新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

ショック!!。。。。。

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

今日の朝から24枚撮影しているので、キンキンですが日記に挙げます。

ケーブルインシュレーターが到着しました。

「Fog-Lifters」って何??w

音の霧が晴れるって事かな?

中のパッケージです。

一応、組み立て式。各1個嵌めるだけだけど。。。。。。全部で8個入り

一気に変えると、少数時にどのくらいの効果か分からなくなるので、先ずは左右の自作スピーカー・ケーブル・インシュレーターを「Fog-Lifter」に変えてみます↓

さて、自作スピーカー・ケーブルインシュレーターは必至こいて作ったので、プラシーボ・バイアスが多少掛かっている筈ですがw

秒殺!!

バイアスなんて一気に吹き飛ばされ敗北しましたよ・・・・自作の方が。。。。

効果を簡単に一言で言うと、「本当に霧が晴れる」って感じ。

雑味が消え、奥行きが出る。たった2個で結構変わってしまいました。

友人が言っていたことは正しかったという。う~ん・・・・・

試しに、他社ケーブル・インシュレーターと交換してみました。

これを・・・・・↓

これに↓

これも結構、音質が変わります。

ただ、些か問題があるといけないので、感想はオミットで(なんとなく・・・分かる?w)。

残念ながら、8個ではオーディオ機材だけでも足りませんでした。

「事前にノイズ対策なんて効かないよ」などと言ってましたが、これ、ノイズ対策なのか???

ここまで変わると、全部紐釣りをしたくなりますが、オカワリをしようと再度ポチリそうになりましたが・・・

この形状、簡単に紐で釣れるんじゃない??と考え↓

ダイ〇ーで釣り糸買ってきました↓

釣り糸は大きく2種類ありますが、手練れが使う特殊な糸はオーディオには不向き。

なので、オーソドックスのナイロンで行きます。

ナイロン釣り糸を選んだ理由ですが、そもそも高級ケーブルに使われているメッシュチューブってナイロン製が多いなですよね。

同じ素材使って悪いって事は無いでしょう(某、オーディオ評論家によると、ケーブルシース丸裸よりナイロンメッシュを掛けた方が音質が良いとの事)。

さらに、複数本だと各々の張る強さが変わってしまう可能性が高いので、1本にします。

でっかい魚を釣るんだから問題ないでしょうw

では、どうやって釣り糸を止めるかというと、これを使います↓

ルームチューニング系を壁に止める時に使うピンです。

これを木材に突き刺す時の注意ですが、針が細いので、気を付けないと途中で折れます。

金槌で打ち込もうとしても、打撃力が大き過ぎて、これも折れてしまいます。

完全に手で押し込むのもちょっと辛いので、私はコレを使います↓

穴開き硬貨です。

画像は50円を使っていますが、5円玉の方が穴が大きいので、やり易いです。

こんな感じで↓

硬貨は地面と平行にすると、ピンの針の位置が分かるので、曲げ難くなります。

話は前後しますが、釣り糸は予め、結んで輪を作っておきます↓

結び目の間隔は10cm程度にしました(ほぼ見た目)。

釣り糸の輪にピンを通してインシュレーターに差します↓

ピン手前に切り込みを入れているのは、釣り糸がズレないようにするためです。

この切れ込みに釣り糸を合わせ、木工用ボンドでピンごと周辺を埋めます↓

手前に飛び出している釣り糸は余剰分なので、ボンド硬化後でカット。

このままだと見栄えが悪いので、ボンドは軽くティッシュで形状を整えます。

完成したら糸に曲げクセをつけるため、丸棒を乗せておきます↓

これでオーディオ機材のケーブルを全部浮かせられましたが、感想は次回書きます。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました