サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。
Sponsored Link
日記・雑記

JODELICA復活に向けて

JODELICAコンセントの現行ひとつ前モデルです↓実はコレ、画像から見て右側の差込口が、既に接点の機能を有していません...
0
日記・雑記

電解コンデンサーの宿命の対策

電解コンデンサーは構造上、2つの大きな宿命があります。1つは、電解液のドライアップ。もう1つは、電圧を掛けた時のリード間...
0
日記・雑記

電極の材質で最適なのは?

設計した電極を一式並べてみました↓分かりやすいようにパーツリストっぽく並べています。正に3ピン部を拡大↓左からから、L電...
0
日記・雑記

クラシック向けDAC:AK4499EX+AK4191 マスタークロック:OCXO MV85 vs TCXO AS318

専用室と応接室のクラシック向けDACをAK4499EX+AK4191に変更しました。マスタークロックOCXO、64bit...
0
日記・雑記

壁コンセントが作りたくなった

私のヘッポコ予想が的中というか、やはり、電極接点のガタツキを解消すると音質が安定するようです。重いケーブル、重いプラグと...
0
日記・雑記

大地アースのシールド仕事?パナウェーブみたいな実験しました

キャッチアップ画像にあるように、電線やコンセントは家電を使っていないときも電場を生じているらしいです。使い始めると磁場も...
5
日記・雑記

コンセントボディ強化

市販のオーディオ壁コンセントに比べると、今回のコンセントはボディの強度がイマイチです。まあ、最下部が空いているので、構造...
0
日記・雑記

ケチケチな天国と地獄のウィーン6(ホクホクアパート)

日記タイトルの「ケチケチな天国と地獄」ですが、この表現はわかり難いですね。ソナスファベールさんからコメントをいただき、自...
0
日記・雑記

コンセントベース・ブラケットの注文

先日の、廉価オーディオ用コンセントの↓磁性バリバリの残念仕様SPCC製ベースブラケットを設計し直し、C2600(銅含有量...
0
日記・雑記

パワーアンプ用ドライカーボン天板の注文

同時進行で色々やっているため、ネタが溜まり過ぎるので連投です。 中高域用パワーアンプのドライカーボン天板を注文しました↓...
0
日記・雑記

カーボンは劇薬っぽい?

カーボン・ハイブリッドインシュレーターが到着しました。とりあえず、電源ボックスとDELA N100のインシュレーターにす...
0
日記・雑記

シャーシとトップパネル完成

中高域用パワーアンプのトップパネルとシャーシの図面が完成しました。トップパネルのメーカーロゴCNC刻印は、エンドミル径の...
0
日記・雑記

カーボン ハイブリッド インシュレーター、明後日到着

いよいよ明日発送、明後日、カーボンハイブリッド・インシュレーターが到着します。 このインシュレーターは、DELAのN10...
0
日記・雑記

防音ドア購入

私がオーディオ・コンテナに引っ越して2年10カ月経ちますが、唯一、防音仕様でなかったのが入り口のドアです。近年の住宅用ド...
0
日記・雑記

KaNaDe6ES改+6ESunder 買ってみたところ

KaNaDe6ES改+6ESunderなるものを買ってしまいました。 未視聴、未検討の暴挙です(あれ、全製品そんなのが集...
0
日記・雑記

ケチケチな天国と地獄のウィーン5(ウィーンは対称がお好き)

前回の日記では、ムジークフェライン小ホールの激安席の話を書きましたので、時間は遡り4月30日の朝に戻ります。釈然としない...
4
日記・雑記

アンプにとってスピーカーは、やっぱり相当な負荷であるっぽい?

マルチアンプにした音質ですが、シングル時よりもノビノビ鳴っている感じです。シングルアンプ時と比べると、中高域でザラツキが...
0
日記・雑記

出水電器さんと寺島靖国氏をチクチクする株式会社を観察

キャッチアップ画像に載せましたが突然のトップギア。出水電器の島元さんは地獄のなかでも無間地獄行きだそうです。(行く行かな...
5
日記・雑記

オーディオはチョットの事で変わる

先日、スピーカー出力基板へ繋がるハーネスにトランスのリーケージフラックス対策をしましたが↓これだけでも結構変わります。リ...
0
日記・雑記

genmi サブウーファー再チャレンジの巻

遡ること2018年、愛用の805SDとのマッチングを考えてB&W DB1というサブウーファーを導入しました。小型ブックシ...
13
Sponsored Link