サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。
Sponsored Link
日記・雑記

ベキスタット – 静電気除去

オーディオ機器に溜まる静電気を除去することにより、音質向上や誤動作防止が図れるかのお試しです。きっかけは、nightwi...
0
日記・雑記

Audyssey適用後の測定のオススメ

突然ですが、ルーム測定ではなくてアンプのイコライジング確認のためにプリアンプ出力の測定・確認のお話です。USB Soun...
0
日記・雑記

映像用にと とってあった 電研精機の NCT F4 1KVA仕様

ヒジヤンさんの まねっこを 試しました。勝手に思っていた トランスのカスケード接続は 良くない!!なんか 何処かで 読ん...
0
日記・雑記

今日の一枚。 TENET

皆さん お元気でしょうか?  今日は冬の一休み? ポカポカな1日でしたね ヽ(^o^)丿  コロナくんも そろそろ休んで...
0
日記・雑記

2020 HiVi グランプリBronze受賞のAVプリISP MK2 24を試聴してきました

一般にはマイナーですが、このコミュニティの方であればかなりの方がご存じであろう、フランスStorm Audioの最新AV...
0
日記・雑記

ノイズカットトランスに対するよくある誤解

■誤解シリーズ計3回の始まり「障害波遮断変成器」■誤解その①------------------------------...
0
日記・雑記

久しぶりのセッティング見直しに着手しています

コミュの皆さん、明けましておめでとうございます。コロナ禍の新年を迎えた途端に感染者数の大幅増加で自主的にステイホームを余...
0
日記・雑記

グライコを使ってみました。

【このブログのご案内ページへ】 皆様、今年も宜しくお願いします。自分から自分へのお年玉?の正月の買い初めで、こんなの買っ...
0
日記・雑記

トランスをわざと唸らせて考察する

ヒジヤンさんのトランスの唸りの話題に於いて、どうして半波整流の機器があるとトランスが唸るのか?自分なりに考察してみました...
0
日記・雑記

トランスのうなり と カスケード接続

昨日日記の「トランスのうなり事件」へのレスをいただく中で、うなりの原因がわかりスッキリしました。そして、新しい<<ノイズ...
0
日記・雑記

今年も宜しくお願い致します。

新年 あけまして おめでとうございます。  2021年が無事に迎えられた事に感謝いたします。  今年もよろしくお願い致し...
0
日記・雑記

「車のアルミテープ貼り付け場所の全て」のご紹介

既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、2016年にトヨタ86の後期型から?ボディにアルミテープを貼って除電?する...
0
日記・雑記

アンプの電源ノイズ対策

本件は、100V用の<<ノイズカットトランス>>を200Vで使用したためのうなりと判明しました。100V仕様に200Vを...
0
日記・雑記

Diretta + APlayer mini:専用LANケーブル、USB、RCA

Diretta Sync_Lowest + APlayer miniではCPU使用率を0%まで下げられますが、信号ケーブ...
0
日記・雑記

交流は絶縁体でも電気を通す

絶縁体も電気を通すというのは不思議に思われるかもしれません。義務教育では小学校で電池と豆電球くらいの事、つまり直流の事し...
0
日記・雑記

個性派マエストロたちの去った後で:追悼イヴリー・ギトリス&フー・ツォン

新年早々ですが、「個性派マエストロ」と、あえてそう呼びたいお二人の訃報に接し、お悔やみの言葉を綴りたくなってしまいました...
0
日記・雑記

一旦卒業 – MFPC対抗の追い込み

昨日のCDP内部振動対策まででMFPC対抗の追い込みは一旦終了します。クラシック音楽を聴く上では、ハッキリクッキリ度合い...
0
日記・雑記

Audyssey MultEQ Editor による補正

デノマラ共通のスマホアプリ「Audyssey MultEQ Editor 」遊んでみました。拙宅のマルチチャンネル再生環...
0
日記・雑記

『名指揮者列伝 20世紀の40人』読書ノート

2021年01月01日あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年の元旦は、とても静かな感じでし...
0
日記・雑記

MFPC対抗 第2弾 – 内部振動対策強化

新年開けましておめでとうございます。最近状況が厳しくなっていますので、正月は家ごもりです。この時とばかりに、昨年からのし...
0
Sponsored Link