LPプレーヤーのアームリフターのその後

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

以前に改造したLPプレーヤーのアームリフターです。(PhileWwbに投稿)

アームの位置を検出するためのOMRONの光電検出器とAudioTechnicaの機械式アームリフターをマグネットで動くように改造しました。

設置状態です。

この方法の最大の問題点は使う前に機械式のアームリフターを押し下げてセットする必要があることです。

年に数回の使用では忘れてしまい”アレ?アレ?”となってしまいます。

そこで次の方法としてラジコン用に買ったのだけれど、小さすぎて使えなかったサーボモーターで何とかならないか?

古くて外箱が変色していますが それなりの数が有ります。

制御信号を確認確認すると

最近ではマイコンを使用するのが一般的みたいですが、下降端と上昇端の2ヶ所の位置が確定出来れば良いのでそこまでは必要無さそうです。

部品箱を探すとNE555と云われるタイマーICが有ったのでなんとかなりそうです。

検出器のON/OFFに連動したリレーのON/OFFでデューティ比を変化させるだけの簡単な回路です。

ユニバーサル基盤に組み込みました。

とにかく小さく組みました。

調整VRはサーボモーターの上昇端と下降端の位置調整用です。

設置状態です。

光電検出器は以前のままですが動作部がAudioTechnicaのアームリフターからサーボモーターに変わっています。

アームを非感知の状態です。(待機時とLP演奏中)

通常はこの状態でサーボモーターのアームは下がっています。

アームを感知した時です。(LP終了時)

感知した時のみサーボモーターのアームが上昇してLPプレーヤー本体のリフターを持ち上げます。

この後アームを元に戻せば非感知状態になりサーボモーターのアームは下がりますが本体のリフターは上昇位置にそのまま残ります。

これで通常と同じ手順でプレーヤーが掛けれて かつ 演奏終了でアームを自動で上げれる様になりました。

それとサーボモーターの力が強くて余裕で動くので微妙な調整が必要なく 取り付けてそのまま動きました。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. helicatsさん、こんにちは。

    素晴らしいですね!

    私は、AudioTechnicaと同様のアイコール製のリフターをGrahamのPhantom用に使用しています。一応、満足していますが、最内周でアームパイプにトリガーが接触するのはあまり気持ちの良いものではありません。また、インサイドフォースの無いReedのアームでは作動しません。

    このhelicatsさんの方式だとReedのアームでも大丈夫そうですね。
    ちょっと勉強してみます。

  2. のびーさん

    四苦八苦しながら何とか投稿しました。

    もとはDENONのアームはインサイドフォースキャンセラがある為かAudioTechnicaのリフターは上手く動きませんでした。
    苦肉の策が前回の方法でしたがオリジナルのリフターと後付けりリフターが同居していて使いにくかったです。

    今回の改造でオリジナルのリフターのみとなり使い勝手が格段に向上しました。
    ただサーボモーターが動く瞬間は”ジー”と音がします。

    ケースに入れたいですが・・・入れてもケースを止めるのが両面テープならこのままでもいいかな?

  3. helicatsさん
    こんばんは

    このアームリフターは力作ですね〜
    回路を自作されるのが羨ましい。
    ラジコンの部品を活用されるのも素晴らしい発想!
    これは実用的でとても素敵な力作で感心しました。

    アナログの弱点はうたた寝、寝落ちですから、アームリフターは心強い味方です。
    以前は国産のフルオートターンテーブルを使用していた時期もありましたが、アームリフターは本当に便利でした。

    アナログ音源はアナログプレイヤーでしか楽しめないので、こうした生活に身近なツールがあると楽しみの幅が広がりますね!
    バズケロもアナログ回しながら寝落ちしたいものです(笑)
    これからも楽しい日記をよろしくお願いします。

    オーディオも音楽もアナログも!楽しいな〜

    では、では

    • バズケロさん

      一時期空物(ヘリや飛行機)のラジコンに凝っていた事が有ります。
      それがドローンの登場で航空法の改正が有り・・・縁遠くなっしまいました。

      なのでラジコン用の未使用の部品が多数有ります。
      今回は悪足掻きで何とか利用出来ないかと 考えた末の結果です。

      実際に作って見ると思いのほか上手く行き 久々の成功例です。

タイトルとURLをコピーしました