アルミ蛇腹ダクト部分の防音強化が一段落したので、ついでにVVFケーブルの配線やり直しをしました↓
一応、取付説明書を確認しましたが、A、B、Cと3線で接続するようになっています↓
防音換気扇は、配電盤からコントロールスイッチに入れて接続しますが、風量強、弱で回路が違います。
ただ、これなら普通にVVF-3Cで接続すれば楽ですが↓
実際の配線方法は2Cケーブルに単線を1本追加して接続してますね(おそらく2Cケーブルを被覆を剥いてバラしたモノ)。
3Cはエアコン設置工事の室外機への連絡線として必須なので、電気工事士が3Cケーブルを切らす事はないと思うので、何らかの意図があるのかもですが。
ついでに配線のLとNが逆だったので、正常に戻して配線し直しています。まあ、逆でもACなので動くことは動きますが。
ただ、お金を取ってやるプロの仕事ではないかと。
換気扇の動作確認↓
完成です。
防音換気扇は防音とはいえ、音楽鑑賞時は止めておいた方が良いです。
何故なら、換気扇停止時は本体裏のダクト部分にシャッターが下りて、さらに防音効果が上がります。
それと、弱風でも結構風切り音が煩いです。
コメント ※編集/削除は管理者のみ