吸音は難しい

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

オーディオ弄りの前回日記で「セラミック炭」が「ポップスの響きが気になる対策」にとても効果がある話を書きました。その後も「セラミック炭活用の吸音」の追い込みを進めているのですが、中々にして手ごわいです。更に、チューニングを進めていくと多様な内容となってくるので、「ポップス向けだけの対策」はし難くなって来ました。一々、入れ替えるのが面倒だからです。そこで、目標変更することにしました。

 

「ポップスの響きが気になる対策」に替えて、「セラミック炭を活用した、クラシックをより良く聴くための吸音対策」とします。

 

振り返ると、前回の対策内容と効果は下記でした。

①リスニング後方両サイドの吸音材をセラミック炭に替えたら「響き過ぎずにスッキリした」

②スピーカー後方にセラミック炭の吸音材を設置したら「低音の響きの被りが抑えられてスッキリした」

 

この後に聴き込みを続けると、ポップスには絶大な効果ですが、クラシックを聴くと面白みがないのです。更に、ドアの部分に設置した吸音材で扉が四分の三程度しか開かなくなったのも気になる、という理由から方針を変更しました。

 

①リスニング後方の吸音材変更

変更した理由は、音と扉開閉と見栄えからです。円柱型のピロケースから、長方形のピロケースに入れ替えて、「扉開閉」と「見栄え」を対策しました。

 

しかしながら新たな問題が発生しました。高域を吸い過ぎのようで、「キレがない」です。

セラミック炭の量は片側1Kgで同じですが、形状が違うことによる問題のようでした。

そこで、中のセラミック炭をアルミホイールでグルグル巻きにして、「出来るだけ高域を吸わない処置を施します。すると今度は、高域がキンキンするのです。しばらく聴き続けましたが、これならアルミホイールはない方がいいです。と言いますか、音は最初の円柱型のピロケースの方がよかったです。ここで諦めてはいけません。「扉開閉」と「見栄え」は克服したのですから、後は「音」です。

 

最終的に、「アルミホイールに穴を開ける」ことで解決しました。穴の開け具合で音が調整出来ますから好都合です。市販の「韻(HIBIKI)」も2面だけに適度な穴が開けられているので、この辺りの調整がされているのかもしれないです。

 

②スピーカー後方のセラミック炭吸音材の個数と置き方変更

前回の配置だとポップスはいいのですが、クラシックが面白くないです。低音の吸いすぎです。片側にセラミック炭3Kgは量が多いのと、高い位置にある吸音材は広がりを妨げていました。だから、横に寝かせて、個数も2個2Kgに減らしました。

 

方針を変更し、対策内容も変更しましたが、「セラミック炭吸音材」は使えます。クラシックにも低音の被り防止や、響きの聞え方の調整でより立体感が増します。吸音材ですからやりすぎは禁物ですが、まだまだ追い込みを続けていきます。反省は「音は聴きたい音楽で追い込んでいくこと」ということです。他のジャンルはチェックだけで進めても、副次的な効果で向上が可能だと思いました。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. ヒジヤンさん、おはようございます。

    セラミック炭はグラスウール等よりも吸音特性が良いとはいえ、私の部屋の場合は横幅を持たせると吸音過多傾向にあったので、幅を70mm円柱の大きさに揃えました。

    アルミを表面に使う手法ですが、実はこれ、市販の某メーカーのルームチューニングでも採られています。

    実は私もやってましたが、家庭用アルミホイルだとシャラシャラ音が出るかも?と考え、厚紙にBBQ用の厚手アルミホイルを根太ボンドをヘラで均して均一接着した後、ボール紙を円柱状に成形。

    音響用パンチングボードでもそうですが、穴の開き具合でも音が変わってくる可能性があるので、レーザーパンチングで厚紙を複数枚2㎜~4.5㎜の穴をランダムに開けて同じ厚紙を作り、中にセラミック炭を詰めています。

    https://item.rakuten.co.jp/ecodriveshop/cjfj81162/

    https://item.rakuten.co.jp/trust-nine/screwpunch6set/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wem_icbs_&icm_agid=&gclid=Cj0KCQiAxOauBhCaARIsAEbUSQTyoK9PwGnTVv3kf_N9GaMypfep4XqBRCUKYD_anZz-SsbvMmjv7b0aAqPCEALw_wcB&icm_acid=255-776-8501&icm_cid=18507343872&ifd=57

    ボール紙を円柱状に成形しますが、壁側に向ける面はクラフトパンチャーで40mm程度の穴が開いています。

    まあ、あまり大きな穴を開け過ぎるとまた吸音し過ぎてしまったり、強度が無くなってヨレヨレになったりするので難しいですが、強度を上げる目的と、更に中高域拡散性を上げるために、円柱表面にヒノキ三角棒10㎜を縦方向に貼り付けたりもしました。

  2. へっぽこハム太郎さん、おはようございます。

    いろいろと取り組まれているのですね。さすがです。
    セラミック炭の吸音対策として、帯域ごとの吸音バランスを考えたときに、平面状にするよりも円柱状にする方が、「高域の吸音を減じ、低域の吸音を増やす」方法として得策であること同感です。

