リスニングポイント後壁の対策

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

リスナー正面、スピーカーの両側横壁、天井、床の状態が完成しつつあるので、あとはリスニングポイント後壁の対策のみです。

現在、リスニングポイント後壁は、正面ど真ん中にAGSモドキの120㎝サイズを設置。

その両脇に某C社の調音パネルという状況です。

ただ、それだけだと、特に右スピーカーの対面側が入り口ドアという構造で、壁の状況に合わせるべく、鉛シートを貼って吸音材を仕込みましたが、それでもアコースティックの乱れが気になる訳で・・・・

実際に聞いていても左右でバラバラになって聞こえてくることがあるので対策します。

ということで、私の最近の推しの、「吸音しない吸音ボード」です。

これの縦連貼り↓

一聴してイイ感じに聞こえるのですが、聞き込むと、ほんのチョットだけ高域の反射が強いのですね。

今回で分かった事は、「吸音しない吸音ボード」は、

・スピーカー直近

・一次反射部位

・スピーカーの対面

には置かない方が良いというのが私の結論です。

本当はこの場所にAGSモドキを置く案もあったのですが、出入り口にクソ重いモノがド~ンと存在しても邪魔なので却下しました。

私がいくら音質最優先でもそれは無しかな?と。

試しに、吸音しない吸音ボードを外側に向けて傾けてみましたが、たかがこんな程度の対策でも全くアコースティックが違うのですよ(←良い意味でです)↓

この外側に傾ける角度でも変わってくるので、どう対策するか思案中です。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. へっぽこハム太郎さん、おはようございます。

    圧巻ですね。
    どこを見ても音響材に囲まれていて、その壮絶さにタジタジします。

    吸音材の角度調整でチューニングされているとは、すでに仙人の域に達しておられるのではないでしょうか。

    • ヒジヤンさん、おはようございます。
      コメントありがとうございます。

      吸音しない吸音ボードですが、一次反射以外に使うと適度な響きを伴って良い感じです。

      オーディオルームに限らず、コンサートホールでも適度な残響時間が必要と言われていますが、こと、私の部屋では吸音ボードを使って丁度良い残響時間ではないかと思っています。

      オーディオだけでなく、部屋の中で歌っているだけでも、自分の声が良い感じで聞こえますね。

      QRDのDiffuserを参考に、吸音しない吸音ボードをベース板に使い、軽めの板材でスリットを設ける構造を試したらどうか?と考えています。

タイトルとURLをコピーしました