スピーカー保護リレーをMOS FETスイッチに… Part 3.1

日記・雑記
Sponsored Link

前回のPart2ではフロントのトゥイータとスーパー・トゥイータ用アンプAU-α607 MOS Premium に加えリアの2台にも改造を施し、計4台にスピーカー保護用MOS FET スイッチを適用するところまで進みました。

Part 1
Part 2

この時点で横浜のvafanさんにも聴いていただいたのですが、
「定番の手島葵の「テルーの唄」は、一聴、声の消え際に、違いを感じました。余韻がこれまで聴いたより深かったです。」
という感想をいただいてうれしかったです。vafanさんに聴いていただいたのは2年半ぶりでこのアンプ改造以外にもいろいろ変わっているので、今回のMOS FET効果だけの影響だけではないと思いますが、この印象にいくらか寄与しているのだと信じています。
横浜のvafanさんのオフ会記はコチラです。

予想していたよりも大きな効果に勇気づけられていよいよフロントの2台の低音用アンプ、B-2105 MOS Vintageの改造に取り掛かりました。

使用するMOS FETはAU-α607 のときは耐圧60VのTK100E06N1を用いましたが、B-2105は約倍のパワーなので駆動部の電圧が高いため耐圧80VのTK100A08N1を使用します。

AU-α607に比べて中はぎっしりと埋め尽くされていてスペースがなく、現在使われているリレーを外してそのスペースにMOS FET スイッチを置くことになります。
(AU-α607のときはリレーにパラにMOS FET スイッチを加えた改造でした。)

[:image3:]

スピーカー・プロテクション用基板を外さないと改造が加えられないのでトップカバーだけではなく、バックプレートまで外す必要があります。
上の写真の手前がバックプレートですが、大きな電源用コンデンサを挟んで両側にLchとRchの2つのスピーカー・プロテクション用基板が固定されています。

まずこの分解にひと苦労。
この限られたスペースにすべての部品を納めるためにアンプの構造設計者は苦労したのでしょうが、この構造はサービス性がいいとはとても言えないものです。
とにかくスクリューが多い。それもほとんどタッピング・スクリュー。
この時代のアンプは量産性、コスト重視なのでタッピング・スクリューはしょうがないのですがちょっと悲しくなります。

[:image5:]

上の写真は外したスクリュー群。
これで全部ではなくさらにもう少しあったと思います。(笑)

Lch用のスピーカー・プロテクション用基板はAU-X1111、AU-α907、B-2103などと共通と思われ多機種に渡って使い回しされているようです。
AU-X1111、AU-α907などではこの基板をLch、Rch用としてさらにスピーカーを2セット使えるようにSP-A、SP-B用の端子が設置できるようになっています。
リレーは2回路入りのものが2個載るようになっています。
この基板をB-2105ではLch専用として使っていて1個の2回路入りリレーの2回路をパラに使う贅沢な方法を採っています。

ただ、B-2105では端子にWBT製を使っている関係で取付け支柱が邪魔してリレー2個分のスペースがありません。
本当は片側に4セットのMOS FETスイッチを使おうと思っていたのですがスペースの関係で変則的な3セットパラの構成になりました。
MOS FET TK100A08N1の公称ON抵抗は2.6mΩでこれをシリーズに接続したものが1セットなのでトータルのON抵抗は
2.6mΩ x 2 / 3 = 1.73mΩ
ということになります。

[:image6:]

上の写真は改造後のLchのスピーカー・プロテクション用基板をアンプの上から見たもので、ちょっとわかりにくいですが、白く見えるモジュールがPhotoVol、その奥に黒っぽく見えるのがMOS FETです。

この改造は結構苦労しました。
基板はリア・パネルからは外したのですが、他の基板との接続ワイヤーなどは外さずに改造を行ったので狭いスペースでハンダゴテを使わなくてはならなかったからです。
リレーを外すのも6PINあるのでなかなか大変です。ホットエア―みたいな業務用の道具がないのでハンダ吸い取り線だけではちょっと難しいのです。
それとB-2105はこの時代に振動対策グッズとして流行ったブチルゴムがそこらじゅうに貼ってあります。
ご丁寧にリレーのカバーにも貼ってあったので触ると手がベトベトになって泣きそうになりました。(笑)

それでもなんとか改造がほぼ終わって仮組の状態でテスト用のスピーカーから音が出たときはほっとしました。

その効果は…
1台目の改造が終わった時点でシステムに組み入れて改造した右ch用アンプの音と未改造の左の音を比べると無信号時にスピーカーに耳をつけてかすかに聴こえるホワイトノイズの音質が少し違うのがわかります。
改造後の方がノイズにとげとげしさがなくなんとなくさわやかでなめらかなのです。

2台の改造が終わって聴いたときの印象は高音域を担うAU-α607の改造の時ほどのインパクトはなかったのですが、ヴォーカルの滑らかさにその差を感じました。

[:image8:]

これで最後に残ったのはリアの低音用アンプB-2103 MOS。
ちょっと疲れたので少しお休みです。

今回リレーを外して中の構造を見てちょっとした発見がありました。
次回はそれについて書いてみようと思っています…がどうなることやら。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました