サイト運営を妨害するツールに対して対策を行いました。
Sponsored Link
日記・雑記

ノイズカットトランスその意外な裏の顔

私は決してオーディオマニアなどではありません。それは皆さんを差し置いて私がマニアですなどとは言えないからでもあります。そ...
0
日記・雑記

Power Play復活

PS Audioの電源Regenerator、Power Plantにはネットワーク機能が備わっていて電圧、歪率、消費電...
0
日記・雑記

トイレの便座とノイズカットトランス

写真はTOTOミュージアムPhile-webのレビュー 3月13日付け「温水洗浄便座をオーディオ用電源で強化したら何が起...
0
日記・雑記

Bluesound Node 2i導入 電源をどうするか?

Amazon Music HDがサービスを開始して以来、その魅力に取りつかれてしまいました。Amazon以前はCDリッピ...
0
日記・雑記

ピアノ連弾とマグノリアの咲く頃:オズボーン&ルイス『フレンチ・デュエット集』

自室の窓から見える街路樹にハクモクレンが植えられていてこんもりと咲く大振りの白い花が今満開なのですが今晩の雨はその花を散...
0
日記・雑記

現状の 電源事情

電研精機の トランスの使用で かなり 盛り上がっているようですね。かなりの方が 使用しているように思います。しかし 使い...
0
日記・雑記

音楽性とオーディオ的快感

電研<<ノイズカットトランス>>を採用してから、音が滑らかになり、優しく芳醇になったと感じます。さらに埋もれていた音が浮...
0
日記・雑記

今日の一枚。  RAMBO LAST BLOOD

春を感じられる季節になりました。 如何 お過ごしでしょうか?  コロナ禍はまだまだ収まりそうにありませんが もう少しの我...
0
日記・雑記

TENET 観ましたが…

クリストファー・ノーラン監督によるTENETについてはすでに複数の方が話題にされているので今更私が書くことではないのです...
0
日記・雑記

無指向性スピーカー初体験記-GRF邸にて

K&Kさんのご紹介で、この度、GRF邸にお招きいただきました。私がAuro3Dなどという大仰なマルチチャンネルオーディオ...
0
日記・雑記

ノイズカットトランスの唸りと高調波(家庭オーディオではあまり関係ない)

拙宅の電研精機研究所のお気に入りのパワーアンプを接続すると「んーーーーー」と唸ります。時間帯にもよりますが、接続していな...
0
日記・雑記

wowowを考える。。。 Ⅱ

春だと思ったら雪/雨! 春一番が吹き捲る地域もあれば 今季最大の降雪地域も…。  此処は今 雨。  雪の予報さえ出ていま...
0
日記・雑記

ラズパイオーディオ事始め:魅力ある音世界

この1か月ほど、ラズパイオーディオの構築をえっちらおっちらやっておりました。。。きっかけになったのは、MFさんの投稿でし...
0
日記・雑記

True RMS(真の実効値)とは?コンセントの電圧

先日のUraraさんの日記でデジタルマルチメーターでコンセントの電圧を測ると正確でないとの内容がありました。これはいった...
0
日記・雑記

クラシックの「原音再生」とは?生コンサートとオーディオ比較考

先日、久しぶりにクラシックのコンサートに行ってきました。東京シティフィルの定期演奏会です。私はそこでの演奏の良しあしをう...
0
日記・雑記

新しいDAC

2か月半も自宅を留守にしていると、自分のオーディオが本当に恋しくなります。どうしようもない分、「帰ったらああしよう、こう...
0
日記・雑記

ノイズカットトランスの元箱

電研精機研究所のノイズカットトランス NCT-I2の 箱を紛失しました。その中に入っている「検査票」もどこへ行ったのやら...
0
日記・雑記

Roon 1.8

先ごろRoonのバージョンが1.8になりましたが、微妙ですね。PhileWebでも紹介されていて、なんか褒めちぎっている...
0
日記・雑記

ジャズ喫茶「ベイシー」の選択

日記のタイトルは、1988~1992季刊「ステレオサウンド」誌に『ぼくとジムランの酒とバラの日々』というタイトルで連載さ...
0
日記・雑記

PCオーディオ用にRAID-5システム導入

みなさん、ご無沙汰しています。以前から音源の保全には気を付けていましたが・・・ここに来て、容量が8TBを超えそうなので思...
0
Sponsored Link