新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

「優れた音響空間」③ – 楽器の科学を読んで(終わり)

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

楽器の科学”を読んで、オーディオ演奏への落とし込みについての感想や考えを書き留めて来ましたが、今回で終了とします。「コンサートホールの音響科学」の最終回は、具体的なコンサートホールの音響の話です。オーディオに置き換えると「リスニングルームの音響科学」となり、生演奏でのコンサート会場とオーディオ演奏でのリスニングルームを重ね合わせながら書いていこうと思います。・の文は著書からの抜粋、◇は私のコメント

 

<目次>

プレリュード──音楽は「五線譜上のサイエンス」

第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち

第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる

第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする

第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?・・・その1 その2 その3(今回日記)

第5楽章 演奏の極意

 

「優れた音響空間」②は、コンサートホールをめぐる音響現象についての話でした。③では、コンサートホールの実際の話です。ここにリスニングルームの音響を重ねます。

 

コンサートホールの形

・コンサートホールの形は、シューボックス型とヴィンヤード型に大別される話から始まっています

・コンサートホールの設計はステージの位置と大きさから行われる・・・オーディオもスピーカーの位置から決めていきますね

・万人が認めるよいホールとは?・・・演奏者も聴衆もよいと思うホール

・だが、好みの要素があるので万人がよいと思うホールづくりは一筋縄ではいかない

 

◇ホールの形による得失は一般的に下図にまとめられています。

 

音のよいホール

・音響的に有利なのは、四角形のシューボックス型と、ホール内の反射音などが入念に設計されたヴィンヤード型とされています。

 

◇自分の好みは、シューボックス型の音が濃密なホールが気に入るケースが多いです。反対に扇型(東京芸術劇場など)やアリーナ型(第1生命ホールなど)は気に入らないケースが殆どです。ヴィンヤード型は音が広がるホールが多いと感じますが、透明感のあるホール(ミューザ川崎など)は好きですが、混濁系のホール(サントリーホールなど)は好みから外れます。音楽を聴くときに音質の重視度が高いため、音のよいホールには足を運びますが、音が気に入らないホールには行きません。

 

◇その中でも、ウィーン楽友協会ホールは飛びぬけて音がよいと感じます。その良さを言葉で表すなら下記です。

どの場所で聴いても同様な音(よい音)で聴けること

低音は下に、中音が真ん中で、高音が降り注ぐように聴こえること・・・音が分離するので、混濁感がなくピカピカな音と心地よい響きが同時に聴ける

ホールが鳴っているような、全方向からの音を感じること

万人がよい音と認める理由は、「どの場所で聴いても同様な音(よい音)で聴けること」だと推定しています。聴衆全員によい音を届けているのだから、当然と言えば当然のことですね。

 

音のよいリスニングルーム

◇音のよいリスニングルームも、音のよいホールと同じです。音楽を聴くためのサウンドは、生もオーディオも共通すると感じています。

どの場所で聴いても同様な音(よい音)で聴けること

低音は下に、中音が真ん中で、高音が降り注ぐように聴こえること・・・音が分離するので、混濁感がなくピカピカな音と心地よい響きが聴ける

部屋が鳴っているような、全方向からの音を感じること

加えて言えば、音楽ソフトには響きの情報が入っているため残響時間は短くて構いません。音を回し、部屋中を音で埋め尽くすことが出来るレベルの音の反射が出来ればよいと言うことになります。

 

◇自分は、音楽を聴くための音響を生のコンサートホールから学び、それを指標としてリスニングルームを調整をしています。そんな経験から、音のよいホールで聴くことと、その感覚を身体で覚えて自分の音作りの指標にすることをお勧めしています。

 

その他にも諸々のことが書かれていますが、あまり気に留まらなかったので割愛します。それほどまでに、大事なポイントは上記に集約されると思うからです。

 

以上、”楽器の科学”を読んで、オーディオとの対比から思うことのまとめはこれで終了とします。

最終章に、演奏家毎の「演奏の極意」についてのアンケート結果が示されていますが、この章は雑感となっていますので、気が向いたら感想を書いてみたいと思います。体系的にまとめられた楽器の科学についての話は、オーディオ視点でも共通することや相反することも含めて参考になりました。また、感想を文章化する作業は、これまで感じ考えてきたことを熟考するよい機会だったと思います。

