シーズの調整 – 仕上げ工程

日記・雑記
日記・雑記
Sponsored Link

音像と音場の左右バランス調整が終わりましたので、今回の再構築も終盤に近づきました。手持ちの音源を次々と聴き込んでいきましたが、特に違和感のあるものはなくなって来ましたので、これまでに積み上げてきたサウンド調整アイテム(シーズ)の調整を進めていきます。

 

①スピーカー台座部の制振

自宅のスピーカーはエンクロージャの下側に台座が設けられており、スピーカーを支える機能とネットワーク格納がされています。材質は鋳鉄ですが、この台座の鳴きが音に乗ります。従前から、この鳴き防止のために台座にfo.Qを敷いていたのですが、KaNaDeの採用で更に台座の鳴きが音に乗りやすくなったと感じます。KaNaDeは、スピーカー全体をフローティングしつつエンクロージャは動かないようにしたイメージの音(スピーカーがのびのびと鳴る)がします。逆に言えば、スピーカー各部の固有音が乗りやすくなる印象なのです。

 

そこで、台座の平面部にfo.Qを追加で設置しました。fo.Qは置くだけで鳴き防止の効果が出来るので便利です。確認を進めたところ、平面部のほぼ全面にfo.Qを置くこととなりました。音がスッキリして、明らかに付帯音が減ったことがわかります。袴の部分にも設置すると更に効果が出そうですが、見栄えが悪くなるので今回は手を付けないで置くことにしました。

 

②スコーカーのメカニカルアースの再セットアップ

B&W固有の後ろから振動版を引っ張って取り付ける構造の後端部からメカニカルアースを取る部材のメンテナンスです。アースされる部材のダンパーを、一旦全部外してから再セットしました。これまで重心が取りにくいと感じていたので、この機会にやり直しましたが元から付いていたものを全て付け直しに終わりましたので、重心を取り易くした効果に留まったようです。

 

③CDPとAMPの天板に設けたダイナミックダンパーの調整

6mmのアルミ板を2枚重ね、間にαゲルを挟み込んだダイナミックダンパーです。これを天板に置く位置で音がかなり変わります。

 

一例では、ケリースイート/We Are Oneの12曲目冒頭のキンコンカンと音が下から、らせん状に上っていき、また下りる「てくる部分があるのですが、この音の動き方が、アルミ板の位置を10mm動かしただけで激変します。なぜこうなるのか?自分でもわからないのですが、イメージに合う位置に調整します。この効果の理屈付けは消化できていないので、オフ会でデモしてご意見を伺ってみようと思います。

 

電源周りもいろいろと確認していきたいと思っていたのですが、ココに手を付け始めると期限に間に合いそうもないのでまた別の機会にすることにしました。いつものことながら、最後の微調整は音響の微調整になると思いますので聴き込みをもう少し続けていきます。

コメント ※編集/削除は管理者のみ

  1. 補足です。
    ケリースイートのキンコンカンが激変するとは、
    ①下かららせん状に上っていく音の鳴り始めの位置が、ウーファー付近から始まったり、スコーカー辺りから始まったりします。
    ②高い位置で回るだけや、低い位置で回るだけになったりもします。
    ③回り方が歪になったりもしますが、らせん状に円を描くのがよさそうです。

    ミキシングがどのような意図かはわからないのですが、
    ◆出来るだけ低い位置から音が始まり、円弧が徐々に小さくなりながら、らせん状に上り、下りてくるのを指標に調整しています。

    • ヒジヤンさんへ

      ここんとこAmzon musicにはまってまして検索したらありまして聴いたところ、僕のSystem7では左右のWATT(上の三角の2ウェイ)を結んだ線上からキンコンカンが聴こえます。キンコンカンの音高からすればWATTの帯域ですので当然と言えば当然です。

      下の方かららせん状なんてありえないです。でも、貴方は吸音や反射などあらゆることをやってらっしゃる。その弊害がここに出たのではないですか。やり過ぎると標準を見失う、これがオーディオの最大の罠です。

      • bb7さんへ

        あなたのところはノードストのアップも上がらないのだから、完全2次元再生ですね。こう言うことを次元が違うと言うのですね。

        貴重なご意見ありがとうございました。

        • ヒジヤンさんへ

          皮肉な感謝は結構です。なにより、オーディオは電圧伝送ですからSPに十分な電圧があるかどうかマジで客観的に時間をかけてチェックしてください。信号音だけでは駄目ですよ、音楽CDでです。

          十分な電圧が来ていないなら位相は合いませんから、ロクロ首が出るのです。ただ、「ノードストが上に上がる」は中音域から高音域へ音質を変化させることで上に上がるような錯覚を利用していると思います。

          高音域を利用しているので「ノードスト」はチェック音源としては失格です。なぜなら、高音域は加齢によって失われる帯域なのでオッサンの多いオーディオでは個人差がかなりあり得るからです。

          • bb7さんへ

            ならハッキリ言いますね。
            bb7さんのコメントは知っている知識を書き込んでいるだけのように感じ、論理性も客観性も感じられないので(私には)何も響いて来ないです。

