室を中心に(笑)資料や情報を集め中です (^-^)/
オーディオって 機器を買い換える時に 色々と考えるのって1番楽しくないですか? 今回は部屋ですから… 広さや配置やとってもエキサイティングです(笑)
動画サイトには参考になることが沢山あって 釘付けです(笑) 最後には… 何度も言うけど 『金次第』ですね…
コメントありがとうございます。
実は私、一時期は行政書士の勉強をしていまして、この辺りの話は資格試験によく出ていました。
その経験から言わせて頂くと、行政の区画整理でゴネ続けると、最悪、強制執行による強制退去処分になります(法律で徴収が認められています)。
そうなると、土地も建造物も現在の時価、路線価格(建物は減価償却を加味される場合もあり)で算出するので不利になります。
交渉の仕方としては、最悪、「今の自宅の状態と同じにしてくれれば、交渉に応じる」という言い方をした方が良いです。
その後、「部屋を防音にしているから、防音工事も同等にして欲しい」といえば良いでしょう。付加価値を伝えれば伝えるほど、補償証書額が上がります。
建造物が古くとも、耐震証明がある場合はそれも提出してください。補償価格が変わってきます。
防音の度合いも少々盛っても分からないので、この際、やりたかった事を追加しても良いでしょう。ついでにオーディオ用電気配線とかw
例えば、防音サッシ(内窓)は大信工業のプラストがお勧めです。これの右に出るモノはありません。
ただ、DIYでは出来ないので、認定サッシ業者で施工してもらう事になります。
住宅の外窓は、断熱性の高いグレードのサッシにすると、さらに防音性能が上がります。
防音サッシや防音ドアを入れる予定がある場合は、ドア枠、窓枠に最初からふかし工事をやっておきましょう(添付画像参照)。
ふかしはプラストクラスで効果的に防音性能を上げるには、奥行きは最低150mmは必要です。
このくらいのふかしになると、住宅の壁厚も変わってくるので、最初からハウスメーカーに予め言っておくと良いですね。
ハウスメーカーが認定外でプラストを扱えない場合があるので、ふかし工事だけやってもらいます。
最後に、公共事業者、行政側とサシ会話する場合は、必ず録音をしましょう。
スマホで録音アプリを入れると簡単に録音できます。
録音している事を相手に伝えなくとも、当事者録音として違法行為にはならないので安心してください。
知りたい事がありましたら、直メッセ頂ければお答えします。
へっぽこハム太郎さま
色々とありがとうございます。 この機会(消えるかもしれへんが(笑))が「棚から牡丹餅」になるか「晴天の霹靂」になるか… 人生後半戦で大勝負ですね。
どちらにしても楽しみで… 20年前と大きく違うのが 資料の多さですね。 HPや特にyoutubeの存在が大きいです。 何を信用するかしないかはありますが 色々と見れて 素人からプロの思いや考え、感想まで見れてありがたいですね(笑)
交渉役はどこかに依頼するかもしれないですね…
家自体もそうですが 防音室も不満があるので(笑) それは自身の知識が当時は無かったと言う事ですが… 日々 調べ中です!! 予算も定まらず 土地も… ですが妄想は膨らむばかり (大爆)
何かございましたら お声をお掛けいたします (^^)/
アコスさん、こんにちは。グランドスラムです。
我が家も30年前に同じ状況で立ち退きました。家土地屋敷全てが国道のバイパス化による道路建設のため移転となりました。
諸事情により詳しくは書けませんが、立ち退きにあたってはかなりの金額が提示されました(笑)この辺は連絡をいただければ、詳しくお答えいたします。
以前は車庫の2階をオーディオルームにしていたのですが、鉄骨の車庫だったために床にデッキプレートをひいて10㎝のコンクリートを流し込んだり、窓を二重にしたりしていたので、査定に来た担当員が「これは音響の専門家でないと査定できませんので、仙台から音響の専門家を呼んで査定してもらいます」ということで、後日別査定となりました。そんなことしたら査定額が大幅に上がるのは目に見えているのにと内心ほくそえんだことは内緒です(笑)
基本的には、現状と同じものを同じように建てた時にかかる費用になるようで、その当時のオーディオルームは築3年未満で、ほぼ新築になるような査定だったと思います。建物はもちろんですが、オーディオ機材についても一般的な引っ越しでは移動できないものとして、X1グランドスラムやプロジェクター、パワーアンプ等は保険をかけての移動となりました。特にX1グランドスラムはピアノ運送でないと動かせないという扱いになり、その分見積もりも高くなっていたはずです。
多分、アコスさんのところも、ピアノ運送を使わないと移動できないものがたくさんなると思われますので、査定の際に、これは高額な音響機器なので保険をかけてほしいとか専門の業者(ピアノ運送)に運んでほしいと言っておいた方が良いと思います。
グランドスラムさま
ご詳細を頂きありがとうございました。
「なるほどね…」って感じで明るい(笑)内容で嬉しくなっております。
ただし3年とは早かったですね。
私は一生物と考えていた家やルームでしたので 半ショック(面倒ですよね)半嬉しですね。 100%満足が出来る事はあり得ないでしょうが 「ここはこうしたかったな~」なんて点は沢山ありますからね。。。
ここでは書けない(笑)詳細欲しいですね~~ メールアドレス送った方が良いですかね?
とっても参考になりました (^^♪