 

-おわり-

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. ヒジヤンさん

    夏休みモードなので、久しぶりにPhil-Mをじっくり覗いています。相変わらずご活躍のようで、何よりです(それにしても、広告がひどくて見にくくなりましたねぇ・・・)。

    さて、久しぶりにコメントする気になったのは、本題に対してではなく(汗)、最後のこの一文が気に入ったからです。

    >感想を文章化する作業は、これまで感じ考えてきたことを熟考するよい機会だったと思います。

    私はヒジヤンさんがお書きになっている記事をすべて読んでいるわけではないですし、読んでも、すべてに同意・納得しているわけでもない(笑)ですが(これは「お互い様」でしょう!)、ヒジヤンさんの、「書く」という熱意に対しては、いつも敬意を持っております。

    これは私の職業的な経験なのですが、「書く」という行為は、「読む」という行為の何倍も労力がかかるのは誰でも知っていることですが、それだけではなく、「書き手」は「読み手」の何倍も情報を収集し、考えているために、その事象に対する理解度のレベルが全然違うんですよね。

    情報を「読むだけ」の人が、それを読んだことでそれを書いた人と「同じ知識量・理解度のレベルに達した」と思ったら大間違いです。社会科学の論文の世界では、だいたい書いてあることの3倍以上の知識と思考を加えないと完成しないといわれるんです。だから「読み手」の3倍くらい先に進んでいるのです、「書き手」は。

    読んでいるだけで書かない人は、「知ったつもり」になっていても、実は理解が浅く、不正確です。今回ヒジヤンさんがおやりになったように、「読んだうえで、それを自分なりに整理して自分の言葉で書く」ことによって、初めて、書き手と対等に近いレベル(それでも及びませんが=汗)になり、また書いてあることの不正確なところや、また書かれていない他の視点にも気が付くものですよね。

    もちろん、オーディオは「聴いてなんぼ」なので、「書けない人」でもいい音を出している人はいます。でも、「書かない人」は、自己完結してしまっていて、そのいい音は一代限り、ご自分の工夫や発見を後世に伝えることができません。人類の文明が進化してきているのは、この「書き残すこと」という行為のお陰だというのは「メディア社会論」では定説ですから(笑)、その意味で、私はヒジヤンさんを応援しているのです。

    内容的なコメントはできませんが、「いいね」です!

    • Auro3Dさん、コメントありがとうございます。

      お互いに「書く派」ですよね。
      これは探求心の表れと言ってもいいのかなと思っています。自分が成しえたい目的や目標があるから、何かに触れたら「これはなぜ?」と考え、なぜと思ったことを「考えたり」「試したり」する、その結果は残しておきたいと考える。だから「書く」んですね。

      おっしゃられていることはその通りだと思いますし、Auro-3D友の会をけん引しているリーダーに評価してもらえてうれしく思います。でも、自分には多くの人をけん引する推進力が足りませんね。その点、Auro-3D友の会の活動は素晴らしいと思います。新しい”Active Room Treatment”の使いこなしの開拓も絶好のテーマですね。

      お礼のコメントです。
      —————————————————————————-
      ”Active Room Treatment”をブログで拝見すると、部屋には定在波が存在するので、それを再生用のスピーカーから補正用の音を出してa)周波数特性の補正 と b)残響時間の補正を実施するソフトのようです。対象周波数は150Hz以下ですね。
      ・対象周波数については、LINNのSpace Optimisation(スペース・オプティマイゼーション)が80Hz以下の制御ですが素晴らしい効果であることを確認していますのでよい制御だと思いました。
      ・残響時間の補正ですが、ブログの情報では低域の残響を打ち消しすぎに見えます。ホール音響のように音楽を聴くための推奨残響曲線は500Hz以上で残響を増加させるです。・・・推奨曲線を添付しておきます。
      ・上記から、オーケストラを聴いたら低域が物足りなかったのだと思われます。
      ・Tomyさんが書き込まれていたように、ターゲット残響が設定できるとよいですね。
      —————————————————————————–

      元に戻ります。
      >オーディオは「聴いてなんぼ」なので、「書けない人」でもいい音を出している人はいます。でも、「書かない人」は、自己完結してしまっていて、そのいい音は一代限り、ご自分の工夫や発見を後世に伝えることができません。人類の文明が進化してきているのは、この「書き残すこと」という行為のお陰だ

