М:I/デッドレコニング PART ONE レビューほか

ユーザーレビュー
ユーザーレビュー
Sponsored Link

М:I/デッドレコニング いつものようにワンテンポ遅れのレビューになりますが、2023年7月公開の本作がWOWOW-4Kで放送されてましたので鑑賞しました。

 本作は去年8月31日にイオンシネマ新利府の新しいけれど合理化され過ぎて音響設備がショボい・・もとい「簡素化」されたシネコンにてシニア割引で鑑賞しております。率直に言ってストーリーに新鮮味はなく、過去作にもあるような仲間の女性を失ってリベンジに燃える的パターンではあるけれど、作品の完成度自体は極めて高いことから簡素化シアターでも前の方の席で観られたので鑑賞に専念できました。

 本作の難点を強いて記せば「パート1」と付されていたので嫌な予感はしてたのですが、嫌な予感は的中し続編ありきの作品です。そしてサスガのトム・クルーズ殿も還暦を過ぎて見た目でもオジサン化が進み、同乗した女性エージェントと落下しそうな列車の中を逃げる際、身体的に辛そうなシーンでは「本当に辛そう‥」と危うく同情しそうになりましたので、そろそろ身の丈にあった役を演じないとダメかな~なんて思いました・・(汗)

 今回、自宅の4Kシアターで鑑賞しても同じ印象でしたが音響的に簡素化されたシネコンより自宅鑑賞のほうが重低音が良く出てました。やはりお金を払って映画鑑賞する際は音響設備が充実した東北唯一のIMAXシアター「TOHOシネマズ仙台」でタイミング良く鑑賞するしかないのですが、去年は人気アニメの上映に押し出され、観ようとした時期にはIMAXシアターでの上映は打ち切られてました。本作は4K-UHDもリリースされ4K放送よりクオリティーも上回ると思いますので次のパート2とともに是非お買い求め下さい。

【6/8 山形県道211号・月山公園線月山は山形県中央部に位置する標高1,984m(この標高は「行くはよ」で暗記するとか‥)の火山で湯殿山、羽黒山の出羽三山で有名です。

 羽黒山有料道路入口向かいの月山ビジターセンターから標高1400mの月山8合目まで車両で登れる延長17.9kmの古い山岳道路で山肌を縫うようなコースで標高を上げます。この日は生憎の薄曇りでしたが標高を上げると空気が澄んできました。 MIデッドレコで使われたバイクはホンダのCRF450Rと言うモトクロス競技用のバイクですが、今回、当方が乗ってきたバイクはヤマハWR250Xと言うモタード系のバイクで簡単に言うとオフロードバイクにオンロード用バイクの車輪を取り付けたメーカー純正の改造車でトム・クルーズみたいにジャンプしたりの華麗な走りはできませんが、慎重かつ加齢な走りで写真を撮りながら60分くらいで月山八合目の駐車場に到着。山頂まで登らなくとも、残雪が残りシャチの背中のような姥ヶ岳や夕日に照らされた彼方の日本海まで見渡せ、それらの景色でお腹がいっぱいになりました。(笑)

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. たかけんさん、ご無沙汰しております。日記記事はいつも拝見させていただいておりましたが、今回は月山がでてきたのでつい。
    月山の近くの西川町は私の父の出身地、15歳になったら朝早く体を清めて月山参りをした土地だったようです。今でもそのような風習が残っているのでしょうか。
    今は父の生家も土地もなくなってしまいましたが、いつかは月山に行ってみたいと思っています。
    お元気そうでなによりです、私もがんばらないとと励まされます。

    • ギコリンさま、早速のコメント有難うございます。

      >今回は月山がでてきたのでつい。

       コメントは「つい」でなく「いつ」でも大歓迎で気の利いたコメントじゃなくても「見ましたよ」でも大歓迎です・・

       が、サイト全員に見られてしまうし5分経過すると誤字脱字も訂正できなくなることからコメントの書き込みには相当、神経を使ってしまいますよね・・自分もこのコメントは3回くらい削除して書き込んでます。(汗)

