”楽器の科学”を読んで、オーディオ演奏への落とし込みについての感想や考えをまとめた日記の5回目となります。この章は「コンサートホールの音響科学」です。オーディオに置き換えると「リスニングルームの音響科学」となります。生演奏とオーディオ演奏を重ね合わせながら、適当なところで区切りながら書いていこうと思います。
<目次>
プレリュード──音楽は「五線譜上のサイエンス」
第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち
第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?・・・その1(今回日記)
第5楽章 演奏の極意
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは? では、「音響技術者という職人」の話のから始まります。さらに、「音楽を聴く」体験が録音技術の登場によって大きく変貌しましたと続き、オーディオの出番を予感させます。
・録音技術の登場以前は、プロの演奏会であれ、仲間内の披露の場であれ、必ず演奏者の目の前でじかに耳を傾ける以外に「音楽を聴く」ことは不可能だった
・録音技術の登場以後は、レコードからCD、そして配信サービスへと、再生の形こそ変化・多様化していますが、現在の私たちの音楽体験の多くは、「録音された演奏」を通じてのものになっている
・しかし、それゆえにこそ、「生で音楽を聴く」機会は貴重かつ重要になっている
・そのような場を提供してくれるのがコンサート会場だと
◇ならば、「録音された演奏」を再生する場(リスニングルーム)をコンサート会場にしてしまえばよい!ということになりますね。
音響技術者の仕事と審美眼
・「優れた音響空間」作りを担当する音響の専門家のことを「音響技術者(音響コンサルタント)」と呼ぶ
・音響技術者の仕事は、残響時間や吸音率といった客観的なデータや物理法則に基づく一方、経験則にもおおいによるところがあり、きわめて主観的なものでもある
・音響技術者の主観とは、演奏家や聴衆の好みを把握しつつ、自身の評価基準(審美眼やセンス)を加えたもの
◇オーディオ趣味においては、オーナーが音響技術者であると共に演奏家でも聴衆でもあります
・主観的なキャラクターとは、「演奏者(オーナー)の感性によってとらえ方が変化しうる」
◇ゆえに、オーディオではオーナーの好みに応じてサウンドを作ってゆけばよいこととなります
カーネギーホール改装事件
・「聴衆と演奏家の双方にとって聴き心地と居心地の良さを実現する」のが音響技術者の仕事となるが、その難しさを象徴するエピソードが、カーネギーホール改装事件である
—————————–
・名音響だったカーネギーホール
・84億円をかけて大規模な改装したら音響がひどく劣化した
・改装後の音は、「奥行きがなくなってボヤけている」
・改装前の音響を取り戻そうと、「主に高い周波数の音を吸収する目的で壁面にパネルを設置した」が、いくらかましになったレベルだった
・大改修から9年後にステージ改修のために床板を剥がしたところ、二重になった木材の下からコンクリート層が出てきた
・このコンクリート層を撤去したら名音響が戻った
・ところが・・・コンクリート層は大改修前からあったことが発覚した
・では、なぜ名音響に戻ったのか・・・
・結局のところ、何がどうなって以前の名音響に戻ったのか説明がつかないままに今に至っている
—————————-
・この逸話からも、コンサートホールをめぐる音響科学の複雑さと実地検証の難しさがわかると筆者は述べている
・たとえプロでも手を焼いてしまう、そんな”魔物”が棲んでいるのが、音響技術者たちが格闘する世界だと
◇リスニングルームも同じですね。音響技術者が設計したとしても、簡単には「優れた音響空間」を得ることが出来ないのが普通です。自分の最近の出来事でも、「吸音材が落ちるので、クローゼットの扉を振動し難くしたら音が悪くなり戻した」事件がありました。結局のところ、音を聴いてみて、問題点を把握し、その問題を解決していく作業を地道に行っていくしかないのが現実だと思います。とは言え、数々の事例や原理原則があるのも事実なので、それらを踏まえながら改善を進めることで、必ずやオーナーが満足するコンサート会場となる、「優れた音響空間」を作ることは可能と思います。
コメント ※編集/削除は管理者のみ