      これは本当にそう思います。
      オーディオの達人は数々おられますが、書く人の恩恵は大きいですね。雑誌の情報だけを見ていたら、「オーディオは高い機械を買えばいい音になる」などと思ってしまいますからね。雑誌の目的は、「いかに高い機械を買わせるか、買い替えさせるか」であること、消費者はそれに踊らされてしまいますね。

      その点、GRFさんの2chのスピーカーセッティングの重要性と方法を書き記した功績は大きいと思います。この面、尊敬しています。
      Auro3Dさんも、Auro-3Dの普及促進と使いこなしの発展を推進されていますね。
      自分も目指すことへの達成方策や考え方に違いはありますが、可能な限り書いていきたいと思っています。

  2. ヒジヤンさん

    ARTの拙ブログ記事を読んでいただいたようで、恐縮です。ただ、あれはLINNのOptimizationとは違って、スピーカーが二つだけでは(つまり2chステレオ)原理的に成り立たないので(笑)、残念ながらマルチ専用のテクノロジーのようですが(汗)。

    残響音は、私もこの前myuさんに「今度うちの残響時間を計測してください」とお願いしたばかりで、今気になっているキーワードの一つですが、その時伺ったお話では一般に残響時間は500㎐で計測するそうですね。でも添付いただいたような、「残響時間周波数特性」というものがあるとは知りませんでした。これ、私のようなレベルのものには、Y軸のスケールの意味がよく分かりません(「比率」とありますが、何に対する何の比率なのか???)ので、少し解説いただければ嬉しいです。

    それから、私の方からも一つ、今回の記事についての質問がないわけではありません(汗)。

    この本ではホール形状として、「シューボックス型」がベストであると書いてあるようですが、オーディオルームでは、立方体の部屋(つまり、3つの壁同士がすべて平行)は、日光東照宮の「鳴き竜」のような、フラッターエコーが立つからよくない、と一般には言われると思います。コンサートホールだとむしろそれがベストというのは、どのような論理なのでしょうか?(空間が巨大だと、フラッターエコーが発生しないのかな?) 音源からは音は球状に広がっているはずなので、必ず上下左右の壁に「垂直」に当たっている音があるはずで、垂直に当たった音は、180度の方向に戻り、それが往復を繰り返すことで、エコーとなるわけですよね?挿絵ではそこが誤魔化して書いてあるような気が・・・(笑)

    今我々「友の会」では、ウィーンフィルのNew Year’s Concertに注目しているのですが(あのBDはAuro-3D録音されているため)、毎年恒例のアンコール曲である、「ラデツキー行進曲」は、必ず指揮者が聴衆の手拍子を促すことで有名ですよね。Auro-3D録音されているLive版を注意深く聴くと、あの拍手の音が多少フラッターエコー(ビィーンという音)を発生させているように聴こえます。ヒジヤンさんは何度もムジークフェラインには足を運ばれておられますが、あそこで手拍子を打つと、「鳴き竜」のような音にはならないのでしょうか?一人が手をたたいた程度の音量ではわからなくとも、観客全員がリズムに合わせて同時に手を打つと、「鳴き竜」が発生するようなホールの方がむしろ「響きがよい」と評価されるとすれば、これはオーディオルームとは異なる論理のような気がします。つまり、「ホール独特の響き」は好意的に受け入れられても、同じ現象を所変わって「オーディオルームにおける付帯音」と換言すれば、嫌がられるはずですが。

    つまり、「音楽鑑賞向き」と書かれてあるシューボックス型のホールに、SPを置いてLive録音ソースを再生したら、「音楽ソフトには響きの情報が入っているため」響きの二乗になってしまう(笑)のでは。とすれば、<音の良いホール>の形状は<音の良いリスニングルーム>づくりの「反面教師」ということになるのでしょうか?最後にまとめてある「音の良いリスニングルーム」の3条件は、その通りだと思いますが、それを実現するための方法論の一つとしての「部屋の形状」は、「音のいいホールの形状」に学ぶべきではない???

    ヒジヤンさんのご見解は如何?

  3. Auro3Dさん、高いですよ(笑)

    下記にお答えします。
    ①LINNのOptimizationとは違って、スピーカーが二つだけでは(つまり2chステレオ)原理的に成り立たないので(笑)、残念ながらマルチ専用のテクノロジーのようですが(汗)
    ⇒テクノロジーが違うことは承知しています。ですが、目的は半分同じですね。要は、室内音響の必要悪である「定材波対策」という点ですね。
    ⇒LINNは室内のデータをインプットすると、大型コンピューターで計算し定材波対策をする仕組みですが、どのような演算がされてるのかは知りません。ですが、にゃんす邸でその効果を聴いて「素晴らしい効果」と感じました。
    <にゃんす邸のリベンジ – 驚きのSPACE OPTIMISATION>
    https://philm-community.com/hijiyan/user/diary/2020/08/14/9604/

    ⇒一方で、”Active Room Treatment”ブログで拝見しただけですので、海のものとも山のものともわかりません。
    ⇒ただ、a)周波数特性の補正 と b)残響時間の補正 の二つを制御するようなので、高機能なのだろう?とは思いました。
    ⇒ですが、補正後のb)残響時間の特性を見て、「これは、使いものにならない」と思ったのも事実です。

    ②シューボックス型のホールはフラッターエコーが出るのではないか?
    ⇒コンサートホールでも平行面であればフラッターエコーは発生します。
    ⇒ですが、壁面に6°以上の傾斜があればフラッターエコーは発生しないと研究されています。
    ⇒日本のコンサートホールを観察すれば、壁面に部分的な角度が付けられているのが見て取れると思います。(細かいことを気にするのは日本人の特性と感心しながら見ています)
    ⇒このフラッターエコーは、平行面間を音が往復するときに、「特定周波数だけ増幅してしまう現象」です。
    ⇒具体的な弊害としては、弦楽器などの演奏で「特定の高さの音だけキッキッ」と耳に付く音が出てしまうことです。
    ⇒そのような弊害を感じたら対策すればよいのです。
    ⇒フラッターエコーを気にして、手を叩いてビーンという音が全く出なくなるまで吸音材などを設置してしまうマニアがいますが、高域の吸音過多になってしまうケースが多いです。
    ⇒田舎のクラングさんは、エネルギー吸収は最小にしてフラッターエコーを拡散で排除する対策をやられていましたが、自分の目から見てやりすぎと感じていました。
    ⇒大事なことは、音を回して(平行に重なることを避けて)「定材波」も「フラッターエコー」も悪影響が出にくくすることだと考えています。
    ⇒音を回して、「部屋中を音で埋め尽くす」ことですね。

    ③楽友協会ホールはフラッターエコーの弊害があるのか?
    ⇒この日記のアイキャッチ画像が楽友協会の大ホールですが、見ての通り平行面はあります。(角度も付けられていません)
    ⇒このホールで何十回も聴いていますが、フラッターエコーの弊害を感じたことは一度もありません。
    ⇒このホールは音が回ります。ですから、音が平行に反射を繰り返す現象が極めて少ないためだと推測できます。
    ⇒気のせいか、そう思って聴くからそう聴こえる、だけだと思います。
    ⇒繰り返しますが、フラッターエコーは特定箇所で特定周波数で起こる現象なので、マイク位置で拾えるとは思えないです。
    ⇒楽友協会ホールは、極めて実音と響きが分離するホールですので、響きをフラッターエコーと取り違えた可能性もありますね。

    ④日光東照宮の「鳴き竜」について
    ⇒「鳴き竜」はそのように音が出るように設計されたものですか、鳴いて当たり前です。
    ⇒「鳴龍の秘密~フラッターエコー」・・・検索すれば沢山出て来ますね。
    https://santa001.com/%E6%97%A5%E5%85%89%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E3%81%AE%E9%B3%B4%E3%81%8D%E9%BE%8D%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF-%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AB%E9%B3%B4%E3%81%8D%E9%BE%8D-6866

    ⑤コンサートホールにオーディオシステムを持ち込んだ再生を聴いたことがあります。
    ⇒ホールの響きとソフトの響きが重なって、まるでダメでした。
    <オペラハウスでの検証 -その1>
    https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1818301380&owner_id=20058209
    <オペラハウスでの試聴 -その2>
    https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1818835090&owner_id=20058209

