さて、肝心のNAS(DELA)経由の音ですが、USBメモリ直や、Z1ESのSSD仕様に比べると、音質がまろやかになります。
特にZ1ESでは、Hifi調な音質でハマると良いのですが、楽曲によっては高音域が暴れるというか、歪んで聞こえる事がります。
NAND型RAMの音飛びも不満でしたが、音質も楽曲によっては不満でした。OPアンプを交換したのもその一環です。
DELA N100ではまろやかになって、デジタルなのにアナログっぽい音がします。
ただ、それとトレードオフなのか、低い帯域の音が若干弱くなって聞こえます。
ひょっとしたら、安モノの光メディアコンバーター兼スイッチングハブを通しているからか?と考え、巷で言われている、スイッチングハブの発熱対策をやってみましたが、まあ、音質は若干変わりましたが、低域は全く関係なく。。。。。そもそも、ハイレゾのリニア転送程度では発熱で問題になるほどのギガビット転送はしませんけどねw
PCのグラボチップ用のヒートシンクですが、これを貼り付ける事によって、ヒートシンク無しの時よりもスイッチングハブの天板の温度が上がっています。
クロックが如何にも安モノの水晶なので交換も考えましたが、光メディアコンバーター兼5ポートスイッチングハブなので集積度が高く、クロック周辺の抵抗やコンデンサーがゴマ粒よりも小さいので、これを撤去した後、配線するのは至難の業なので断念しました。
以前の発病した病気で神経麻痺が手足に若干残っているので、あまりにも細かい作業は敬遠しています。
現在辛うじて出来るのは、SOPパッケージのICハンダ付けが限度です。
かといって、オーディオ用を謳っている高精度クロック搭載のスイッチングハブというと、DELAのS100やChordに始まり、軒並み10万円超台・・・・・
と思ったら、クロックだけ高精度TCXO±0.1ppmが入っているスイッチングハブが売っていたので購入しました。
筐体は残念ながら安物スイッチングハブと同レベルのペコペコ筐体ですが、まあ、金属加工は私の得意分野なので、後から如何にでもなります。
ただ、医療用の超低ノイズACアダプターが付属していますね。
まあ、iFi-Audioで同じ電圧、アンペアのものがあるので、それを使っても良いですが。
安物光メディアコンバーター兼スイッチングハブも、当初は音質が安定するまで結構時間が掛かったので、まだこのスイッチングハブの評価は止めておきます。
筐体は、タカチのアルミダイキャスト・ケースをNC加工して基板を収める予定です(サッシタイプの方が加工、設計が簡単だけど、強度が残念ながらあまりない)。
https://www.takachi-el.co.jp/products/BDN
タカチのケースをNC加工する場合、タカチのWPに上がっているDXFファイルを元にCADで設計し、タカチに直接加工をお願いするのではなく、代理店経由で発注を掛けます。
余談ですが、タカチの製品販売代理店の一つである「モノタロウ」は、特注品やNC、レーザー、シルク印刷等の加工品の取り扱いはしていません(カタログモデル無加工品のみの扱い)。
コメント ※編集/削除は管理者のみ
こんにちは、
> NAND型RAMの音飛びも不満でしたが
SSD使用ということですよね。 SSDはHDDよりもアクセスが速く(seek時間が短い。 latencyが短い)と言うのが利点ですが、HDDと比較してSSDだから音飛びすると言うのは他に聞いたことがないです。 何か特殊な環境で使われているのでしょうか。
余計な事ではありますが、NAND型と言うのはフラッシュメモリの一方式で、フラッシュメモリはRAMではなくてROMですね。 もう一つはNOR型です。
書き込みもできるのに何故Read Only Memoryと呼ぶのか。
これはROMの一種という事で厳密にはEEPROM(電気的に消去可能なROM)な訳です。
EEPROM登場前はEPROMがあって紫外線照射で内容消去可能なROMがありました。
普通SSDにはDRAMのキャッシュメモリがあって読み書きの安定化を図っていますが、一部廉価版SSDはDRAMなしの物がありキャッシュをCPUメモリに依存しています。 読み書き性能がDRAM入りSSDより劣る場合があります。
ちなみにRAMはRandom Access Memory。
電源を切らない限り内容が残るSRAM(スタティックRAM)と、
定期的に書き込まないと電源が入っていても内容が消えてしまうDRAM(ダイナミックRAM)がありますね。
無駄話で失礼しました。
おはようございます。
USBメモリもSSDも結局、NANDフラッシュを記憶媒体に使っているのは同じなので、同じ事象起こるのは当然と私は考えています。
キャッシュメモリはSSDだけじゃなく、初期IDE-HDDから付いているのが一般ですが、何故かUSBメモリやSSDをオーディオとして送り出しに利用すると、高確率で音飛びが起こります。
キャッシュが少ない、あるいはない理由かは分かりませんが、USBメモリ再生では頻度が高いです。
巷でも、「USBメモリ再生音飛び」でググるとかなりの件数がヒットしますね。
音楽データの送り出しをPCのドライブとしてSSDで使うと、何故か音飛び頻度は極端に下がりますが、理由は不明です。
Z1ESで利用していたような、オーディオ機材としての非PCでのSSDの送り出し用途は経験値がまだ低いも関わらず、既に音飛びは頻繁(←毎日利用で週一でも複数回発生)でした、再生頻度の低い楽曲を読み出したりすると音飛び、再生停止が起こるようです。特別な用途では使っている訳ではなく、Z1ESでは、純正搭載HDDの代替えとして使っているだけでした。
PCでのOSの基本領域としての利用でも、3D-NANDでもSSDで3回OSがクラッシュましたが、DOSプロンプトでMBR修復しても2度とも修復される事なく。。。。。
ただし、簡易ゼロライト後にOS再インストでは問題なく可能という不思議な現象で。
PCでの利用でも、利用頻度の低いPCの場合にもデータに不具合が起こるケースが見られました(SSDでは有名なS社とC社です)。
最近のNANDフラッシュでは、特にSSDでは3D-NANDが使われていますが、大幅に記憶させるNANDのセルを増やし、書き込み総容量ホスト、簡単に言えば耐久性を上げる事が行われていますが、CDIでメインPCのM.2-SSDの状態をチェックすると「正常 98%」と表示されるも、不可解な現象が時々起こります。
あ・・・ちなみに、変なメーカーのSSDを使っている訳ではありません。だいたい、PC製作当時に巷で最速と言われているモノを使用しています。
PCが6台あるうちの4台が、グレード、世代は違いますがAMD-Ryzen CPUで、SSDのインターフェースがNVMeが2台、SATAが1台、1台はSATA-HDDで、それに複数の同じアプリケーションをインスト状態で利用すると、SSD-PCでは、HDDのPCでは起こらない不具合が発生する事があります。
特に書き込み容量、負荷が大きい処理を行うようなドロー系を頻繁に使うと不具合が発生するようです。理由は分かりませんが。
あくまで経験上ですが、GPUのアクセラレーションを使うと不具合頻度が下がるようですね。
今やSSDが主流のご時世に、私だけ不良品を高確率で引き当てているのもおかしな話ですし(変な店で買っている訳でもないし)。
3D-NAND発売は期待したのですが、私にとっては未だ期待したほどではないのが現状です。
ワード、エクセル、ネットサーフィン程度の利用だと特に問題ないのですがね。
ちなみに、NANDフラッシュ・ドライブは経験上はまだまだ絶対的な信用には至らないポリシー?なので、大事な処理を行う場合には遅さは目を瞑ってHDDのPCで実行するようにしています。