    ただし、オーディオルームとは言え生活の場ですから、機能の確保は必要ですね。

    さて、平面状にすることによるリカバリーですが、薄手のアルミホイールを巻く対策は気に入っています。穴のあけ方で音の調整が出来るからです。「シャラシャラ音」の心配も、薄手のアルミホイールを何重かに包み、包んだ後で揉むことでシワシワとなり叩いても音が出なくなります。見た目はよくないですが、ケースの内部なので見えないです。何よりいいのが、「穴のあけ方で音が調整できること」「よくなければ、やり直したり、止めたりが簡単に出来ること」です。

    音マニアの自分は、「音が気に入るまでやり直す」ので、簡単に変更できることが大事なんです。一方で、ハム太郎さんは工作マニア的な側面も感じていますので、出来上がりの見栄え品質を大事にされているんですね。

    さらに「セラミック炭を活用した吸音対策」を進めていますので、また日記にしてみますね。

  3. こんばんは。かなり遅レスになりますが、先般、小型スピーカーの空気録音をやってみたら皆様各位の素晴らしい録音との落差に愕然としました。特に自室はフラッターエコーのクセが酷い事から夜勤で出勤する前に手持ちの衣類などをハンガーに掛け壁面に吊るして簡易的な吸音を試みました。
     ある程度の改善は認められましたが、拍手をすると「ビビン」と言う鳴竜現象が部分的に残っています。
     音が往復反射しそうな壁面の片方には吸音処理をしたはずで、それでも甲高くて汚い残響音が残ってしまい15時までの出勤時間が迫って来てとりやめ「吸音は難しい」を痛感しました。(汗)
     やはり小手先の吸音処理では通用しないので壁面のレコードジャケット全てを撤去するなどの荒療治が必要かもしれませんね。(笑)

    • たかけんさん、コメントありがとうございます。

      空気録音ですか、新しいことを始めると何かと支障と出会うものですね。ですが、それを克服する喜びが原動力でしょうか。

      吸音は簡単に音がやせたり、聴感上の帯域バランスがおかしくなったりするのでやっかいですね。自分の経験上では、フラッターエコーは部屋のあらゆる場所で無くさなくとも、スピーカー位置でパチンと手をたたき「ビーン」と響く音が出なければ音楽鑑賞用には問題ないかと思います。あやゆるところで出なくすると、「吸音過多」の傾向になるリスクがあるような・・・
      空気録音はやったことがないので、よくわかりません。いろいろ試して紹介してくださいね。

      • ヒジヤンさま、返信ありがとうございます。生録音の経験は中学〜高校と放送部に在籍しソニーのデンスケでブラスバンド演奏や音楽クラブの女性メンバー達の演奏を収録(することにして異性と接触する機会を狙って?)いたので、根拠なき自信はあったのですが、自室のオーディオを収録した経験はなく音響的なクセを除去する事が予想以上に難しくて面白くハマリそうです。手持ちの機材が悪いと言うよりも出てくるサウンドと部屋の癖とマイクセッティングがダメなんだと思いますが、他のサイト(オーディオ三國無双 猛将伝 Ⅲとか‥)の仙人様のように空気録音であっても鑑賞に耐えられるので直接聴いたらどれだけ素晴らしい出音なのかと妄想もでき自分でやるとカットアンドトライ的な手間は大きいのですが、ほとんどお金が掛からない取り組みなので、まずは必要以上に増え過ぎたウチのスピーカー軍団を片付けて、今後はお客様を招待できるくらい壁面なども整理してから再挑戦してみるつもりです。(汗)

        • たかけんさん、放送部だったのですね。
          ネット越しに拝見していると、イメージがわかないような(失礼!)

          自分は部活ではないのですが、小学校の時は学芸会は役者で、中学では同じくデンスケ抱えて生録し効果音担当でした。高校以降は自宅オーディオです。ミキサーになりたいと思ったこともありました。

          ですが、四十を過ぎてからオーディオ回帰し、その後に歌と役者の道に。要は実演と再生を行ったり来たりしています。「三つ子の魂百までも」とはよく言ったものだと思います。

          今はオーディオに傾倒していますが、この歳ですから役者の道はもう終わりかななどと思うこの頃です。

          >自分でやるとカットアンドトライ的な手間は大きいのですが、ほとんどお金が掛からない取り組みなので、まずは必要以上に増え過ぎたウチのスピーカー軍団を片付けて、今後はお客様を招待できるくらい壁面なども整理してから再挑戦してみるつもりです。

          本当に自分のオーディオの楽しみ方はコレです。手間をかければかけるだけ反応してくれるオーディオが楽しくてやめられないです。以前はバズケロさんと「手間だけ音勝負」をやっていたのですが、あがりとなってしまわれたようで寂しい限りです。たかけんさんもご一緒にいかがでしょう。

タイトルとURLをコピーしました