      >月山の近くの西川町は私の父の出身地、15歳になったら朝早く体を清めて月山参りをした土地だったようです。今でもそのような風習が残っているのでしょうか。

       先日、NHKのローカル放送でも触れられていましたが、15歳はともかく朝早く体を清めて月山参りをする風習は一部残っているようです。

       山形県内に入ると「葉山(標高1462メートル)」が見え天候が悪いと、この山しか目に入らないので「月山かな?」と勘違いしますが、山側に進んで行くと葉山の背後に巨大な月山が鎮座し、山形県民は一年中、月山が目に入りますので信仰の対象にもなったのでしょう。

       今回の月山ルートは2003年にTRX850と言う大型バイクで(排気量の割には2気筒エンジンで比較的軽量でしたが)道幅が狭くかなり難儀して登ったルートで4輪車だと離合が極めて困難な場所ですが難所で知られる月山8合目までクルマで登れるので人気のコースです。 
      https://mokkedano.net/course/41344
       山形県は当方のご先祖様の出身地らしく、2012年から3年間、単身赴任で暮らしたので第二の「ふるさと」と言うか蕎麦などの食べ物も美味しいので現在でも毎月のように遠征しています。

       昨日(6/8)もお蕎麦を食べて来ましたが、オススメは大石田町の次年子にほど近い「わら口そば屋」で「七兵衛そば」など次年子の人気のある店で出される黒い「田舎蕎麦」と違い上品な更科蕎麦で750円の「もり蕎麦」で普通のお店の大盛りくらい、900円の「大板蕎麦」では女性だと食べきれないほどの量でしょう。(笑)
      https://tabelog.com/yamagata/A0605/A060502/6002023/

       行列のできる次年子の人気店とは違いイッパツで入れて蕎麦が出てくるまでの待ち時間も10分ほど・・自分的には日本海側庄内エリアに向かう際の起点として重宝しています。

       あっ、お店の用心棒?(実際はオーナー兼雑用係)として極端に耳の遠い爺ちゃんがいます。蕎麦屋で飼っている無愛想な猫様だと思ってスルーすれば良いかもしれません。以前は大きな声で会話も出来たのですが、今では、ほぼ聞こえなくなったそうです。

       本ページでは「映える」月山周辺の写真を多用しましたが、今回のツーリング目的は以前から気になっていた羽黒山神社西側の林道を探索してきました。かつ、たった2kmで200円も取られる月山有料道路を使わずに林道側から合法的に進入できないかチャレンジしました。結果は写真のとおりで何とかなりました。実際は午後5時を過ぎていたので無料だったそうです。(笑)

  2. たかけんさん、こんにちは。

    デッドレコニング PART ONEよいですね。自分はバイクのジャンプシーンの景観に魅せられて、現地に足を運びましたがバイクで駆け巡ることは出来ないです。

    たかけんさんは、月山を駆け巡り感動を再生させたんですね。高まり過ぎて、ジャンプ!!なんてことはされませぬようにお気を付けください。(自戒を込めてのコメントでした)おやじ軍団、まだまだやりまっせ。

    • ヒジヤンさま、コメントありがとうございます。

       昨年8/16の「お盆は観る日」の記事に触発され、8/31に地元のIMAXシアターに行こうとしましたが上映は終わっていました。IMAXシアターと普通のシネコンとでは鑑賞料金以上の落差があり、今回ご紹介のマッドマックスも今週のうちに行ってみますね。

      >たかけんさんは、月山を駆け巡り感動を再生させたんですね。高まり過ぎて、ジャンプ!!なんてことはされませぬようにお気を付けください。

       今回は月山から帰ってから爆睡して未明に目を覚まして録画していた本作をザクッと鑑賞した次第で、もしも逆のタイミングだったら、もう少し思い切った走りをしていたかもしれませんが、バイクで何かあればダメージが大きいので慎重に走って来ました。

       月山の現地は六合目付近が工事中で八合目まで偵察しましたが21年ぶりの再訪で「これほど急峻で曲りくねった道だったか~(汗)」とビビリながら慎重に走り、2003年に大型バイクで初めて現地を走った40代前半の自分には、それほど苦にならなかったようで、あらためて「華麗が加齢」になってしまったことを自覚しました。

       神奈川からは500km以上の場所ですが月山以外にも羽黒山や湯殿山など出羽三山を訪れてみては如何でしょうか。
      https://mokkedano.net/feature/jimoto13/top

タイトルとURLをコピーしました