            お互いに若くないのだから、時間もパワーも無駄にしたくないですよね。ですので、私の日記にはコメントしていただかなくて結構です。

            • ヒジヤンさんへ

              こちらを赤字にしたくないのでできるだけ書くようにしていますが、分かりました、これが最後にします。

              >bb7さんのコメントは知っている知識を書き込んでいるだけのように感じ、論理性も客観性も感じられないので(私には)何も響いて来ないです。

              論理は必要ない。合理的であればいい。僕のは現実です、客観的です。必要な電圧(パワー)が来てから動けば成功する可能性がありますが、貴方のように中途半端なまま動くのは失敗するだけです。何をしても音が変わったら電圧が来ていない証拠です。それを初心者に真似してほしくないので記しました。

              以上

              • しつこいですね。
                もう2度と私の日記への書き込みはご遠慮ください。

                ひとつだけ教えておくと、
                「他人に何かを伝達するためには、論理性や客観性が必要なのです」

                ご自分が合理的と思い込んでおられるのは結構なことです。ならば、一人で自己満足していればいいのです。他人にとやかく口出しするのは止めた方が賢明かと思います。

                >こちらを赤字にしたくないのでできるだけ書くようにしています

                ならば、ご自身の合理論を日記に書かれてはどうですか?

    • ヒヤジンさん、おはようございます。

      私もfo’Qユーザーですが、手軽に切って貼るだけで効果があるので、あらゆる所に利用しています。

      自作ケーブルインシュレーターの裏面、床と接するところにベタっと貼り付けていますが、無しよりも明らかに良好です。

      fo’Qは、私の感じるところではスピーカーとスタンド間など、加圧状態が一番効果が大きいと思いますが、貼り付ける、上に置くだけでも良いですね。

      • へっぽこハム太郎さん、コメントありがとうございます。

        fo.Qを活用されているんですね。
        この制振材は置くだけや軽く留めるだけで効果がわかるので使いやすいですよね。いくらでも試行錯誤出来るのがいいです。この日記をアップしてから、やっぱり袴も試してみるか、と試行錯誤したのですが袴の部分は全滅でした。よい効果が出るか逆効果になるかも諸刃剣なので、使いこなしが出来る人にしか薦められません。

        ハム太郎さんが言われるように、スピーカーが一番効果が大きい(よい方も悪い方も)ですが、Phile-webコミュでは「fo.Qはスピーカーに使うべからず」と言っていた人がいました。ご丁寧に日記のタイトルにまでして(苦笑)ご自身が使いこなせないだけなのに、モノのせいにしているんですよね。よくあるパターンですが。。。

        ハム太郎さんのアクセサリー日記も見ましたよ。アクセサリーのDIYもやられているんですね。自分もやっています。

        ・年輪の見えるケーブルインシュレーターはいいですね。アクリルの市販品よりも数倍も魅力的に見えました。

        ・得体のしれない貼りものは気持ち悪かったです。

        ・仮想アースも散々実験しました。ポイントはアースする部分の表面積を大きくすることと振動させないことが大事だと感じています。相反してくるので難しいですね。
        折角なら日記の方にコメントした方がいいですよね。

        アース(仮想、大地)の話は深堀していきたいと思っています。

  2. ヒジヤンさんへ

    こちらを赤字にしたくないのでできるだけ書くようにしていますが、分かりました、これが最後にします。

    >bb7さんのコメントは知っている知識を書き込んでいるだけのように感じ、論理性も客観性も感じられないので(私には)何も響いて来ないです。

    音にならない論理は必要ない。理と音が一致すればいい。僕のは現実です、客観的です。必要な電圧(パワー)が来てから動けば成功する可能性がありますが、貴方のように中途半端なまま動くのは失敗しやすい。何をしても音が変わったら電圧が来ていない、SPが悲鳴を上げている証拠です。それを初心者に真似してほしくないので記しました。

    以上

    • 2回も同じ書き込みをしてたんですか。
      しつこいですね。
      もう2度と私の日記への書き込みはご遠慮ください。

      ひとつだけ教えておくと、
      「他人に何かを伝達するためには、論理性や客観性が必要なのです」

      ご自分が合理的と思い込んでおられるのは結構なことです。ならば、一人で自己満足していればいいのです。他人にとやかく口出しするのは止めた方が賢明かと思います。

      >こちらを赤字にしたくないのでできるだけ書くようにしています

      ならば、ご自身の合理論を日記に書かれてはどうですか?

      • ヒジヤンさんへ

        コメントすれば消えるのに消えなかったので、押し忘れたかと思い、またしてしまいました。理解できません。

        最後に、一つぐらい褒めましょうか。貴方のSPは電圧が足りなくても高感度なので何をしても音が変わる優れものですよ。以上

  3. >こちらを赤字にしたくないのでできるだけ書くようにしています

    ならば、ご自身の合理論を日記に書かれてはどうですか?

タイトルとURLをコピーしました