新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

3P電源プラグ装着と、市販ケーブルの電線接続事情

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

1日1投稿ではネタと画像が貯まっていくので連投です。

 

市販の電源ケーブルのプラグへの電線接続方法ですが、以下のパターンがあります。

1: 電線を撚ってそのまま接続

2: 電線の被覆を剥いた部分をハンダ付けして固める

3: 被覆を剥いた電線の先端だけハンダ付け

4: 丸端子やY端子、棒端子を圧着

 

一応、2:、及び3:は、プラグメーカーでハンダ付け結線を禁止している場合もあります。

2:は海外製電源ケーブルに多く、3:はESOTERIC MEXCEL(製造元-ACROLINK)がこの方法です。

 

 

今回は3P電源側の接続を実行しました。

前回のトラブルの経験を基に、撮影しながらの作業です。

 

被覆剥きですが、電工ペンチ付属のモノは、奇麗に被覆が剥けない場合が多いので使わない方が良いでしょう↓

 

私の環境では、3P接続はあまり良い結果にならないので、プラグ接続の時点で切断しています↓

機材の方でも、最近ではIECインレットのアースをNCにするケースが増えてきました(D&M、ESOTERICなど)。

 

今回も、AETの圧着端子を使います↓

棒端子部分は中空構造ではないので、2mmφ単線同等(23Aまで)の構造。

1本当たりの価格は、某F社の同等品半額程度。

 

5.5sq対応を謳っていますが、かなりギリギリで捻じ込まないと入りません↓

この時、撚線がバラけないように注意。

撚線の捩じった方向に回転させながら捻じ込むと巧く行きます。

 

3Pプラグへの接続↓

絶縁スリーブとかを付けるケースがありますが、音質がなまる場合があるので省略。

 

完成↓

3P、IECと揃いましたが、蛇口を豪快にひねったような音質になりました。

個人的にこういう音質は好きですね。

 

コメント ※編集/削除は管理者のみ

タイトルとURLをコピーしました