    以上、私は自分の考えを文章化し整理しているだけですので、どのように解釈していただいても構いません。ですが、これまで百件以上のお宅で聴かせてもらっていますが、音がいいと感じたリスニングルームは四角形の部屋です。斜めの天井はよいと思います。大事なのは、リスナーに対して左右の音のバランスですね。これが一番だと感じています。

  4. 書き漏らしていました。
    >Y軸のスケールの意味がよく分かりません(「比率」とありますが、何に対する何の比率なのか???)ので、少し解説いただければ嬉しいです。

    単に比率と言う意味の無次元数です。
    例えば
    ・500Hzの残響時間が1秒だとすれば ⇒ ・70Hzの残響時間は2秒が好ましい
    と読みます。

    • ご丁寧な説明、ありがとうございました。よくわかりました。

      私はムジークフェラインには行ったことがない(死ぬまでには一度行きたいと心に決めています!)のですが、お写真をじっくり拝見したところ、向かい合う壁自体は平行でも、Ornamentがすごくたくさんあるように見えますね。彫刻でしょうか?これがいい感じで音を反射・拡散しているような気もしますね。

      >音がいいと感じたリスニングルームは四角形の部屋

      なるほど、ということは、さてはヒジヤンさんは長岡派ではないのですね?(笑)彼の「5角形」のオーディオルームは音が悪いはずだと?(爆)

      まあ、これは4角形以外の部屋を作るとすると、同じ床面積でも大工さんに支払うお金が倍ちかくになりますから(汗)、「音のいい部屋はすべて四角形」というよりは、「四角形の部屋にせざるを得ないが、そこに反射材を置くなり、吸音材を配するなりして、工夫されたお部屋(いいオーディオシステムを持っている方はたいていおやりになっている)」がいい音がするんじゃないでしょうか?つまりこれは帰納的な結論であって、演繹的に一般化はできないのでは?

      壁に囲まれているだけで調度類も何の工夫もされていないお部屋どうしで比較した場合、四角形の方が、5角形や7角形のお部屋より、<オーディオルームとして>優れている、という説は聞いたことがないので(笑)。

  5. ヒジヤンさん
    こんにちは!

    大作も遂に完結ですか。
    難しくて内容についてはコメント出来るレベルにないのですが、読ませてもらって腑に落ちる箇所がいくつもありました。
    いろんな視点(角度)からオーディオの事、ルームの事を考えるというのがとても素晴らしいし、見習いたいと思いました。

    • CENYAさん、コメントありがとうございます。

      分かり難くてすみません。
      ですが、簡単に言えば「音を回す」それだけです。
      ・音が平行に重なるから「増幅」や「打ち消し」を生む
      ・「増幅」や「打ち消し」が起こるから、「定材波」も「フラッターエコー」が生じる
      ・平行に重ねなければ、室内空間の必要悪は起こらないのです
      ・定常状態では、この必要悪は避けられませんが、時々刻々と変化する動的な状態なら、かなりの部分で避けられることがわかりました
      ・わかりやすく言えば、部屋の隅に「音だまり」を作らないようにすることと同じです
      ・この状態にすれば、「定材波」も「フラッターエコー」の悪影響から逃れて、本文にあるように四角形の優位性である、「多重な側方反射音の効果」で濃密で豊な音響が感じられるのです
      ・簡単です。「音を回す」だけです。

      • ヒジヤンさん

        「音を回す」ですね。
        しかもバランスよく左右対称に!

        ボーカルが真ん中から若干右側に聞こえる事が多くて悩んでいます。
        スピーカーに近づくとど真ん中センター定位なので、たぶん反射音のせいだと思われます。
        左右の高音の反射音が揃うように試行錯誤の最中でございます。

        うまく行ったらお呼びしますので検聴願います。
        うまくいかない時は、やっぱりお呼びしますので犯人逮捕にご協力願います!

