サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。
Sponsored Link
日記・雑記

I2Sにトライ(その2)

前回の日記で、I2Sインターフェイスを持った新しいDACを導入し、Raspberry Pi4でI2S出力のトランスポート...
0
日記・雑記

iFi AC iPurifier と ノイズカットトランス

まず、iFi AC iPurifierが何かしらのノイズみたいなものをコンセントに注入している事は良く知られた事です。i...
0
日記・雑記

各メーカースピーカー、ユニット別極性(位相)調査記事、発掘しました!

前回書きました拙日記、「HiVi4月号に「逆相再生のリスク」記事が!」に対し、グランドスラムさんより過去にもHIVIで取...
0
日記・雑記

電研NCT:うなり対策の構想

NCTも様々な活用事例が集まって来ました。音質的には概ね好評で、一部の組合せ不適やうなりの問題が上がっているようです。1...
0
日記・雑記

NCT-Gの唸り対策

音楽を聴いているときは 楽しい!!といっても 弱音の時に ブーンが耳に入って来ると せっかく 聴きいっていたのが がっく...
0
日記・雑記

締め過ぎは良くない?

コミュの皆さんこんにちは。コロナ禍も2年目に入りましたが、一向に終息に向かう気配を見せないどころか、再び拡大傾向を見せて...
0
日記・雑記

ノイズカットトランスが効きそうなESOTERIC

先日の日記「電研精機 ノイズカットトランス 利用の合理性」ではmarantzが試聴会に中村製作所のアイソレーショントラン...
0
日記・雑記

カセットテープの国内生産再開!

Phile Webのニュースタイトルをつらつらと見ていたら、思わず三度見した記事がありました。磁気研究所、オーディオ用カ...
0
日記・雑記

NCT-G その後

この見苦しい姿??  NCT-G 200-200V 1KVAの天井蓋の現状。big padを黒御影石に 裏表に張り付けた...
0
日記・雑記

音工房Z「元アンプ設計エンジニア リタイヤ爺 様」

タイトルにある通り「リタイア爺」さんの情報です。音工房Zさんのところで?過去に読者さんから沢山の質問に対し、回答したもの...
0
日記・雑記

soulnoteでアナログ三昧(ニッキーさん邸訪問記)

SOULNOTE渾身のトップエンドプリアンプP-3を導入した、ニッキーさん邸に早速行って来ました。スピーカー導入時にも一...
0
日記・雑記

電研精機 ノイズカットトランス 利用の合理性

先日書きました日記「ノイズ対策・秘密のレシピ(ドイツに学ぶ)」は、文章量が多く、人に伝わりにくい内容でしたので今日はそれ...
0
日記・雑記

ノイズカットトランスの発熱

トランスは無負荷でもコンセントに繋いでいるとある程度熱くなります。といってもお風呂くらいなものですが。連続通電数日間で、...
0
日記・雑記

PS Audio DirectStream DAC最後のFWアップデートがやってくる

2016年にDirectStream Junior購入、2018年にSenior(DirectStream DAC)に交...
0
日記・雑記

foobar2000@MacとMoOde Audio@ラズパイでお手軽ネットワーク再生

MoOde Audio player 7.1.0でRoonBridge rendererとデジタル・チャンネルデバイダー...
0
日記・雑記

MFPCとの対決:リターンマッチの準備

前回の対決で敗北を期したものの、サウンドの比較やMFPCの構成、そして音質への配慮は参考になる点も多くCDサウンドの更な...
0
日記・雑記

ノイズ対策・秘密のレシピ(ドイツに学ぶ)

季刊・オーディオアクセサリー言わずと知れたオーディオ雑誌の一つ。名前から想像されるように「ケーブル」「インシュレーター」...
0
日記・雑記

NCTの納入実績(TB時代)

テクニカルブレーンさん(以下、TB)が電研精機研究所のノイズカットトランスを販売していたことは既に「ノイズカットトランス...
0
日記・雑記

重箱の隅をつつく

PHILEWEBにTEACのアンプが紹介されている。題して「正当進化」したオールラウンド機、ティアック渾身の“701シリ...
0
日記・雑記

素晴らしいかな NCT-G

一つ目と二つ目のシステムのパワーアンプの電源は NCT-F 3KVA*2200V-100V。そして コントロール系も (...
0
Sponsored Link
PAGE TOP