たかが5cm?・・・されど5cm?

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

今回は、DELA N100のSSDドライブ用のSATA電源ケーブルを作成し直して如何だったか?の話です。

純正のこの部分は、AWG22のケーブルが4本、黄色、赤、黒ですが、それぞれ、黄(12V-3Pin)、黒(GND-3Pin)、赤(5V-3Pin)、黒(GND-3Pin)、NC(3Pin)で、計15Pin。

NCは、初期のSATA1.5GB/sで橙(3.3V-3Pin)がありましたが、最近ではNCか、基板から電流が来ていない事が多いです。

今回、純正ケーブルががAWG22のところをAWG18を使いましたが、ここまで太くなると、コンタクトピンの被覆圧着バレル部分が小さ過ぎて圧着出来ない事があります。

ケーブル交換注意点ですが、中には芯線径(AWG)に対し、被覆の厚みが太いモノがあるので、そういう場合はコンタクトピンの対応芯線径よりも1サイズ小さくする必要があります。

今回は仕方ないので、両方のバレルで芯線を圧着し、被覆は圧着していません(本当はセオリーから外れる)。

ただ、思い切りコンタクトピンを引っ張っても抜けなかったので、機材の中で経年で抜ける事は無いでしょう。

今回、線材をPC-Tripple Cにして如何だったかというと。

よく、「高純度銅線にするとハイ上がり傾向になる」と言われますが、全くそんなことは無く。

どちらかというと、低域が「ズシッ」と重くなっています。

今までやってきた音質向上の数々は、音像が前に出てくる傾向が多かったですが、今回のSATA電源ケーブルはちょっと奥に広がる感じですが、個人的にはこちらの方が好きです。

前に出てくると、場合によってはヘッドフォン的に聞こえる事があるので。

今回、こういう音質になったのが、

1、PC-Tripple Cにしたこと

2,4本編み構造にしたこと

3,AWG22からAWG18にしたこと

のどれかでしょうが、どれがどのように関わっているかは分かりません。

電源ケーブルのたかが5cm長で結構変わるもんだ?と今回は勉強になりました。

HAP-Z1ESでも「基板コネクタ→SATA電源ケーブル」は使われていますが、ケーブル交換はしなかったので・・・・・

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました