新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

裏打ち配線、材質変更

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

前回、裏打ち配線用にSAEC AC-3000を購入しましたが、更に良さそうなモノを見つけました。

2mmφ、純銀単線です。

2mmの単線というと、銅ならば単相3線200V、50Aで使われる芯線なので必要十分でしょう。(オーバースペックともw)。

まあ、オーディオはオーバースペックの方が良かったりするので。

購入したAC-3000は、UHD-BDプレーヤーの電源部改造にでも使います。

N-70Aの電源をイチから作り直しても良かったのですが、ネットワークプレーヤーでLAN端子があると、LAN設定後に自動再起動が掛かったりするので、従来のオーソドックスなオルタネート式電源スイッチは使えません。

それも、電源基板のパターンを読んでいくと、結局はオーディオ的100V回路にはコイル・リレースイッチが入るか、そこに従来のオルタネート・スイッチにするかの違いなので、音質の変化はほとんど分からないと思います。

ちなみにDELA N100も、ACとDCの違いはあれ、同じ制御をしています。

上の画像から、LIVE側は、青が1回路コイル電源リレー、赤がヒューズ。

NEUTRAL側は、黄色はジャンパー線です。

この電源部にヒューズが2個入っていますが、もう一個はコイルリレーを電源制御するための回路用なので、ここをサーキットプロテクタ化やオーディオ用ヒューズを投入しても、何ら音質には関与しません。

ちなみに、このAC100Vをプリントパターンで引き回す手段ですが、パイオニア製だけでなく、近今のハイエンドと呼ばれる機材でも使われていたりします。

CDP等のソース機材は元より、電流が数アンペア程度なら他の機材でも行われています。

プレーヤー系で1機材に電源トランスが2個以上入っているモノは特に、基板ポストとプリント基板で並列回路を組んでますね。

例外はアキュフェーズと、まあまあ及第で評価出来るのはラックスマンくらいでしょうか。

さすがにパワーアンプでは10Aを超えるモノが多いので、パターンで引き回しは不可能では無いものの、スペース効率が逆に悪くなるので、そうそう使われませんが。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. 訂正です。

    誤: 2mmの単線というと、銅ならば単相3線200V、50Aで使われる芯線

    正: 2mmの単線というと、銅ならば単相3線200V、20Aで使われる芯線

    私の日記はよく打ち間違いがありますが、頑張って老眼鏡を使わないで打っているので・・・・・

    老眼鏡を使い始めると急速に悪くなると言われますが、実際のところは如何なんでしょうね?

    余談ですが、「~~ベリー」と付くものは、体にも良く、ガン細胞にも働きかけ、目にも良いんだとか??

タイトルとURLをコピーしました