  6. CENYAさん
    川越ベースは順調に進んでいる様子ですね。

    ボーカルが、近づくとセンターだが、離れると右に寄るのは部屋全体で鳴っているからだと思います。

    genmiさんのところでは、ボーカルが右に大きく寄っていたので、この点を指摘したところ、すぐにスピーカーを1mmほど動かされました。するとボーカルはピタリとセンターにきまりました。関心していると、「よくあるんですよね」の一言です。

    部屋全体で鳴るようになると、音響はとても微妙になります。ほんの少しのことで、大袈裟に言うと天国と地獄になります。

    CENYAさんは墨出し器を使って、スピーカーの位置決めをされていると思いますが、部屋全体で鳴るようになると「耳で合わせる」技が必要になります。

    1.音が1番よく回るように、部屋に対するスピーカーの位置を決める
    2.左右のスピーカーを動かして、音のピントを合わせる
    3.好みのサウンドになるように、スピーカーの位置の微調整を行う
    ※部屋全体で鳴らす時は、決してリスナーに対してスピーカーは左右対称ではないです。音響中心がリスナーになるようにセッティングします。

    さらに、
    定在波やフラッターエコーの影響を避けるためには、スピーカーは平行に置かない方がいいです。音波が平行に重なり難くするためです。

    平行に置いた方が、「多重な側方反射音の効果」は得られ易いので、一概に何がいいとは言えないのですが、部屋との相性と好み次第です。

    ただ、経験上ではあまり広くない部屋では内振りを付けた方がよい結果が得られ易いと感じています。

  7. ヒジヤンさん コメント失礼いたします。
    今年の初めにこちらに登録しておきながらも、このコミュニティを見にくる習慣が身に付かず、月に一度くらいざっと書き込みを拝見させていただている今日この頃です。

    その中でもこちらの書き込みには、いい意味でとても強いインパクトを受けましたので、お礼のつもりで、コメント書き込ませいただきます。

    特に最後の、音の良いリスニングルームの定義、下線部3項目に深く納得させられました。
    結局この3点がある程度高いレベルで満たされていないと、どんなに良いスピーカーや、アンプ、DAC、DSP、音源などを用意したとしても自分が求める音楽は聞けないのだなぁっと、強く実感。

    いままで、あちこちで目にした情報で、レーザー使ったmm単位のスピーカー設置調整やら、吸音・反射、DSPデジタル(トリノフ、Diracなどの)音響補正、機器振動対策、良いケーブルやアクセサリ、上流電源への投資、といった方法論は調べてみたり、チャレンジしたりしてきたものの、どれも自分が求める音に大きく近づける肝(ボトルネック)になるという印象が持てずにおりました。
    木ばかりを見て森を見ずなような気がして。

    そんな中、ヒジヤンさんのまとめの3点は、すごく的を射ていると直感しました。
    多少スペックや性能が劣っている機材や音源を使って音楽を聞いたとしても、この3点が良ければおそらく自分は満足できるのだろうな、と。

    どこでもいい音で聞こえる状態。上中下の音域がそれぞれ分離していること。空間を音の粒子が偏在しすぎずによい具合に埋めている状況になること。

    まさにこれです! 自分が聞きたいオーディオは。 音の小さな違いとか本当はあまり気にならないですし、小さな変化そのものも相当に知覚はできるのですが、実は別にどうでも良かったりして、自分は本当のオーディオマニアではないのだろうな?なんてずっと思っておりました。

    そう思うと、随分と今までは掛けなくてもよかった部分へもオーディオに散財してきてしまったなぁと、思い返しながらコメント書かせていただきました。

    今は自分なりの試行錯誤の結果、上記をかなりのレベルで満たしたオーディオに近づけているので、不満はないのですが、本来自分が求める以上に高品位な再生環境にしてしまったようです。
    おそらく上記3点が最初にわかっていたら、時間4分の1、コスト1/4くらいで同じ満足度が得られたはずだなぁと思い至っております。

    今後、誰からか相談されたような場合は、この3点をしっかり伝えたいと思います。
    冗長なお礼の文章で申し訳ありませんが、感謝まで!
    ありがとうございました

    • Wakaさん、コメントありがとうございます。
      夏風邪で寝込んでいました。
      「音のよいリスニングルーム」に共感いただけたようで嬉しく思います。
      生演奏も同じです。
      元ウィーンフィルのコンマスである「ライナー・キュヒル」のリサイタルを聴きに行ったときの事です。ヴァイオリンリサイタルだったので、1階の最前列を選んだのですが、「あまりの音の悪さに帰ろうか」と思いました。休憩後に2階に逃げ込み、ましになった記憶があります。本文で「音響に難あり」とされている「アリーナ型」の第1生命ホールでした。

      音楽を聴くためによい音響はあるものですね。

タイトルとURLをコピーしました