躍動感と「一つまみの歪み」について

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

吸音はやり方次第で、生気が失われて音が死んだり、逆に音が生き生きと躍動したりします。

 

吸音や拡散、振動、電磁波、静電気、電源などの対策を追い込んでいくと、実は少し歪みがあった方が、躍動感を感じることが分かりました。

 

蒸留水よりもミネラルウォーターの方が美味しく感じるのと同じかもしれません。

 

なので最近は、敢えて「一つまみ」の歪みを残すようにしています。

 

あと、歪みを敢えて「一つまみ」残すのと、歪みが取りきれなくて残るのとは似て非なるものです。

 

もともと、この文章を書こうと思ったキッカケですが

 

それは、吸音が適量よりも少しだけ少なくても、逆に少しだけ多くても、どちらも躍動感を感じたからです。

 

この躍動感は、音源にもともと入っているものではないと思います。

 

吸音が適量よりも少しだけ少ない時に躍動感を感じるのはなんとなく理解できるのですが、少しだけ多くても同じように聴こえるのか不思議だと思いました。

 

それと、一般的に「歪み」というとマイナスイメージしかありませんが、ネットで以下のような文章を見つけました。

 

本題とは関係がありませんが、引用します。

 

以下、引用

 

音響機器の世界では「倍音」のことを「高調波歪み」と称しています。

 

アンプで再生する音にも、高調波が含まれています。

 

元々の周波数を基本波と言いますが、この基本波の偶数倍の周波数をもつものが「偶数次高調波歪み」、奇数倍の周波数を持つものが「奇数次高調波歪み」になります。

 

「偶数次高調波歪み」は基本波とオクターブ関係にあり、聴感的に心地よい響きを与えます。

 

一方「奇数次高調波歪み」は遥か高域まで徐々に弱まりながら出続け歪として耳につきやすく不快音として感じられます。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. KIMURAさん、こんにちは。
    興味深いお話を提示されましたので個人的意見ですが。

    歪みのほとんどない「再生音」というのは、ヘッドホンでないと実現出来ないかもしれないと思っています。

    生の楽器だって「音叉」のような正弦波しか出さないものはほとんどありません。
    楽器というのは共振や歪みがあってはじめて音の個性が出てきますし、コンサートライブなどは沢山の楽器の発音の入り混じった直接音と間接音の総和を聞いているようなものです。

    翻ってオーディオでスピーカーを通した再生音を聞く場合においても、コンサートライブと同様にスピーカーからの発音と部屋中で反射した間接音の総和を聞いているのですが、生のコンサートライブとは決定的に違うところがあります。

    それは、録音の中に間接音が既に含まれていることです。
    この間接音(響きとも言いますが)を意識するかしないかで、オーディオ再生のチューニングで目指すものが大きく違うように思います。

    • 椀方さん、おはようございます。

      素晴らしいコメントをありがとうございます。

      新たな視点は、とても勉強になります。

      メモ帳に保存して、調整に迷った時にまた読ませていただきます。

      全く回答になっておりませんが、私の所属するオーディオロマネスクは、かなり前から様々なコンサートの録音をおこなっており、収録時に聴いた音をいかに忠実に再生するかということを第一にやっています。

      とても面白いガレージメーカーで、録音と機器製造を車の両輪のように捉えています。

      ロマネスクは適度な吸音を推奨していまして、今回の日記になりました。

      ちなみに部屋の残響特性を中高域は0.2、低域は0.3を推奨しています。
       
      吸音対策を追い込んでいくと、音色はどんどん正しくなり、歪みが減っていくのですが、端正な音に感じるようになります。

      私は端正な音が好きです。

      そして、「若干の歪み感があった方が生々しく感じる」ということが分かってきました。

      これは録音時に欠損してしまった情報を部屋の響きで補っているのかもしれません。

      椀方さんが大阪におられた時なら、是非、聴いていただいて感想を教えてもらいたかったです。

      もし京都に来られることがありまして、都合がつくようでしたら、お立ち寄りいただけたら嬉しいです。

      • 大事なことを書き忘れていました。

        適量のアンビエント(空間音、響き)は、私もすでに音源に入っていると考えていますので、部屋でさらに追加する必要はないと考えています。

        それと面白いのが、吸音も拡散も適切な量でおこなうと、ほぼ同じ効果があります。

        なので、実は拡散材として売られているオーディオアクセサリーの一部は、実は吸音しているのではないかと思っています。

        木の棒を林のようにしている製品です。

        木の棒は多過ぎると、音を吸い過ぎると言っている人がいます。

      • KIMURAさんたちのグループはとても熱心で広島のASCのような生録活動もされているのですね。

        生録音源をシステムのチューニングに使用されているのであれば、会場のアンビエンスも豊富な音源をお使いなんでしょう。

        小生が普段聴いているFM放送のコンサートライブ収録音源も、最低限の編集だけで送り出されているので、会場のアンビエンスやオーディエンスの咳払いなども豊富に入っていますので、少々荒削りでもいいから、いかにもそのコンサートホールの中で聴いているように聞こえるかどうか?を、チューニングの指針にしています。

        余りにもシェイプアップしたような音は生気のない味気ないものと感じて詰まらなく思います。

        • 椀方さん、こんばんは。

          広島ASCの生録音源は聴かせてもらったことがありますよ。

          ロマネスクの収録は主に愛知県や静岡県、東京都なので私は参加したことはありませんが、アンビエントマイクも使用しているとのことでした。

          吸音は、生気のない味気ないものになる手前で止めるのが肝になりますが、なかなか難しいです。

          うまく吸音すると、澄み切った音場に実体感のある音像が揺るぎなく定位します。

          私は14年間くらい1人で仙人オーディオをしていまして、去年下山したばかりですが、この1年間で15くらいの方に聴いていただきました。

          やはりオーディオを通じた交流は楽しいです。

タイトルとURLをコピーしました