新規会員登録の際、X(旧Twitter)のフォローやメッセージをご確認頂けず、登録保留の方もいらっしゃいますので、Xへログイン頂きご確認をお願いします。

Z1ESのデータ転送方法を変更

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

同時進行をいくつもやっているのでネタが溜まり過ぎで連日連投です。

Z1ESのデータ転送方法を変更します。

私は古い人間なので、「ピュアオーディオ」でWifiという選択肢はありません(汗)

機材の操作のタブレットでさえ、「オーディオの部屋にWifiなんか置くものか!!」と、長い期間使わなかったほどですw

なので有線LANになりますが、これまた盛大なノイズ源のPCと繋がるというのも懸念材料になります。

同じ事を考えている人が少なからずいるようで、最近では、ネットワークプレーヤーを光LANでアイソレートするという方法が流行ってきています。

バブル期だった記憶ですが、オンキョーがCDプレーヤー火付け役として、デジタル部とアナログ部をコネクター・ワイヤーでなく、フォトカプラーで光アイソレートしてましたが、基本概念は同じです。

光LANも実際にピュアオーディオ用として販売されていますが、お値段が二桁諭吉さんも行ってしまうので、気軽に試すことが出来ません。

・・・・と、某A社のネットを覗いていると、良さげなモノを発見。

ところがコレ、何も分からない状態で導入すると、漏れなくパニックを起こしますw

機材、コネクター、ケーブル、伝送方式で様々な規格があるので、バラバラに購入すると繋がらない、使えないというオチにぶち当たります。

なので、オーディオ用としては、ルーターからオーディオ機材までのLANを置き換えるセットとして販売されているので問題はありませんが、自分で一から部品を吟味すると、内容を理解していないと無駄な出費が嵩みます↓

なら、これ↑を購入すればいいのか?というと、DELAユーザーか、一部、光LANコネクタを装備した機材でないと初期導入費が嵩んでしまいます(私の予想では、今後、光LANコネクタがピュアオーディオ・ネットワーク機材の主流になると予想しています)。

長くなるので細かい事は端折りますが、光LANアイソレートした結果、主に中高域の改善効果がベツモノです。

画像の通り、絨毯の上にテキトーに置いて、テキトーに繋げ、電源もテキトーにしたにも関わらず、物凄い効果が出ました。

間違いなく今後、高級機のLANは光伝送に置き換わるでしょう。

廉価中級機にも絶大な効果を生むでしょうが、1円未満のコストで作られている2~30万しない機材では導入が厳しいのでは?と読んでいます。

さらに、機材の種類、ケーブル種類と長さ、機材の設置の仕方、接続方法、電源の種類、筐体の状態でも変化するとの事なので、今後はさらに深く吟味していきます。

ただ、低域の改善効果が中高域に比べて少ないのですが、これは市販のネットワーク機材内部のほとんどが、ハイエンド製品でも、「とあるモノ」を使っている理由だと予想しています。

Z1ESでも、もちろん内部で使われているので、今後、コレの対策も行う予定です。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. ハム太郎さん こんにちは

    PCとの接続は悩みますよね
    自分も試行錯誤しました
    USB→伝送距離が短く、またPCのノイズがそのまま混入するので不可
    同軸→繋いでみましたがそもそもオーディオ品質にならずダメ
    LAN→入力にトランスが入る、単線、伝送距離が長く出来るということで一時使いました
    欠点はネットワークプレイヤーと再生用のソフトが必要という点

    wifi→ハム太郎さんと同意見
    Bluetooth→同上

    仕方がないので今は再生用ソフトはamazon HDに限定して接続は光・SPDIFにしています
    音質上のメリットは何もありませんが、伝送距離が長く出来る(拙宅で8m)PCからの
    ノイズ混入が避けられます

    自分も有望なのは「光LAN」だと考えていますけどなかなか一般化しないですね

    • プリマさん、こんにちは。

      コメントありがとうございます。

      伝送距離を長くしたいのなら、光LANはうってつけですよ(笑)

      しかも、S/PDIFのTOSの場合、1mを超えると受け側PLLでジッターノイズが増える問題もありますし。

      光LANなら、シングルモードで10㎞、20㎞は届くので、伝送距離だけで言えばネットの光回線並みです。

      しかも、ファイバーケーブル内の回折効果を減衰させるとかで、ある程度の長尺ケーブルの方が音質的にも有利との事です。

      本来は2~30mが良いそうですが、機材裏でケーブルがトグロ撒いているのも現実的でないので、実際は3~5mを推奨しているらしいですね。

      ただ、筐体が増える問題と、送受信どちらにも必要なアダプターが増える問題を何とかした方が良いようですが。

タイトルとURLをコピーしました