2001年宇宙の旅.ディスカバリー号とミッチェルエンジニアリング

日記・雑記
Sponsored Link

2001年:宇宙の旅はスタンリークーブリック監督の1968年公開作品。

4K盤での鑑賞(過去にVHS、Laserdisc、DVD、Blu-rayと順に購入してきた...)
[:image7:]

HAL9000の目
[:image4:]
最初の公開時はさすがに子供だったから観に行かなかったけど、最初のリバイバル上映の時は高校生だったので公開日まで指折り数えて観に行ったことを覚えている。

たしかテアトル東京で観た。 当時は入れ替え制などなかったから1回目は立ち見、2回目は座ってみたことを覚えている。
その後も再上映のたびに観に行って多分映画館だけで10回くらいは見たんじゃなかろうか。

David Bowmanの宇宙服ヘルメット
[:image2:]
[:image3:]

観るたびに画面からの情報を逃すまいと食い入るように見続けるので実に疲れる。
4Kの映像は別次元だ。 クラビウス月面基地とかディスカバリー号とか真っ白なイメージしかないんだけど結構細かくウェザリングが施されているのがわかる。

何度見ても見飽きることはない映像。 それにかぶる音楽との調和。

でも4Kの映像はあまりにくっきりはっきりなので模型な感じ(模型だけど)が出てしまっていたり、猿人の目元なんか中にいる人の顔が想像できたりして、なんか手放しには喜べない感じ。

ディスカバリー号内部
[:image5:]
ディスカバリー号
[:image1:]
木星へ向かったディスカバリー号、ターンテーブルGyroDecで有名なイギリスのメーカー、ミッチェルエンジニアリング(Michell Engineering)創業者ジョンミッチェルが作成したのだという。
ミッチェルエンジニアリングは会社の初期には精密模型なども作っていて(SMEみたいだな)その縁でスタンリークーブリック監督と知り合ってディスカバリー号を作ることになったそうだ。

これは現在のGyroDec
[:image6:]
その時のディスカバリー号のデザインに刺激されて後に誕生したのが1980年初頭に発表されたGyroDecなのだという。
ディスカバリーのデザインのどこら辺に刺激されてGyroDecになったのか分からないけど。
GyroDecに至るまでに異なるデザインのターンテーブルを1970年代に作っていたからいきなりできたわけではないようだ。

映画の内容は語りつくされた感はあるが、そういう知識を持ったうえで観るとシンプルなお話で難解ということはない。
でも予備知識なしに見たらびっくりするだろうな。 何しろ会話が少ない。 初めてセリフがあるシーンが出てくるのは映画が始まってから30分近く経ってからだ。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました